ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Radar

Radar ON

概要

フォーゼモジュールの1つ。初登場は第1話。

フォーゼドライバーに装填したアストロスイッチナンバー04「レーダースイッチ」を起動して装備する。対応箇所は左腕(■)。

広域マルチ通信や情報収集機能などを備えた通信用モジュール。

ロケットランチャードリルモジュールと並んでフォーゼを代表する装備であり、その4つのスイッチをセットした状態がフォーゼドライバーのスタンダードである。

メインカラーは黒でレドームの一部が白い。

機能・構造

先端の「アストロレドーム」によってあらゆるチャンネルや周波数の通信電波を受信し、基部にあるインフォメーションディスプレイ「マルチフロートタッチパネルに情報を表示する。主にラビットハッチアストロスイッチカバンと通信し参謀役の歌星賢吾とのやりとりに用いられる。

戦闘においてはレーダーらしく対象物までの距離や方向を測定して他のモジュールにフィードバックし、追尾機能を付与する。連動不可なためか左腕対応のものは単独で機能する射撃用モジュールがない(2つで1セットのNSマグネットキャノンのみ)。

第1話から早速登場。変身すらユウキからの聞きかじりだった弦太朗が「(ロケット以外)他に何かねぇのか」と適当に起動したランチャーを暴発させたため、「学校を破壊する気か」と健吾が連絡を寄越して初使用。

ロックオンしてランチャーを命中させた後、チェーンソーモジュールによる接近戦を打診した。だがリミットブレイクの直前に健吾が何か言いかける際に「うっせ」とスイッチを切られてしまった。

第2話では「ラストワンのゾディアーツを地上で倒すのは危険」な事。「宇宙で撃破するのでダイザーマシンを使う」と言った超重要な事を伝達。指示に従いオリオン・ゾディアーツを宇宙空間に連行し、そのまま「ロケットドリル宇宙キック」で撃破した(この時何気に大気圏を突破している)。

以降はこの「健吾が立案・弦太朗が実施」という関係が出来上がり、作戦伝達役という重大なウェイトを占めることとなる。

リミットブレイク

ロケットドリル宇宙キック

RocketDrill・Radar Limit Break!

第2話でオリオン・ゾディアーツ相手に使用した後の「ライダーロケットドリル宇宙キック」の前身にして上位互換技。

(恐らく)正確に相手を位置を捕捉し、命中精度を高めたロケットドリルキックを宇宙空間で叩き込む。意図して発動したのか、"レーダースイッチをOFFしないままリミットブレイクしただけ"なのかは不明。

なお、技名に"ライダー"が付かないのはこの時点では「仮面ライダーという都市伝説」を知らず、『仮面ライダーフォーゼ』を自称する前のため(それまでは単にフォーゼと呼んでいた)。野座間友子から仮面ライダーの話を聞いたのはオリオン撃破直後のこと。

レーダースイッチ

アストロスイッチNo04。ドライバーのソケットは一番左。

ホイール状のパーツを回転させると起動する。

起動していない状態で通信が入ると赤い矢印部分が発光して着信音が鳴り、使用を促すという他のスイッチには見られない機能を持つ。

使われた事はないがロケット同様なでしこドライバーに装填されているのも特徴。

DXアイテムは「DXフォーゼドライバー」の内容品として2011年9月3日一般発売。

余談

  • レーダー/RADARは「RAdio Detecting And Ranging」の頭文字を繋げた略語。
  • 仮面ライダー1号を始めライダーの触覚は通信機能を持ったアンテナである事が多い為、変わり種が少なくないフォーゼモジュールの中ではある意味最も由緒ある装備である。
  • NSマグフォン完成以降はそちらの方がお手軽に使えるため、使用頻度が減ってしまった。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

レーダーモジュール
0
編集履歴
レーダーモジュール
0
編集履歴