概要
由来・運用
旧国名の信濃国にちなんでいる。
名称自体は国鉄時代から存在し、特急になったのは1968年で、当時はキハ181系が運用されていたが、1975年までに完全電車化された。
基本は名古屋駅~長野駅間の運行だが、1971年からは大阪駅発着便が運行された。また臨時便として白馬駅発着の列車がある。
2010年3月の「いなほ」の運転区間短縮以来、大阪駅発着便は在来線昼行特急最長の座にあったが、2016年3月のダイヤ改正で大阪駅発着の便が廃止され、名古屋駅~長野駅間の運行に一本化されることとなった。
替わって「にちりんシーガイア(JR九州。博多・小倉~宮崎・宮崎空港間)」が在来線昼行特急最長の座に付くことになった。
現在は定期列車については6両・8両・10両編成のどれか(臨時列車の一部は4両;「しなの」停車駅のような運行区間内での大きめの駅の有効長は12両分ある)で運転されるが、日時や列車によって編成両数等がよく変わる。乗車の際は以下の点に注意してほしい。
1、自由席はどの列車でも名古屋寄り2両(4両の臨時列車の場合は1両)となるため両数が変わると自由席の号車番号が変わる。現状で目一杯長い10両でも、短めの6両でも自由席車が2両ということは変わらず、自由席車は慢性的に混んでいる。
2、グリーン車(パノラマグリーン車)は基本は長野寄り1号車だが、編成次第では7号車にグリーン車が入ったり、1号車がパノラマグリーン車ではないこともある。
停車駅
名古屋駅ー(金山駅)ー千種駅ー多治見駅ー(恵那駅)ー中津川駅ー(南木曽駅)ー(上松駅)ー木曽福島駅ー塩尻駅ー松本駅ー(明科駅)ー(聖高原駅)ー篠ノ井駅ー長野駅
使用車両
キハ181系 1968年~1975年
381系 1973年~2008年
383系 1995年~