ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Next_ring(ボイド・アンデラ)

ねくすとりんぐ

組織(ユニオン)の否定者・ボイド=ボルクスが装備する専用強化服。近接戦仕様に開発された単眼のパワードスーツ。
目次 [非表示]

概要

戸塚慶文の漫画『アンデッドアンラック』に登場する《対未確認現象統制組織》否定者ボイド=ボルクスが装備する専用強化服

彼の否定能力「UNAVOIDABLE-不可避-」を活かす単眼パワードスーツ。開発者は組織(ユニオン)の科学者・ニコ=フォーゲイル


なお、強化スーツの名称は公式Ⅹ(Twitter)に投稿されたおまけ漫画で判明した。


外観・性能

センシティブな作品

単眼頭部胴体は角ばってるが両手足は丸みのある形状。大きく張り出した両肩の装甲側部には「09」の文字と組織構の証(ライセンス)が施されている。首元には、一部パイプ状になった赤ネクタイを模した部品、全体的に黒服(ダークスーツ)を基調にした配色となっている。

全体的に視ると、ぐぽーんって動く一つ目の人型兵器量産型とは異なる専用型みたいな-を感じさせる意匠(メカデザイン)。


内部構造は、巨体ボイド=ボルクスへ併せた体型に加え、手足の先はハッタリで大きくみせるよう造られている。単眼(カメラアイ)は、目標物を詳細に分析し視認する性能がある。

外部装甲は、ダイナマイトの爆破でも壊れない強い耐久性を有している。しかし、外部モニターとなる単眼部位(メインカメラ)は衝撃に弱いようで、この一点を突かれると致命傷になってしまう(まあ中に人が入ってるから、たかがメインカメラをやられただけでは避けれない傷を負うのは当然)。


アンデラ

ボイド=ボルクスは元ボクシングヘビー級世界王者。彼に発現(移行)した否定能力「UNAVOIDABLE-不可避-」は、不可避の否定者が攻撃態勢(構え)を取る事で相対者の回避行動を否定する。だが、反撃は効果対象外である事、ボイドが防御態勢に変わる=構えを解くと否定能力が解除する事、つまり能力を活かそうとすればボイド自身も不可避という難点がある。

これらを鑑みて、彼自身を保護強化する装備品の開発が行われていったと窺える。


始めは装着者・ボイドの片腕だけを覆う装備が開発され、拳闘家の戦闘法も補助する専用武器だった。後に初登場で着ていた巨大な強化服へ発展していったのだろう。

なお作中の戦果を視る限りでは、銃火器などの武器は搭載せず、その強靭な身体が武器であるボイド=ボルクスの身体能力を補強する仕様である模様。


余談

原作者・戸塚慶文ガンダムシリーズの愛好家でもある。

本作『アンデッドアンラック』の所々で、ガンダム作品群を模倣(リスペクト)した形象(メカニックデザイン)が散見される。


ボイドの強化服〝Next ring(ネクスト リング)〟ならば、機動戦士ガンダムで御馴染みな量産型機「ザク」の意匠「頭部の一つ目レンズ」「動力パイプのある外観」などを反映させたのかもしれない。


関連タグ

アンデッドアンラック アンデラ

否定者 組織(ユニオン)


ボイド=ボルクス

モノアイ / 単眼 パワースーツ


ハルクバスター・・・対超巨人を想定して開発された重量級のパワースーツ。こちらには遠距離兵器などが多数搭載されている。だがなにより、暴走の巨人を相手にする抑止力として殴りあっても動じない構想を成すため、高度な科学力によって実現した高出力・超巨体な近接仕様は必見。

関連記事

親記事

ボイド=ボルクス ぼいどぼるくす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10324

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました