ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

CEROの編集履歴

2018-08-31 19:51:28 バージョン

CERO

せろ

CEROは「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」の略称。

分割

小文字で「cero」と記述する場合は日本のバンドを指すことがあり、これに関してはwikipedia同項目を参照

概要

「コンピュータエンターテインメントレーティング機構」( 英語名:Computer Entertainment Rating Organization )の略称であり、この団体により日本国内のコンシューマゲームおよび( エロゲーを除く )PCゲームの推奨年齢表現に対する審査が行われている。

概要

この機関コンピュータゲームに含まれる残虐な表現、あるいは性的露出行為などの性的な表現、その他各種倫理に反する表現などを( どのくらいの強度で )含まれるか、そして内容により対象年齢は何歳以上なのかをランク付けにより審査しているが、アダルトゲームのような「直接的な性的表現などを含む作品」に対してはそれらを修正しない限りは「審査の対象外」とされ、そうなると実質的には発売禁止扱いとなり、コンシューマのゲームソフトとしては発売しても流通がほぼ不可能ととなるが、まれにメーカーおよび審査元がご乱心しておりセウト状態の作品が普通に販売される場合は存在する。

発足以前の状態

CERO発足以前はこの種のレイティングに関してはハードを販売するメーカーの審査となっており、いわば自主規制状態であったが、その場合ハードメーカーの考え方の違いにより同一作品であっても画像や文章を差し替えたり、演出や内容を変更する必要が出てくる場合が存在し、その状況は不都合であるため、ゲームの業界団体であるコンピュータエンターテインメント協会( CESA )の関連団体として設立された。

レイティングの例

プレイステーション:「このゲームには出血・グロテスクな表現が含まれます」の三角シール

セガサターン:「推奨年齢18歳以上」、「MA-18」、「X指定」のアイコン

審査対象

審査が開始された2002年に販売されていたコンシューマゲーム、具体的にはSCEIセガ任天堂マイクロソフトバンダイが設立時点で発売していたゲーム機を主として、一般向けのPC向けのゲーム、携帯アプリなどが対象となっている。

除外

アーケードゲーム18禁のパソコンゲームに関しては審査対象から除外される。

過去のレイティング

2002年から2006年のCEROレーティングは現在のものとは異なり、CERO-DとCERO-Zの区別がなく『18歳以上対象』で統一されていたが、当時の神奈川県知事や東京等の自治体の要請などと某ゲームのおかげで販売規制の存在するレーティングが追加された。

現在の区分

現在の審査は以下の区分により行われ、2006年3月以降はこの基準が適用される。

  1. 教育・データベース( 全年齢対象 )
  2. CERO-A( 全年齢対象 )
  3. CERO-B( 12歳以上対象 )
  4. CERO-C( 15歳以上対象 )
  5. CERO-D( 17歳以上対象 )
  6. CERO-Z( 18歳以上のみ対象 )

なお、Z( 18歳以上のみ対象 )を除いては基本的に購入が制限されることはなく、何歳でも購入は可能となっているが、おおむね保護者の自主規制に委ねられる。

コンテンツディスクリプターアイコン

また、「コンテンツディスクリプターアイコン」として、どのような表現が含まれているかを示すコンテンツアイコンが商品のパッケージに表示され、これは以下に抵触すると認められた表現があれば、該当するアイコンが与えられる。

  1. 恋愛 : 異性愛同性愛などに対して設定。
  2. セクシャル : 半裸下着水着など肌の露出が多い衣装や、身体を触るなどのセクハラに相当する言動に設定。
  3. 暴力 : 喧嘩拷問武器類の使用による戦闘、対戦格闘などに対して設定。
  4. 恐怖 : 出血や死体の描写など、過度に恐怖感を煽る表現に対して設定。
  5. 飲酒喫煙 : 未成年者の飲酒・喫煙、及びそれらを肯定・奨励する表現に対して設定。
  6. ギャンブル : 金品を賭けるなど、賭博罪に相当する違法なギャンブルに対して設定。
  7. 犯罪 : 殺人強盗などの法令に反する行為や犯罪( 者 )を肯定する表現に対して設定される。
  8. 麻薬 : 麻薬・覚せい剤ドラッグその他違法な薬物を使用するか、それらを肯定したり取引するなどの表現に対して設定。
  9. 言葉・その他 : 差別用語放送禁止用語などの不快な言葉の使用や、第三者(特に実在の国・人種・宗教など)に対する差別的な表現、その他反社会的な行為や思想に対して設定。

勘違い

保護者などが勘違いしやすい点として、CEROのレイティングは「ゲームの対象年齢を推奨している」のみであり、年齢制限を課しているわけではなく、CERO-B、CERO-C、CERO-Dに関しては『○○歳以上対象』であり、「表示年齢に達しない限りプレイ不可能では無い」ことに注意すべきであり、これは砕けた言い方をすると『この年齢以上の人にオススメするよ〜』というだけであって、CERO-Dまでは表示年齢に届かずとも購入及びプレイは可能。

例外

ただ、購入制限がかかるCERO-Zでも成年が購入後未成年にプレイさせ、18禁なのに小中学生が横行しているゲームや、審査漏れにより明らかに「これはまずいだろ」状態のものが存在しているといわれ、どこかのクライムアクションゲーではよく見かける光景とされる。

関連タグ

レイティング

階級 審査 検閲

レーティングの表記ゆれ

CERO:A CERO:B CERO:C CERO:D CERO:Z

CERO_A CERO_B CERO_C CERO_D CERO_Z

その他

CERO仕事しろ シミラ祭り

外部リンク

公式

wikipedia:コンピュータエンターテインメントレーティング機構

表現の自由を守る会:https://hyogen.jp/

CEROの検問を許せないのであれば「路」はある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました