国際連合の危機感
1950年代、世界は再び二分されていた。
第二次世界大戦を勝利で飾ったアメリカとその同盟国からなる国際連合、そしてソビエトを筆頭とする共産主義国である(インド等どちらにも与しない国々もあった。これらは「第三世界」と呼ばれ、米ソ両方から味方に引き込む政治工作が盛んに行われたが、ここでは省略する)。
双方は戦後統治について、ヤルタ会談で大まかな方針は示し合わせていたのだが、ポツダム宣言の頃にはソビエト(=スターリン)は対ナチ戦争の勝利のせいも相まってか増長してしまい、方針を逸脱した勝手な振る舞いが目立つようになっていた。
戦後もこうした共産主義陣営の拡大は続き、1949年に成立した中華人民共和国はもちろんソビエトと同盟を結び、ラオスも共産主義の影響も強く独立を果たした。1950年には北朝鮮がソビエト支援のもと南進を開始。1953年からはカンボジアでもポル・ポト率いるカンボジア共産党が活動を始めた。こうして、アジアに植民地を持っていた欧米諸国に戦慄が走った。
アメリカは(というよりルーズベルトは)ヒトラーを打ち負かさんばかりに、どうやらタチの悪い相手に塩を送ってしまったようだった。アメリカ国内では共産主義陣営への不信がたかまり、少しでも関係のありそうな人間を「ソ連のスパイ」と決めつけ、追放する運動が始まった。これは『マッカーシズム』『赤狩り』といわれ、多くの者が公職を追われることになった(全てが濡れ布だった訳でもなく、実際にアメリカだけが核兵器を独占することに危機感を持った科学者が、密かにソ連と関係を持っていた事例もある)。
このマッカーシズムは1954年、拡大して行き過ぎた活動が目に余り、そもそものきっかけとなったジョセフ・マッカーシー議員を譴責することで終わりを告げた。
NATO基礎軍事要件
それからもソビエト率いる共産主義陣営は拡大を続け、ヨーロッパでも危機感はひとしおであった。とくに1949年にはセミパラチンスクで核実験に成功し、未だ配備はおろか研究も成らないヨーロッパ各国では、猛烈に危機感が高まっていた。
(ソ連への危機感なんてスペイン内乱以来だから「今さらかよ」って気もするが)
何せ当時の世界を二分する超大国のかたわれなので、この戦争で必要になる物資はおそらく第二次世界大戦どころではないだろう。
すぐに軍備を整えなければ!だが、戦争の傷も癒えぬヨーロッパに、これを止める実力など残っていなかった。実際、ナチスを倒すにもアメリカの武器が必要だったのだ。もはやヨーロッパの実力をすべて集めたとしても、破竹の勢いで拡大するソ連を止めることはできそうに無かった。
そこでイギリスやドイツなどのヨーロッパでは、ソ連との次なる戦争に備え、準備を簡単にするためにも軍事規格の統一を図った。これはNBMR(NATO Basic Military Requirement)と呼ばれ、要するに『NATO共同で兵器開発をしよう』という内容であった。
(イギリスもドイツも、アメリカの息が多分にかかっている、という事情もある)
このNBMRはヨーロッパにおける兵器開発に強い影響を及ぼし、たとえばF-104をロケットブースターでゼロ距離発進させる「ZELL計画」や、ハリアーに結実するVTOL戦闘機開発計画、またはM1エイブラムス・レオパルト2の原型となるMBT-70開発がある。
戦術V/STOL輸送機開発計画
NATOにおけるV/STOL輸送機開発計画は、第4回と第22回計画でそれぞれ試行されている。
しかし第4次計画の際にはいずれの計画案もモノにならず、続いて第22回計画で仕切り直しを図った。このなかで完成したものがC-27ことG.222、そしてDo31である。
第4回NBMR
実際に制作までこぎつけたのはフランスのブレゲー941、アメリカのヒラーXC-142であった。
また、別に実用化されていた機としてはカナダのDHC-4も入る。
しかしXC-142は着陸で事故を起こしまくり、
DHC-4は実際に運用もされている安全牌だが、飛行性能はヘリコプター以上・ターボプロップ機未満という中途半端さだった。
マトモに飛べる分、ブレゲー941はまだマシだったほうだが、それで肝心の積載能力はどう頑張っても10tに遠く及ばず、これも中途半端でどこからも採用されなかった。
第22回NBMR
そこで「どうしても」VTOLさせたかった要件を緩め、STOL性能のほうを主眼に置いた計画として再始動する。
