2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

標高約628m。
大分県大分市北西部に位置し、別府市由布市との境にも近い。

溶岩円頂丘(溶岩ドーム、鐘状火山)に分類される火山であるが、約50万年前に活動をほぼ終了したとされている。
決して高い山ではないが全体的にこんもりとした森林が生い茂る山容で、別府湾のすぐそばにそびえる事から雄大な風景を形成している。
1956年に現在の瀬戸内海国立公園の一部に編入された。

古来より自然を生かした要塞地として利用されており、奈良時代には砦が築かれ、南北朝時代には大友氏山城を整備。
現在も僅かながら石垣などの遺構が残る。

古くから野生のニホンザルが多く生息しており、第二次世界大戦後に農作物の被害防止と観光資源を兼ねて猿の餌付けが始まる。
その後餌場のある地元のの境内が市立高崎山自然園の中核施設として開園に至った。
なお国道を挟んだ海側で民間水族館大分マリーンパレス水族館(うみたまご)と隣接する。

伝説のボス猿ベンツ

かつて高崎山には一頭の名を馳せた大物のオスのボスザルがいた。
1978年頃に誕生し、身体も大きく貫禄ある容姿からドイツ自動車ブランドにちなんでベンツと命名される。

喧嘩が強く、1987年10月に9歳で当時3つあったA・B・C群のうちのB群ボスに当時の同園史上最年少で昇り詰めた。
ところが1990年にC群のメスザルを追いかけた事からB群のボスザルの座を追われ、そのままC群に移る。
2000年にはC群の最下位からナンバー2に成り上がり、2011年にボスとなった。
この時満32歳で人間でいえば100歳近い高齢であった。
異なる群れでボスの座に君臨した事のある希少な経歴から高崎山の伝説のボスと呼ばれるようになる。

2013年後半より姿を見せなくなるようになり、一度C群から離れて市街地の近くに出没してから再び群れに戻ったものの、12月の失踪以降行方不明となる。
それから何度か捜索されたが2014年1月に園の規定により死亡認定された。
現在もベンツの亡骸は発見されていない。

基本的に気性は荒かったが、群れ内の喧嘩の仲裁役を積極的に買って出ていたとされる。
マスコミによる広報効果にも寄与した事から、死後に初代「名誉ボス」という称号を贈られた。

その他の有名なボスザル

  • ジュピター
:日本において初めてボスザルと呼ばれたとされる。
  • ゾロメ
:ベンツがボスであった頃の側近とされ、彼も死後C群ボスを継いで兄のゾロと共にボスザルになった。

関連項目

火山 地理
大分県 大分市
ニホンザル

関連記事

親記事

やま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9594

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました