ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

III/IV号戦車

さんよんごうせんしゃ

第二次世界大戦期のドイツで計画されていたIII号戦車とIV号戦車の統合案。事実上のIV号戦車改良型だったが、計画倒れに終わった。
目次 [非表示]

解説編集

 III/IV号戦車Panzerkampfwagen III/IV)は、第二次世界大戦期のドイツで計画されていたIII号戦車IV号戦車の統合案。


 対象となった2種の戦車は旧式化が著しく防御力に不安を抱えていたほか、III号戦車に関しては砲塔リング径の関係上で火力の強化が不可能となっていた。

 そこで、2種の生産ラインを流用可能としつつ強化された新型戦車として数種類が計画されたものの、いずれも計画倒れに終わった。ここでは1944年春に立案されたものについて記述する。


1945年の夢編集

 III/IV号標準車台(Einheitsfahrgestell III/IV)、後にIII/IV号戦車と呼ばれるものが存在した。

 これはおおむねIV号戦車の改良型といったところで、武装に関しては変更が無いものの、砲塔駆動系がケーブル接続のため左右270°の旋回限度が生じたほか、車体の正面・側面装甲を傾斜配置することにより防御力の強化が意図されていた。


 また、IV号戦車の更新に伴いIV号戦車の車台を流用するIV号駆逐戦車に関しても、III/IV号標準車台を利用した新型としてIII/IV号駆逐戦車(Jagdpanzer III/IV)が計画されることとなっている。


 しかし、1944年からソ連赤軍が投入した新型戦車に対して性能不足と考えられたことから、III/IV号標準車台計画は同年夏に中止された。

 一方、III/IV号駆逐戦車の開発計画はIV号戦車/70(E)(Panzer IV/70(E))への呼称変更を経つつしばらく維持されたが、1944年秋に将来的な駆逐戦車パンター系、ティーガーII系、38式駆逐戦車系に統一するという方針が策定された後、消滅した。


防御力編集

 通常のIV号戦車車体と比しての防御力強化の度合いは以下の通り。なお、ほとんどの場合に傾斜装甲は実質装甲厚以上の防御力を発揮する。

部位IV号(J型)III/IV号J型比強化率
前面上部80㎜+80°⇒81㎜80㎜+40°⇒124㎜+55%
前面下部60㎜+76°⇒61㎜60㎜+30/45°⇒120/84㎜+96/37%
側面30㎜+90°⇒30㎜30㎜+54°⇒37㎜+23%

 (傾斜角は水平+x度、垂直=90°で表記)


余談編集

  • III/IV号自走砲車台

 ナースホルン自走砲やフンメル自走榴弾砲に共通して採用されたIII/IV号自走砲車台(Geschützwagen III/IV)はIII号戦車およびIV号戦車の要素を流用したもので、実用段階に至り実戦にも投入されている。しかし、これは戦車としての利用を想定していなかった。


登場作品編集


参考編集


関連タグ編集

中戦車

関連記事

親記事

中戦車 ちゅうせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 0

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました