ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

大日本帝国海軍軽巡洋艦。名前の由来は北海道石狩川の支流で、夕張を水源とする夕張川。

1923年7月に1917年度計画によって佐世保工廠にて竣工。

当時の不況の中で予算の乏しかった海軍は、球磨型をはじめとする5500トン型軽巡洋艦と同等の戦闘力をできるだけ建造費の安い小型の艦に詰め込むことを目標とした。

そこで造船基本設計主任だった平賀譲造船大佐が提案したのが5500トン級の軽巡と同じ火力を3000トン級の船体に載っけようというあまりにも画期的な物であった。

さすがに無理があるのではと反対した海軍だったが、平賀の頑固な主張・説得に折れ、長良型4隻の内1隻分の予算を充てて平賀の好きに試作させることとなった。

3000t級の軽巡でありながら5500t級軽巡と同等の武装(二連装魚雷発射管二基、主砲6門など)を搭載する事を要求された結果、船体における機関部・煙突・武装等の配置の徹底的かつ独創的な効率化・最適化を追求した設計(単装砲の上に連装砲を乗せたり、武器を全て中心線上に配置したりなど)になっており、装甲には新素材の甲鈑を船体構造に組み込む等、その巧みな設計は竣工当時世界中の海軍関係者の注目を集めジェーン海軍年鑑にも数年間載り続けたほどの野心的な設計だった。この設計が認められ、後の帝国海軍の艦船(古鷹型妙高型)の設計の原型ともなった革新的な艦である。

ちなみに艦尾には日本海軍の秘密兵器「連繋機雷」の投下装置が付いていたらしいのだが、結局連繋機雷は実用の機会のないままに終わり、結局撤去されている。


これは片舷斉射能力である。搭載武装数は5500t級軽巡よりも少なくなっているが、5500t級軽巡では右舷側・左舷側のどちらかにしか攻撃できない配置になっている武装があり、一方で夕張のこれらの武装は全て両舷どちらにも攻撃できる配置となっているため、片舷で攻撃可能な武装の数は同等という事になる。



ただし、排水量からすると過剰な兵装は、引き替えに居住性の悪化、傾斜時の復元性の低下、防御性能の低下などの問題をもたらした。近代化改装に必要な拡張性能も限定され、軽巡洋艦では搭載できた水上機の装備が搭載できないという弊害も産んだ。おまけに実際は進水時の時点で計画値より重量を一割近くオーバーしていた為性能は設計時の理論要目値を下回る事になった。

特に防御性能は、装甲された場所に関しては他の軽巡とほぼ同レベルの性能を有していたものの、その装甲面積は天龍以下。さらに魚雷や浸水対策もほとんどなされておらず、結果として機関室への被雷たった一発で沈んでしまっている。

また速力は今までの重油石炭混合型の燃焼機関から、軽量で効率のいい重油型の新型機関部を採用したお陰で5500トン級の川内型と最高速力はほぼ同じ(要目値では川内型を上回っていたが前述の重量超過で実際は川内型で一番遅い那珂を僅かに上回る程度の最高速力しか出せなかった)。ただし試作品であったためか故障が頻発し燃費も非常に劣悪で、肝心の航続距離は旧型である天龍型の2/3しかなく、軽巡でありながら旧式駆逐艦より航続力に劣る艦になってしまった。つまり水雷戦隊(駆逐艦隊)の指揮艦(軽巡洋艦)が配下艦艇と同行不可という事態になってしまったのだ。その為夕張自体は水雷戦隊旗艦になった事はあるが配下の駆逐隊は旧式の睦月型駆逐艦で構成されていた。



このような実戦向きでない構成と性能もあって、後世における夕張の評価は分かれているが、その後の日本帝国海軍艦船の設計に、貴重なデータと経験をもたらした“テストベッド(試験艦)”として評価する声は多い。

後続に取り入れられた技術・設計は武装や上部構造(塔型艦橋や誘導煙突)だけではなく、例えば艦橋直下に士官居住区を配置して連絡を容易にしたのも、夕張がさきがけである。


艦名工廠起工進水竣工戦没
夕張佐世保1922/06/051923/03/051923/07/311944/04/27

艦暦編集

1922年(大正11年)7月31日、佐世保工廠にて竣工。

竣工からまもない1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生する。夕張は品川方面において戦艦霧島、比叡、軽巡洋艦北上、名取、木曾、由良等と救援活動を行った後、1925年(大正14年)12月1日に第三水雷戦隊旗艦になる。


1934年(昭和9年)10月12日、夜間演習中に機関故障を想定し低速で航行していたところ、軽巡由良と衝突事故を起こし、艦首に損傷を受けた。


日中戦争時には、第五水雷戦隊旗艦として中国沿岸の封鎖任務に従事。

1937年(昭和12年)9月14日、夕張は虎門要塞から出撃してきた中華民国海軍肇和級防護巡洋艦「肇和(Chao Ho)」と交戦し、砲撃戦により「肇和」を座礁に追い込んだ。


太平洋戦争開戦時は再び第四艦隊(司令長官井上成美中将)・第六水雷戦隊(司令官梶岡定道少将:旗艦・軽巡夕張)に所属。12月8日に麾下の第29駆逐隊第30駆逐隊と共にウェーク島に対する攻略作戦に参加。

第一次攻略作戦では日本側の油断とアメリカ側の奇策によって失敗し、麾下の駆逐艦2隻(疾風、如月)を失った。

リベンジとなる12月21日の第二次攻略作戦では、南雲機動部隊より派遣された第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)空母2隻(蒼龍、飛龍)、重巡2隻(利根、筑摩)、第17駆逐隊(谷風、浦風)が航空支援をおこない、第六戦隊(司令官五藤存知少将)重巡4隻(青葉、衣笠、加古、古鷹)が陸上支援に加わるという徹底ぶりによって、ウェーク島のアメリカ軍は12月23日に降伏した。

その後もラバウル方面、ラエとサラモア、ブーゲンビル島、ポートモレスビーの各攻略作戦に参加。


1942年(昭和17年)6月中旬、ミッドウェー海戦の敗北により空母機動部隊の主力を失った日本海軍は、南方での連合国軍拠点攻略作戦を延期すると同時に、航空基地の強化と整備を行う必要に迫られる。6月24日附で南洋諸島の航空基地確保・設営および強化を目的とした『SN作戦』が下令され、夕張は第一護衛隊として6月下旬以降、ガダルカナル島占領作戦に従事し、並行して同島飛行場建設をおこなう陸戦隊や基地設営隊輸送船の護衛をおこなった。


7月10日、第六水雷戦隊は解隊。それにともなって夕張は海上護衛を主任務とした第二海上護衛隊へ編入。だがすぐに夕張麾下の各戦闘艦はソロモン諸島やニューギニア方面での作戦に呼び出されたため、護衛任務につくことはなかった。


8月7日、ガダルカナル島の戦いが始まると第八艦隊長官三川軍一中将は旗艦/重巡鳥海、第六戦隊(青葉、加古、古鷹、衣笠)を率いてガダルカナル島ルンガ泊地への突入を企図する。当初、ラバウル停泊中の軽巡天龍、夕張、駆逐艦夕凪は作戦から外されていたが、各艦の熱意により三艦は突入艦隊に参加することになった。だが夕張は機関部の故障により最大速力を発揮できない状態であり、もし航行不能になった時に備えて乗組員を上陸させて陸戦隊とするため、白兵戦用の軽機関銃や小銃を積みこんでいた。だがそれも憂慮に終わり、夕張は発射した1844発中、約200発の命中弾を敵艦隊に浴びせて勝利に貢献した。

ちなみにこの時夕張から砲撃されて損傷した米駆逐艦パターソンは夕張を香取型練習巡洋艦と誤認していたという逸話が合ったりする。


9月18日、夕張と駆逐艦夕月はギルバート諸島掃蕩戦に従事、各隊と協力しアメリカ軍の情報通信網を掃蕩すると、パラオを拠点としてマニラ、香港、サイゴン、スラバヤ、ラバウル各方面の船団護衛任務に従事した。


1943年(昭和18年)4月1日、帝国海軍戦時編制の発令により夕張は第四艦隊から除かれ、第八艦隊・第三水雷戦隊所属となる。


1944年(昭和19年)3月2日内南洋諸島への緊急輸送(松輸送)が発令された。夕張は東松船団旗艦としてサイパン、パラオ、ソンソル島を経由する輸送護衛任務に従事する。

だが4月26日、作業を終了して再び夕月とともにパラオに向けて出港したところ、19ノットで之の字運動にて航行中に10時1分ソンソル島南端の95度35海里のところで12キロ先よりアメリカ軍のガトー級潜水艦ブルーギルに発見され、魚雷攻撃を受けた。ブルーギルの6本の魚雷のうち1本が夕張の右舷第1窯室に命中し1,2窯室および付近に浸水区画満水となり夕張は航行不能に陥った。ただちに排水作業にはいるとともに五月雨に曳航を命じるが、駆逐艦では夕張の排水量が大きくうまく曳航できずにいた。翌28日、浸水対策の設計不備から浸水区画が広がり沈没しだしたため、生存者全員を夕月に移乗させさらに曳航作業を続けたが、努力むなしく午前10時15分北緯5度38分東経131度45分の地点で艦首より沈没した。戦死者は19名であった。


余談(継承艦・護衛艦「ゆうばり」)編集

戦後、ゆうばり型護衛艦として建造された。

前級「いしかり」は海上自衛隊で初めて対艦ミサイル“ハープーン”を装備するなど、それまでの護衛艦とは一線を画した存在だったが、あまりに小型過ぎ運用に余裕がなかった。そこで「ゆうばり」は、「いしかり」に比べて全長が6m延長され、基準排水量が180トン増加された準同型艦として建造されたのである。延長された船体には、高性能20mm機関砲が装備される予定だった。


「いしかり」退役までの間、共に大湊地方隊に配備されていた。

しかしながら本型も、対潜兵器はボフォース対潜ロケットだけ、対空レーダーも装備していないなど、艦型、能力的に過小との評価を受け、同型艦の建造は「ゆうべつ」のみで打ち切られた。(後継艦はあぶくま型


2010年6月25日に「ゆうばり」「ゆうべつ」2艦揃って退役した。後日装備される予定だった高性能20mm機関砲も、結局最後まで搭載されず、やや不遇な生涯だった。

関連記事

親記事

軽巡洋艦 けいじゅんようかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11367

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました