概要
儀式やまじないなどを用いて、人や物に取り憑いた亡霊や悪霊を祓うことである。
日本では、神社や寺院などで悪い気をお祓いしてもらうのが一般的である。
また、霊の依り代になりかねない人形など、そのまま処分するのがはばかられるようなものは、寺社で供養としてお焚き上げを頼むことも多い。
一方、霊が目に見えないのをいいことに、霊感商法などの詐欺に用いられることもあるためくれぐれも注意。
同種の名称
- 悪魔祓い:厳密には仏教とキリスト教とでは対象が異なるが、広義ではどちらも人に災いをもたらす魔物を取り除く行為を指す。祓う対象が霊的な存在とは限らないのが除霊との差異。
- 退魔:悪魔祓いとほぼ同義だが、主に創作物で使われる名称。