BACやホーカーも参加する中、製作までこぎつけたのが、Do31、そしてアレニアG.222である。
しかしDo31はご存知の通りであり、NATOのSTOL輸送機(VTOLはあきらめた)計画の勝者となった。
アエリタリアG.222
1970年7月18日、G.222の最初の試作機が初飛行を遂げた。
翌年4月下旬までには飛行時間50時間、22回を数え、所定どおりの性能が確認される。
その見た目はC-130を双発にしたようなもので、「ミニ・ハーキュリーズ」とも呼ばれていた。
しかし小型な分機動性は高く、エアショーでバレルロールを披露して観客を驚かせたという。
1971年12月にはイタリア空軍でC-119を更新すべく、44機発注の仮契約が結ばれた。テストはその後も順調に進み、1975年12月には生産型の第1号機が初飛行して、1978年4月にはイタリア空軍で本格的な部隊活動がはじまった。
それからのG.222は戦術輸送機として広く支持を集めるようになり、アルゼンチン、ナイジェリア、ソマリア、ベネズエラ、タイで採用された。
アメリカ軍のC-27A
アメリカで求められていたC-27は、中米パナマを中心に活動するアメリカ南方軍の、迅速反応戦域内輸送機(RRITA)だった。この方面には大規模な空港が少なく、そのためSTOL性能に優れた輸送機が必要とされた。
1990年に採用されたものの、軍事予算削減の影響で1999年には早くも運用終了となってしまった。
アレニアC-27J「スタルタン」
1995年、ロッキードマーチンはG.222にC-130J開発で得られた技術、すなわちグラスコクピットやロールスロイスAE2100エンジンを適用すべく、開発元と共同してLMATTS(ロッキード・マーチン・アレニア戦術輸送機計画)を立ち上げる。結果は、機体制御にコンピュータが導入されたこともあり、航続距離は35%、巡航速度も15%ほど改善された。機動性も上がっており、宙返りも軽々とこなしてしまう。
そもそもの言い出しっぺことアメリカ、とりわけ在欧アメリカ軍では、基地間での連絡や、ちょっとした人員や手荷物の移動などにC-23「シェルパ」を使っていたのだが、この機は登場当時にしても400km/h少々しか出せないなど古臭く(それだけSTOL性・価格は良かったのだが)、さらに旧式化したので後継機が必要になった。
その頃アメリカ州軍でも、同様の軽旅客・輸送機が旧式化しており、また冷戦終結にともなう予算削減により基地がいくつも閉鎖され、一緒に基地飛行隊も解隊された。もちろん部隊を統合して再編成するのだが、揃える飛行機だって安いに越したことはない。代わりに探していたのはそんな機だった。
C-27Jは、そういった要求への回答として登場した。
「スパルタン」のその後
C-27Jの位置づけは、C-130Jと並んで開発された通り『C-130の小型版』であり、そのためロッキードマーチンとアレニアによる合弁会社が設立された。
が、その関係は他ならぬロッキードマーチンにより終焉を迎えた。
2007年、アメリカ空軍・陸軍はC-27Jを計78機を発注するつもりだったが、ここに来てロッキードマーチンは自社のC-130Jを推薦したのだ。これにより合弁会社は空中分解し、アレニアはL-3コュニケーションズとグローバル・ミリタリー・エアクラフト・システムズ(GMAS)を設立することになった。
もちろんC-27Jの大受注も無くなってしまった。
アメリカへの納入は予算削減により減らすに減らされ、最終的には21機で調達は終了。
2013年には全機退役の方針が示され、納入されないまま宙ぶらりんになっていた13機は、沿岸警備隊に引き取らせる事になった。
さらにその後のC-27Jはすっかりアメリカの手を離れ、アレニアが勝手に販売してもよくなった。
ちなみに、他の国へのC-27Jの販売は好調で、オーストラリア空軍に採用された機体は日本にも飛来した事がある。
派生型
アレニアG.222/C-27Jには元々、GE製T64ターボプロップエンジンの他にもロールスロイス「タイン」エンジンに対応している。
参考資料:アレニアG.222
NBMR-4 / NBMR-22 V/STOL Tactical Transport(NATO Basic Military Requirement)