M26
えむにじゅうろく
曖昧さ回避
以下の種類が存在する。
M26パーシング概要
M26パーシングはアメリカ陸軍により第二次世界大戦後期より朝鮮戦争初期まで使用された重戦車(後に中戦車種別変更)である。この戦車の後継として改良型であるパットン戦車が採用(主力戦車として。重戦車はM103が後に採用されるも実戦に使用されず)された。
開発経緯
第二次世界大戦中期よりアメリカ陸軍はドイツ軍とアフリカにて戦っていた。その当時アメリカはM4中戦車を主力として使用していたが、敵の主力である重戦車ティーガーⅠと渡り合うには役者不足であることはすでに判明しており、さらにアメリカ軍の重戦車は歩兵戦車程度のものしか所有しておらず、駆逐戦車や自走砲も貧弱であったが、アメリカ陸軍の上層部は兵器の種類が増えることや戦費の追加を恐れたため開発は見送られていた。だが、いざ蓋を開けてみると敵軍はII号戦車やIII号戦車などの旧式戦車ではなく新型の中戦車であるパンターが多く、同じM4中戦車では数で押さない限りは歯が立たないことが判明した。各種戦術(人海戦術とか奇襲とか)により抵抗のできる部隊も存在したが、現場からは強力な新型車両の開発が要求された(命は惜しいわけですので当たり前ですね)。
開発
M4シャーマンの後継、あるいは新たな重戦車の候補として、1943年5月にT20が完成、エンジンを最新のものにしたT23その後エンジンを戻し、中戦車のT25、重戦車のT26が完成。しかし、兵器の増加を拒む陸軍地上軍管理本部はこの戦車にOKを出さなかった。
しかし、大陸の状況や鹵獲した敵戦車の調査などにより今までの戦車砲である76mm M1Aが有効でないことに気づき、試作機の実戦調査などにより1944年にやっとT26に50口径90mm砲M3を搭載したM26が採用されるにいたった(なおこの間M18とか役に立たない兵器を作りつつ1944年にM36を量産)。
実戦
第二次世界大戦
1944年12月にドイツ軍の行ったアルデンヌ攻勢(バルジの戦い)において、初めてまとまった数で投入された新型重戦車ティーガーⅡはアメリカ軍の防衛線を一方的に蹂躙突破てしまった(実際にはパンターを前衛としていたらしいが)。1945年1月、ようやく20輌のT26E3(M26の試作機)が第3機甲師団に実戦配備され、後の4月には「M26パーシング」重戦車(「パーシング」は第一次世界大戦時の将軍ジョン・パーシング)として制式化された。
終戦までにヨーロッパ方面には約300輌のM26が送り込まれたが、終戦までに部隊配備が間に合ったのはその2/3程にすぎなかった。