ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

源頼朝の編集履歴

2016-07-28 06:13:44 バージョン

源頼朝

みなもとのよりとも

平安時代末期~鎌倉時代初期の武将、政治家。鎌倉幕府初代征夷大将軍。

平安時代末期から鎌倉時代初期における武将で、河内源氏一門の棟梁。鎌倉幕府の初代征夷大将軍として知られる。


概要

久安3年(1147年)4月8日、河内源氏棟梁の源義朝の三男として熱田神宮大宮司・藤原季範の娘の由良御前との間に尾張国(現在の愛知県名古屋市熱田区)に生まれる。三男の頼朝が源氏棟梁の座を義朝から引き継いだのは、兄弟の中で最も母の身分が高かったためと思われる。義朝が平治の乱で敗北し、殺害されたため、青春時代を流刑人として伊豆国(現在の静岡県)で過ごす。幼名は鬼武者、または鬼武丸と呼ばれる。


妻は北条政子。政子は頼朝の流刑中にお目付け役としていた在地豪族・北条時政の長女であり、時政の目を盗んで恋仲になって駆け落ちをしたため、時政も渋々結婚を認めたというエピソードが残されている。


北条政子との間に、大姫、二代将軍・源頼家三幡乙姫)、そして三代将軍・源実朝という四人の子がいる。頼家・実朝兄弟は後に暗殺され、大姫は婚約者・源義高(源義仲の嫡男)の殺害が原因で病を得て亡くなるなど悲劇的な最期を遂げている。


治承4年(1180年)、高倉宮以仁王の綸旨に応じて関東武士を率い挙兵。初戦の石橋山合戦こそ敗れるものの、その後、関東南部を平定、鎌倉に拠点を構える。寿永2年(1183年)、先に上洛していた源義仲木曽義仲)追討の命を後白河法皇から受け、異母弟・源範頼義経兄弟率いる軍勢を派遣、これを破る。範頼・義経兄弟はさらに西国に落ち延び、勢力を盛り返しつつあった平家追討のため出陣、文治元年(1185年)、壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼすことに成功した。その後、平家討伐に最大の功績を挙げた異母弟・義経との対立が表面化、逃亡した義経を追うことを口実に全国に守護・地頭を置くことを後白河院に承諾させた。建久3年(1192年)、征夷大将軍に就任。政治的能力、人材掌握力が高く、日本史における組織作りの天才と言われており、その手腕は後世の徳川家康が手本としたほどである。


武家政権の創始者として頼朝の業績は高く評価されているが、その一方で、人格的には猜疑心が強く「冷酷な政治家」と評される場合が多い。これは頼朝の許しを得ずに後白河院から検非違使という官職を与えられた実の弟の源義経を死に追いやったことと源範頼に謀反の疑いをかけ誅殺したこと、義経を討ち取り恭順の意を示した奥州・藤原氏を滅亡へと追いやったことのイメージが特に影響している。ただし、『吾妻鏡』などの当時の歴史書には欠落が多く(後に天下を取った北条氏寄りに改竄されたとされる)、死因含めて頼朝の詳細についてはいまだ謎が多い。


容姿

書籍などの記述には「年齢より大人びている」「背は高くないが容貌優美で威厳がある」「顔が大きく、容貌は美しい」などと記されており、イケメンであったことは間違いないようだ。身長は大山祇神社に奉納された甲冑を元に推測すると165センチ前後はあったとされ、当時の平均よりはやや長身である。


余談

教科書や歴史書などに載っている有名な源頼朝の肖像画は実は平重盛の肖像画であり、平重盛の肖像画として伝えられているものが源頼朝の肖像画である、という説がある。


逸話

  • 英雄色を好むの例に漏れず、彼も相当な女好きだった。特に流人時代から「亀の前」と言う美女を愛したが、正妻の北条政子は激しく嫉妬(しかも妊娠中に不倫された)して、亀の前を宿泊させた伏見広綱の屋敷を焼き討ちし、伏見氏を流刑と言う某ギリシャ神話カップル真っ青の所業を起こした。それでも、頼朝は色々な女の子と付き合ったらしい。どういうことなの…
  • 保暦間記と言う書物によれば、自決に追いやった実弟・源義経や、壇ノ浦の戦いで結果として平家と運命を共にすることとなった幼帝・安徳天皇の亡霊に祟られて死んだと言う。陳和卿と言うの工人からも「罪業深き人」と言われた事もあり、存命時から冷酷さを流布されていたと言われている。
  • 武士を優遇したと思われがちだが、文治元年(1185年)に部下の玉井四郎助重が武力を行使した悪事を働いた上に朝廷の仲裁を聞かなかった時には激怒し、

「綸命に違背するの上は、日域に住すべからず。関東を忽諸せしむるに依りて、鎌倉に参るべからず。早く逐電すべし」(勅令に背くならば日本国の臣に非ず。幕府の命に従わぬならば御家人としての保護は与えぬ。速やかに出て行くが良い)

と申しつけたこの事から、頼朝の武士に対する統率がいかに厳しかったがわかる。

  • なお、その玉井は建久元年(1190年)に上洛警護の重職に復帰しているので、追放は無かったとも、或いは終身刑の流罪を与えたのでは無かった(重い罪ならば死刑が当たり前の時代)と言う解釈もできる。だが、それを根拠にして「お上を批判する者は出て行け!」と言いだす人も少なくない…。
  • 一方で親馬鹿な所もあり、長男の源頼家が鹿狩りで獲物をしとめたときには政子に報告の伝令まで出し、「武士なら当たり前のこと」と窘められる人情味のある一面を持っていた。頼朝自身も弓を好み、鎧武者を射倒す腕を持っていた。

関連書籍

吾妻鏡 玉葉

平治物語 平家物語 源平盛衰記 曾我物語


源頼朝が登場する大衆文化作品(括弧内は当該作品で源頼朝を演じた役者)

ますらお 火の鳥乱世編 遮那王義経 修羅の刻 リョウ 源平伝NEO イザヤカク

源義経芥川比呂志/1966年NHK大河ドラマ林隆三/1990年TBSドラマ、榎木孝明/1991年日本テレビドラマ) 武蔵坊弁慶菅原文太) 草燃える石坂浩二) 平清盛岡田将生/ナレーター役兼務) 炎立つ長塚京三) 義経中井貴一


いずれも政治力や指揮が高いが、武力や魅力は並みか低い数値であることが多い。

景清が仕えた平家を滅ぼした魔王。三種の神器なしでは倒せない。

 義経英雄伝 遙かなる時空の中で3


関連タグ

平安 鎌倉 鎌倉時代 鎌倉幕府 征夷大将軍 歴史創作

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました