ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

DAIS

だいす

DAISとは、福井晴敏の作品に登場する架空の非公認諜報機関である。
目次 [非表示]

概要編集

正式名称は『防衛庁情報局』あるいは防衛省情報局』。本部は東京都の市ヶ谷駐屯地にある地下施設に置かれている。

DAIS(ダイス)(Defense Agency Information Service)とは、防衛庁情報局の英語名を略したもの。その存在を知る者からは『市ヶ谷』という俗称で呼ばれることも多い。


なお、防衛庁の省昇格(防衛省)により、英語名称が Defense Agency から Ministry of Defense となっているため、組織の通称が変更されている可能性があるが、現在のところ明らかになっていない。(講談社発行の月刊文芸PR誌・文庫情報誌「IN★POCKET」のインタビュー内にて、著者の福井晴敏は「MODIS とかになっているかもしれない」とだけ語っている)


活動編集

(以下、Wikipediaより引用・抜粋・改稿)


スローガンは「法を超えた悪には 法を超えた制裁を」

  • 活動は超法規的処置、つまり法律を一切無視した非合法な治安活動であり、場合によっては自国民を暗殺することがある。
  • また、作戦失敗や中止等に情報漏洩の可能性があれば、作戦に関与した局員を〝精算〟(=暗殺)して情報漏洩を阻止することもある。いわゆる、国の暗部“汚れ役”の組織である。
  • 国益・治安を侵害する事態に対して、「超法規的対処活動」が認められている。(ただし「国家公安委員会及び情報活動監視委員会が認める範囲内」ではあるが。)
  • 独自の指揮系統や採用体系を持ち、その存在は世間には公開されていない。
  • 警察では対応しきれない大規模犯罪や国外からの侵犯行為の察知・事前排除に努め、場合によっては実力行使によって対応する。
  • それらの活動内容はすべて世間には公にはされず隠蔽されなければならないため、現場を元の状態に戻す後始末が徹底される。
  • 場合によっては、部外者が協力もしくは偶然によって存在及び活動内容を知ることがあるが、その場合は常時“監視下”に置かれることになる。

非公開である理由編集

  • 既存の治安機関と違い、超法規的活動を認められているため。
  • 既存の法規では任務が全うできないにもかかわらず、法規そのものの変革がなされないため
  • その理由は、民主議会政治では法規の変更には、莫大な意見のすり合わせを必要とするので、刻々と変化する事態に対応することができないため。
  • 第二次世界大戦による反動と過剰な人権主義によって、性急な改革は無用な混乱を招く恐れがあり、結果として任務遂行の阻害条件ともなり得るため。

(これは、日本人の積極的な危機対処行動を忌避しがちな国民性のため


組織概要編集

第二次世界大戦後、日本が再び軍備を持つことを許された際、「戦後の公職追放令で野に下っていた者達」「島国の価値観が消し飛ぶ世界の現実を見た者達」によって、自衛隊内部で結成された「治安情報局」を前身組織とする。


治安情報局は冷戦終結に伴いいったんは解体・縮小されたが、後に一部幹部によって公安調査庁を隠れ蓑に治安情報局の再編と公的機関化を目論む陰謀が繰り広げられた(これを描いたのが「川の深さは」)。その騒動後、「川の深さは」終盤において治安情報局を再編することで誕生したのが「防衛庁情報局」であり、防衛庁が防衛省へ昇格した後は「防衛省情報局」となっている。

表向きは実在する情報機関である防衛省情報本部(情報本部設立前は陸上幕僚監部調査部)を隠れ蓑に活動している。


紋章は、鳥が鉤爪で花弁をつかみ、花弁の中に「情」の文字が刻まれているもの。

  • これは、「6ステイン」が文庫化された際の特典として、920SOF・729SOFのピンズと共にDAISの紋章としてとしてデザインされたピンズが元。DAISの紋章のデザインを担当したのは富野由悠季

各部署編集

内事部編集

国内事案を担当する部署。 各方面に管轄が区分されており、陸上自衛隊の管轄区分をそのまま引き移した形となっている。

内事本部長を筆頭に置き、各方面部長がそれぞれの管轄の指揮をとる。

内事部東部方面編集

東部方面を管轄としている。東部方面内事部長が指揮をとる。

内事部特別資産管理室編集

特別防衛秘密に指定された国家特別資産『M資金』に関する秘密の防護、および非常時の対処を任務とする。

外事部編集

国外事案を担当する部署。 外事統括本部長を筆頭に置く。

技術情報部編集

装備品の開発や改造、コンピュータの管理・運営、プログラムの研究・開発などを担当していると思われる。


SOF(ソフ)編集

Opイメージ


スローガンは「挨拶は撃ってから」。

Special Operation Force(特殊要撃部隊)。局が抱える特殊部隊である。

各部隊には3桁の数字が冠されており、部隊名には過去に傑出した功績を残した存命の(一種の験担ぎ)局員・元局員のIDナンバーが冠される通例となっている。

部隊章は、920SOFは青い狼を紋章とし、729SOFは緑の龍を紋章としている(6ステインが文庫化された際の特典として、DAIS紋章と共にデザインされたピンズが元。デザイナーは、920SOFは寺田克也、729SOFはカトキハジメ)。


今までの作品で判明しているナンバー

  • 013SOF
  • 464SOF
  • 920SOF(「920」は「6ステイン」「敗者達の黙示録」「壊点 ポイント・ブレイク」に登場する結城圭一2曹のIDを冠したもの。)

1斑8名の正規小隊が3つと、単独任務を専門とする特別班1つ、30名以上で構成されている。

50名弱で構成されている。


その他の部署・班編集


  • 消毒班

 現場の痕跡を抹消することを任務とする。遺体または遺体の肉片、血痕、薬莢などの回収を行い、警察にさえ事態を気づかせないような工作を行っている。

  • 内務監査室

 局内の汚職摘発・服務規程違反者の処罰などを担当する。

  • FSM

 ファースト・ストライク・ミッションの略。特殊部隊SOF傘下のヘリコプター部隊となる予定だった。先制攻撃を視野にいれた部隊で、自国に危険をもたらすと判断されたものを無力化、ピンポイントで排除することを目的とする。結果としてFSM構想は実現されることなく、計画は「破棄」された。


その他

  • 関東生命

表向きは、防衛省OBが営む自衛官専用の相互保険組合として運営されているが、実態はDAISの施設である。

日本全国の各地にビルを保有しており、それらがDAISの支部として機能している。職員も表向きは関東生命の従業員であるが、すべてDAIS局員である。

関東生命のビルは、見た目は普通のオフィスビルであるが、構造は要塞といえるもので、安易に侵入できない構造になっている。

現在のところ、『敗者達の黙示録』『Op.ローズダスト』『震災後』に登場している。


DAISの雇用パターン編集

ログ - 市ヶ谷チルドレン@福井晴敏


  • いわゆる犯罪を犯した「元不良少年・少女」「明晰な頭脳」「実地で養われたサバイバル能力」「不屈の闘争本能」を持つと判定された者が“服役免除”を条件にスカウトされる。
  • 訓練場でサバイバル訓練をクリアした者はその後に座学などを受け、最終試験を突破した者だけが局員になれる。
  • 不合格となった者は薬漬けにされ、これまでの記憶を失うと同時に薬の影響で廃人になり施設に送られるという。

(これはDAISの存在を世間に知られないようにするための処置。)


  • 入局後はAP(普通警補官)かSAP(特別警補官)として活動する。
  • DAISに入局したSAPのなかにはAPと同様に、表向きは「民間人」として生活している場合もある様子。例えば『亡国のイージス』などに登場する如月行は普段は私立大学の学生ということになっている。

  • 正規の自衛隊員(自衛官・事務官)から適性のある者をスカウトし、異動してくる。

スカウトされた後は上記に記されている普通警補官(AP)特別警補官(SAP)ケースオフィサー(CO)となる。

APの場合は表向きには自衛隊を除隊している。


  • 警察官から適性のある者をスカウトする場合もある。

(短編集『6ステイン』における『断ち切る』において、韮沢周平という元・防犯課刑事がDAISの局員として登場している。)

また『亡国のイージス』に登場するDAISの局長である野田輝夫は、警察庁内における出世競争に敗れて防衛庁に出向し、そのまま防衛庁の職員として居着いた経緯がある。


  • 適正ありと判断された民間人をスカウトする。

その際に、通常の公務員と同じく「国家公務員試験」を受ける場合もある。


局員編集

(Wikipediaより)

TwelveY.O.川の深さは、6ステイン、C-blossom_case729 の登場局員編集

「質問」

  • 古武正巳(『TwelveY.O.』に登場。外事統括本部長/文官)
  • 辻井護(『TwelveY.O.』に登場。2曹/内事部所属)
  • 村瀬香(『TwelveY.O.』に登場。1曹/内事部所属。通称「ウルマ」)
  • 夏生由梨(『TwelveY.O.』『川の深さは』に登場。2尉/内事部所属)
  • 伏見(『TwelveY.O.』に登場。内務監査室長)
  • 井島一友(『TwelveY.O.』『川の深さは』『6ステイン(短編集)収録の『媽媽』(文面で語られるのみ)』『敗者達の黙示録』に登場。東部方面内事部長→局長/文官)
  • 平貫太郎(『TwelveY.O.』に登場。『亡国のイージス』にも終盤に登場。曹長→尉官/920SOF 所属 ヘリコプター部隊編隊長/陸上自衛隊出身)
  • 堤洋隆(『6ステイン』(短編集)収録の『畳算』に登場。元・陸上自衛隊 特科出身)
  • 高藤征一(『6ステイン』(短編集)収録の『サクラ』に登場。技術情報部電算課課長補佐)
  • 北上(『6ステイン』(短編集)収録の『サクラ』に登場。)
  • 伝法真希(『6ステイン』(短編集)収録の『サクラ』に登場。元SOF要員/AP)
  • 根岸由美子(『6ステイン』(短編集)収録の『媽媽』『断ち切る』に登場。SAP)
  • 戸田(『6ステイン』(短編集)収録の『媽媽』に登場。城北地区のAP/本業は区役所勤務の地方公務員)
  • 韮沢周平(『6ステイン』(短編集)収録の『断ち切る』に登場。元・警視庁防犯課刑事)
  • 須賀 義郎(『6ステイン』(短編集)収録の『920を待ちながら』『C-blossom_case729(1コマのみ)』に登場。1曹/城東地区所属のAP/元・正規の自衛官/本業は個人タクシー運転手)
  • 松宮 直行(『6ステイン』(短編集)収録の『920を待ちながら』『C-blossom_case729』に登場。DAISの会計担当の課長/文官)
  • 池澤(『6ステイン』(短編集)収録の『920を待ちながら(名前のみ)』『C-blossom_case729(1コマのみ)』登場。内事本部長)
  • 上瀧(『6ステイン』(短編集)収録の『920を待ちながら(名前のみ)』登場。内監管理部長)
  • 東谷芳樹(『C-blossom_case729』に登場。ID(969))
  • 高木(『C-blossom_case729』に登場。1尉)

亡国のイージス、震災後、人類資金に登場の局員編集

  • 野田 輝夫(『亡国のイージス』『震災後』に登場。局長/文官/元 警察庁キャリア組)
  • 渥美大輔(『亡国のイージス』『C-blossom_case729』『震災後』『人類資金』に登場。内事本部長→局長/文官。池澤の後任。表向きの肩書きは「防衛省 情報本部統合情報部 局長」となっている)
  • 如月行(『亡国のイージス』『6ステイン』(短編集)収録の『920を待ちながら』『C-blossom_case729』に登場。ID(729)/3曹→2曹/920SOF特別班所属)
  • 梶 良巳(『亡国のイージス』に登場。1尉/920SOF 所属 隊長)
  • 宮下 武(『亡国のイージス』に登場。3尉/920SOF 所属)
  • 真壁 義成(『亡国のイージス』に登場。3曹/920SOF 所属)

Op.ローズダストに登場の局員編集

Op.ローズダストOpイメージ【イラリク】ローズダストローズダスト

  • 古森一尋(『Op.ローズダスト』に登場。2佐/920SOF→729SOF 所属 隊司令)
  • 丹原朋希(『Op.ローズダスト』に登場。ID(1746339-D[デルタ]-594)/3曹/内事部東部方面所属/SAP)
  • 羽住克広(『Op.ローズダスト』に登場。1尉/元FSMの教官)
  • 高遠美由紀(『人類資金』に登場。ID(3571586-A[アルファ]-302)/1尉/内事部特別資産管理室 所属)

作中での元局員編集

退官したものは「市ヶ谷をヤメた」という意味で〝ヤメイチ〟と俗称することがある。

各作品において、主要登場人物もしくは名前が判明している登場人物。

福井作品男子。

  • 根岸 光明(『6ステイン』収録の『媽媽』に登場。妻は現役局員の根岸由美子/結婚後に退官し中堅電機メーカー勤務)
  • 東馬修一(『TwelveY.O.』に登場。3佐/表向きは陸上幕僚監部調査部別室所属/任務中に離反し、テロリスト『トゥエルブ』を名乗る)
  • 堀部三佳(『Op.ローズダスト』に登場。特務3曹/AP/FSMの元パイロット候補生/作戦中止に伴う情報漏洩阻止のため、暗殺される)
  • 入江一功(『Op.ローズダスト』に登場。ID(674)/3曹/SAP/テロリストグループ『ローズダスト』のリーダー)
  • 勝良義和(『Op.ローズダスト』に登場。テロリストグループ『ローズダスト』の一員)
  • 倉下充(『Op.ローズダスト』に登場。テロリストグループ『ローズダスト』の一員)
  • 真野留美(『Op.ローズダスト』に登場。テロリストグループ『ローズダスト』の一員)
  • 山辺俊作(『Op.ローズダスト』に登場。曹長/テロリストグループ『ローズダスト』の一員)
  • 滝沢俊一(『Op.ローズダスト』に登場。テロリストグループ『ローズダスト』の一員。パリにて死亡)
  • 有働京子(『Op.ローズダスト』に登場。テロリストグループ『ローズダスト』の一員。ジャカルタにて死亡)
  • 増代(『Op.ローズダスト』に登場。AP/堀部をかばおうとした際に殺害される)
  • 水月総一郎(『Op.ローズダスト』に登場。文官/外事部/退官後はアクトグループ役員)
  • 烏丸誠二(『Op.ローズダスト』に登場。文官/外事部/退官後はアクトグループ役員)
  • 服部謙介(『Op.ローズダスト』に登場。文官/外事部/退官後はアクトグループ役員)

各作品での活躍(Wikipediaより抜粋・改稿)編集

終章に1シーンのみ。

特殊兵器「ローレライ」を巡る戦いに生き残った折笠征人とパウラ・A・エブナーの存在を察知し、アメリカの諜報機関が彼らに手を出す事態にならないよう、彼らを密かに見守り続けていた。詳細はリンク先を参照。


  • 敗者の黙示録(未発表作品)

1989年。静岡の山中にコカイン畑があり、そこからコカインが国内に流通しているという匿名の情報が政府からもたらされる。自衛隊内部に設置された非公開情報機関である治安情報局が捜査を担当することになる。局は、結城圭一2曹を潜入捜査員として農園に派遣する。

※本作は未発表作品であり、『HOW TO BUILD 福井晴敏』に記載された記事にて紹介されている。


  • 壊点 ポイント・ブレイク(未発表作品)

ヤクザ組織である山根組と治安情報局とのあいだでボタンの掛け違いが起こり、結果として暗闘が繰り広げられる事態が発生する(のちの『川の深さは』において、かつて治安情報局が行っていた暴力団関連の作戦を回想するシーンがあるが、それが本作での出来事を指しているのかは不明)。

※本作も未発表作品であり、『HOW TO BUILD 福井晴敏』に記載された記事にて紹介されている。


冷戦構造の崩壊や政権交代を契機に、治安情報局は解体といえるほどに規模が縮小されている。

局の再興のために佐久間仁1佐とその一派が、新興宗教団体である「神泉教」を利用し、陰謀を巡らす。


組織は再編され、「治安情報局」から「防衛庁情報局」と名称を改めている。

局員の東馬修一3佐が、局が開発したコンピュータウィルス「アポトーシスⅡ」及び謎の兵器「ウルマ」を盗み、行方をくらます。のちに「トゥエルブ」と名乗り電子テロを行う事態が発生。ウルマの回収と東馬修一の追跡を行う。


  • 6ステイン(短編集)

・「いまできる最善のこと」

川の深さは』より前。

局から用意された偽の経歴で中堅建設企業に再就職をしていた中里 裕司が、かつて自身が現役時代の任務において死亡させた北朝鮮工作員の兄を名乗るはぐれ工作員と遭遇する。かつての勤め先に「状況E(エコー)」(退役局員が、現任当時の活動を原因と見なす事故事件に遭遇したケース)を伝え、救援部隊であるR(ロメオ)部隊を要請してきたが・・・。

・「畳算」

「スーツケース」と称される核爆弾(特殊核爆破資材)が国内に存在することが明らかになり、防衛庁情報局は捜索を開始する。

・「サクラ」

防衛庁情報局が運営する新中央指揮所(NCCS)のシステム開発副部長である東和電機社員の芦田和生が、北朝鮮にNCCSに関する情報を漏洩している可能性が浮上。防衛庁情報局は、芦田和生への監視体制に入る。

・「媽媽」

海賊シンジケートが大量の武器弾薬を購入し、日本を輸送の中継点にして、戦力増強と襲撃計画の可能性を察知。防衛庁情報局は海賊シンジケート摘発作戦「オクトパス・トラップ」を開始する。

・「断ち切る」

「オクトパス・トラップ」が中止にされて1年後。防衛庁情報局内の有志の人間により、海賊シンジケート「九美鳥(ミューズ)」を潰すために非公式に活動する。

・「920を待ちながら」

防衛庁情報局内に存在する運営資金の横流しのシステムに関連する事件に、APの須賀 義郎一曹とSAPの木村こと如月行3曹が関わる。


  • C-blossom_case729

「920を待ちながら」から2ヶ月後。

局の資金を横流しして逮捕された防衛庁情報局の経理部門勤務の松宮 直行課長の娘である松宮香奈を、横領グループの摘発を目指す渥美大輔内事本部長は、如月行3曹に松宮香奈の警護をさせる。この作品は「6ステイン」ともつながりがある。


TwelveY.O.』から2年後であり、『C-blossom_case729』終盤の直後。

詳細はリンク先を参照。


  • Op.ローズダスト

2001年。防衛庁情報局は北朝鮮政府のなかでも指折りの実力者である高官の元に潜入工作員を送り込むための画期的なヒューミント「オペレーション・LP」を開始する。

9.11を機会とする国際情勢の変化などに伴い、作戦は中止されたはずだったが、思わぬ展開で事故が発生。

作戦の主要的役割にいた堀部三佳特務3曹は情報漏洩阻止のために精算(=暗殺)され、堀部三佳を守ろうとしたほかの現場要員の多くは紆余曲折を経て国外に逃亡する。

数年後、密かに帰国してたLPの要員たちが「ローズダスト」を名乗り、復讐のために連続爆弾テロを実行。

防衛庁情報局は、「ローズダスト」のリーダーと因縁の間柄であり、事故の後も局員として組織に留まり続けてたLP要員のひとりである丹原朋希3曹を捜査の中枢に加える。


1シーンのみ、明らかに防衛庁情報局らしき組織の人間たちが登場している。


  • 震災後

2011年。東日本大震災で発生した福島第一原子力発電所事故における対応で、かつて局長の座に就き、すでに定年退職していた野田輝夫に協力を依頼する。


本作で組織の名称が「防衛庁情報局」から「防衛省情報局」に変更されている。

特別防衛秘密に指定されているM資金が盗まれる事態になることを察知した防衛省情報局は、M資金を守るための活動を行う。


  • 亡国のイージス2035

防衛省昇格前の2005年作品のため2035年になっても「防衛庁情報局(DAIS)」のままで登場している。

「いそかぜ」による千里馬艦隊追跡の支援のための情報収集と日米政府への交渉、そして終盤にはアポトーシスの最新バージョン「アポトーシスⅤ」を「いそかぜ」に提供する。


関連イラスト編集

小説系らくがきまとめ亡国のイージスを読んで行誕2012一昔前の福井絵つめつめ。小説「Twelve Y.O.」より東馬修一終戦のローレライ


関連タグ編集

福井晴敏 防衛省 自衛隊 諜報機関 諜報員 工作員

川の深さは TwelveY.O. 亡国のイージス 終戦のローレライ


外部リンク編集

関連記事

親記事

福井晴敏 ふくいはるとし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3617

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました