ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
東アジアの編集履歴2018/10/25 09:26:34 版
編集内容:一部内容追加。

東アジア

ひがしあじあ

ユーラシア大陸のいちばん東で、太平洋やその付属海に面している地域。ロシア連邦の領土は含まないことが多い。漢字表記は東亜。

概要

東アジアとは、やたらと広大なアジア地域をいくつかに区切ったときに使われる呼び方。アジアのいちばん東の、太平洋に近いあたりを指す。「極東」とも呼ばるが、この語は欧米人の立場での呼称なので、日本人や中国人が自称することは望ましくない。

広義では東南アジアを含む。この場合狭義の東アジアは「東北アジア」と呼ばれる。ふつうはロシアの極東地域を含まない。アジアのうちロシアの統治下にある部分とモンゴルは「北アジア」とされる場合もある。

国連関連などの世界的機関による地理区分では、フィリピンインドネシアマレーシアオーストラリアニュージーランドなどとまとめた「西太平洋地域」の一部として取り扱われることがある。

東アジアには、一般に次の国・地域を含む。

日本 中国 韓国 北朝鮮 モンゴル(北モンゴル、外蒙古) 台湾(中華民国)

※中国のうち、ウイグル東トルキスタン〉は中央アジアに含まれるとして除く場合もある。またチベットは文化的なつながりによって南アジアに区分されることもある。

※モンゴルは北アジアに含まれることもある。

ときには次の国・地域を含むこともある。

ベトナム マリアナ諸島 ロシア極東(ハバロフスク地方、プリモルスキー地方(外満洲)、カムチャツカ地方など)

気候など

沿岸部では四季気候がはっきりしていて、東南アジアと同じくモンスーン(季節風)の影響下にあり、降水の多い期間と少ない期間とが比較的明確である。

いっぽう内陸部は砂漠ステップなどの比較的乾燥した地域が卓越する。

千島海流(親潮)と日本海流(黒潮)の2本の海流(およびその支流となるリマン海流と対馬海流)があるので、東アジア南部はかなり暖かい(夏は暑い)が北部はけっこう寒い。またこれらの海流が潮目をつくるおかげで海洋環境は豊かであり、漁業水産業が発達している。

中国沿岸には広い大陸棚があり、石油の採掘や海底資源の採取が行われている。

地理

東アジアは以下の海に面している。

太平洋(フィリピン海を含む) 日本海 オホーツク海 渤海 黄海 東シナ海 南シナ海

また主だった島には次のものがある。

千島列島クリル諸島

日本列島サハリン樺太)、北海道本州四国九州など)

南西諸島沖縄本島、奄美大島など)

小笠原諸島

済州(チェジュ)島

台湾島

海南(ハイナン)島

大きな河川としては、北からアムール川(中国語で黒竜江ともいう)、黄河長江揚子江)が存在する。

主な砂漠にはゴビ砂漠タクラマカン砂漠がある。

社会

古くから文明が栄えた地域で人口密度が世界でもとりわけ高く、世界人口の3分の1が集中する。日本・韓国・台湾などは工業化が進んでおり、西欧・北米と並ぶ先進経済地域の一つ。一方、北朝鮮や中国内陸部のような貧困地域もまだまだ多い。

文化

全体が中華文化圏、またはその影響を受けた地域であり、日本や韓国などでは衣食住祭礼年中行事などの多くにその跡が見られる。

またかつてのモンゴル帝国(元帝国)の影響もみられる。

言語

言語面では多様な語族の言語が存在するが、文化同様、中国の影響を受けているものが多い。

日本では日本語が話される。表記には中国同様に漢字を用いるほか、漢字を崩したり分解したりして作った文字であるひらがなカタカナを用いる。語彙の面でも中国語を多く取り入れ、自前で作った中国語っぽい単語(漢語)も多数用いている。

韓国や北朝鮮では韓国語(朝鮮語)、ベトナムではベトナム語が話される。文字表記にはそれぞれハングルローマ字(クォック・グー)が使われており、それぞれの文字は漢字との直接のつながりはないが、いずれの言語とも中国語の語彙を大量に取り入れている。

モンゴルおよび中国の内モンゴル地域ではモンゴル語が話される。表記にはキリル文字モンゴル文字が使われており、これらはやはり漢字とはつながりがない。またモンゴル語には中国語から借用した語彙も少ないが、逆に中国語はモンゴル語の影響を受けているとされる。

関連記事

東アジアの編集履歴2018/10/25 09:26:34 版
編集内容:一部内容追加。
東アジアの編集履歴2018/10/25 09:26:34 版