モンキー
もんきー
本田技研工業が製造販売している原動機付自転車(小型レジャーバイク)
概要
成人男性の膝程度の高さしかないミニバイクで、重量は60kg程度と非常に軽い。ハンドルが折り畳めるようになっているため、自動車に積んでドライブに行き、着いた先ではモンキーで走る、という使い方ができる。
元は、ホンダが経営していた遊園地「多摩テック」のアトラクション用の乗り物であったが、1963年にイギリスから「一般販売してほしい」という要望を受けて輸出。これがヒットし、アメリカからもオーダーが舞い込んだ。
これを受けて、1967年には日本でも販売されるようになる。
なにげに販売歴はカブに次ぐロングセラーで、過去のモデルなどで発売された車体色の種類は日本のオートバイで最も多い。
年式によって細かな改良、変更が施されており、現在はエンジンに電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)を搭載しているモデルが販売されている。
車体が小さいだけに、ランニングコストや改造費用が安く上がるのも特長で、カスタム好きなユーザーからの支持が厚い。このため、アフターパーツが非常に充実しており、一説には社外品だけで一台組み上げられるとも言われている。
2017年3月、排ガス規制の強化をクリアできず、同年の8月をもっての生産終了が宣言された。
後継モデルの登場が期待されているが、加藤千明社長から「50ccの限界」「2030年にガソリンエンジンの原付1種が存続できるのか疑わしい」との発言もあり、先行きは不透明である。
モンキーから派生したバリエーションモデル
MONKEY RT
MONKEY Rにアップハンドル及びフォワードステップに変更してリアキャリアを装備し、タイヤをオフロードに対応したブロックパターンに変更。
MONKEY BAJA
XLR250BAJAっぽい仕様。でっかい二つ目が特徴。