ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

の編集履歴

2019-10-16 12:25:51 バージョン

ぜん

仏教思想の一つである。

概要

大乗仏教の法門の一つ。

インドの高僧・達磨大師を祖とし、インドから中国朝鮮を通り、ベトナム日本へと伝わった。

とはいえ一応、禅の大本は釈迦如来ということになっており禅宗では達磨大師はその法灯を伝えてきた師の一人(二十八人目)、という位置づけである。

聖☆おにいさん』で、ブッダはさすがに原典であるヨーガをやっている。


経典仏像よりも言葉で伝えていくこと(口伝)を重んじ、とくに坐禅による修行を重要視している。この思想系統の宗派を「禅宗」と分類している。

が、フリーダムというわけではなく、実は仏教の教理に忠実であり、戒律も堅持する。

密教と並び師と弟子の繋がりが硬く、修行の際に陥ってはならない精神状態(魔境)も厳格で強く戒められている。

「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺せ」といった強烈な言葉も師と弟子の関係性、弟子のレベルを前提に、悟りへの気づきを与える方便として用いられている。


朝の中国へ伝来した禅宗は朝にはいくつもの宗派に分派し発展したが、朝には衰退した。


日本には鎌倉時代において本格的に伝えられ、栄西臨済宗道元曹洞宗が有名だが、実はそれ以前に最澄が開いた天台宗でも思想の一つに取り入れられている。

とくに精神統一を必要とする武士に好まれ、武士道においては最も大きな影響を与えた根幹を成す思想となっており、後の日本武道においても残り続けている。

室町時代には幕府の庇護の下に発展し、様々な芸術文化にも影響を与えた。

ただ、来日後しばらくはいろんな意味で腐っており、政治家との無駄な癒着がどうたらの他「戦争中でも合戦の中おろくの回収をし埋葬する」聖なる葬式仏教の遂行者としてその名をはせていた。


ベトナムにも伝来し、文化の形成に大きな影響を受けており、日本とは仏教を通じて奈良時代から交流が行われた深い関係でもある。

現在のベトナム仏教は臨済宗浄土教の色彩が濃く、『浄土禅』と呼ばれる。


現在では世界中にも禅の考えが知られているが、その大半が日本発信のによるものがほとんど。主に『近代日本最大の仏教学者』と呼ばれた鈴木大拙が、禅に関する著書を英訳したことなどにより、日本の禅文化は海外にまで広くしらしめた。

あのスティーブ・ジョブズ氏も日本の禅に強い関心を抱いて、実践もしていた。

日本禅は今やチベット仏教上座部仏教テーラワーダ)と並び、世界的に普及をみせている仏教の法門である。


中国で、えーあー荘子の思想を伝える道家の人と「拳による会話をし」、ていうと結構説得力があるらしい、しかも理屈の立て方、不立文字さ加減がだいたいあってる関係で、その辺と結構ぐだぐだになっている。


しかもその後、禅は坐禅の形から五行説のバイアスにより、「火のカテゴリー」に組み込まれる。某ダルシムを筆頭に、「ヨーギーって禅の人だから火とか吹く」というキャラクターの類型は、多分その影響。「苦い」も火の属性なので、達磨大師と茶の木の誕生そのものが関連してしまう。


一休さんは頓智やるだけであるが、伝承における禅僧は、(哺乳類のくせに土属性だ。ファイヤーと相生関係だ)を使っている。


関連タグ

仏教 思想 哲学 達磨大師 栄西 臨済宗 道元 曹洞宗

座禅 挨拶 わびさび 茶道 茶の湯 懐石 武術 武道

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました