ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マレー沖海戦

まれーおきかいせん

1941年12月10日、マレー半島東方沖で日本海軍基地航空隊とイギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘。
目次 [非表示]

概要編集

マレー半島東方海域で日本海軍基地航空隊イギリス海軍東洋艦隊の間で行われた戦闘。

イギリスはシンガポールを防衛するため、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ」と巡洋戦艦レパルス」を配備した。

1941年12月10日、日本海軍は基地航空隊の一式陸上攻撃機九六式陸上攻撃機でシンガポールを出撃してきた東洋艦隊を攻撃。「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」を撃沈し、当時の「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることはできない」という常識を覆した。


経緯編集

12月2日、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、巡洋戦艦「レパルス」がシンガポールへ到着。長門型戦艦以外で対抗できる艦は無かったため、日本海軍にとって脅威となった。

12月8日、日本海軍が真珠湾攻撃太平洋戦争が始まる。

12月10日、マレー植民地への日本軍上陸を阻止するため東洋艦隊が出撃。マレー沖で日本海軍基地航空隊に空襲を受け、「プリンス・オブ・ウェールズ」と「レパルス」が沈没。


→ 詳細は「wikipedia:マレー沖海戦」を参照。


敗北の理由等編集

  • 攻撃装備の不良。
  • エアカバーのため装甲空母インドミタブル」が派遣されるはずであったが、座礁により中止された。代役の空母ハーミーズ」も修理中で出撃できなかった。
  • 日本海軍がマレー沖でのイギリス海軍の状況を把握し、大量の航空機や潜水艦を配備して待ち構えていた。
  • 当時は「作戦中の戦艦を航空機が撃破するのは不可能」が定説だった。
  • 日本の航空戦力が過去数年で劇的な進歩を遂げたことを甘く見ていた。
  • ドイツの戦力を基にしていたため制空争いの可能性を考えておらず、日本海軍の陸上攻撃機の航続距離や魚雷による雷撃を想定していなかった。
  • 日本海軍には支那事変で実戦経験を積んだ九六艦戦、零戦、陸上攻撃機などのベテラン操縦員が揃っていた。
  • 予想される交戦相手は旧式な戦艦金剛であり、砲撃戦で勝てると踏んでいた。
  • 「プリンス・オブ・ウェールズ」は左舷外側推進軸付近に命中した魚雷一本により推進軸廊下の隔壁が破壊され、爆発で湾曲した推進軸が回転を続けた事で水防隔壁扉が開かれて大量の浸水を生じた。左舷推進軸2つが使用不能となり、発電機8基のうち5基に浸水し、後部への電力供給が止まり、後部のポンプ、艦内電話、高角砲、舵が停止。照明も多くが使用不能とった。通風が止まった為に機関室では熱中症で倒れる者が続出した。浸水による傾斜で高角砲も回転出来なくなった。この一本の魚雷の命中さえなければ、海戦の様相が様変りした可能性もある。

影響編集

  • イギリス海軍の新鋭戦艦が航空機の攻撃で沈められた事は、大艦巨砲主義の終焉につながった。
  • その後シンガポールが陥落し、イギリスは太平洋から締め出され、アジア各国は英国の影響を失った。
  • イギリスの植民地保護国に「英国は無敵ではない」という認識を持たせ、独立への機運を高めた。

外部リンク編集

wikipedia:マレー沖海戦

関連記事

親記事

太平洋戦争 たいへいようせんそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 65679

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました