概要
ビタミンは、体内では合成できないが、微量でも身体代謝その他の生理作用に重要な働きがある有機化合物の総称である。
体内で生産することができず、様々な食べ物を食べることで体外から摂取する必要がある。
不足すると欠乏症を起こし、病気や成長障害が起こる。欠乏症で有名なものとしては、ビタミンCの不足による壊血病やビタミンB1の不足による脚気などがある。
水溶性と脂溶性に大別される。
主なビタミン
水溶性ビタミン
余った水溶性ビタミンは尿から排泄されるため、過剰症は無いとされている。
- ビタミンB1(チアミン) - 補酵素として、糖代謝の促進を助ける。脳や神経機能の働きを正常にする。不足すると脚気の原因となる。鈴木梅太郎博士が発見した。
- ビタミンB2(リボフラビン) - 糖質・脂質の代謝を促進し、成長を助ける。
- ビタミンB3(ナイアシン) - 糖質、脂質、アルコールなどの代謝に必要。粘膜の強化。
- ビタミンB5(パントテン酸) - エネルギーを増大させ、ストレスに対する抵抗力を高める。
- ビタミンB6(ピリドキシンなど) - タンパク質や脂肪の代謝を促進する。
- ビタミンB7(ビオチン) - 頭髪の健康。
- ビタミンB9(葉酸) - 血液や細胞をつくる。
- ビタミンB12(コバラミン) - 赤血球の生成を助ける。不足すると悪性貧血の原因に。
- ビタミンC(アスコルビン酸) - コラーゲンの生成を促進する。免疫力を高め、風邪に打ち勝つ。
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンは簡単には排泄されないため、欠乏症だけでなく、摂り過ぎによる過剰症にも注意する必要がある。重篤な副作用をもたらすこともあるので、特にサプリメントを服用している人は注意。
- ビタミンA - 動物性のレチノールと植物性のカロテン(カロチン)に分かれる。レチノールは動物の肝臓(レバー)や卵、うなぎなどに多く含まれる。カロテンは人参やかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれる。目のビタミン。不足すると暗いところで物がよく見えなくなる「夜盲症(トリ目、とり目)」という状態に陥り、最悪の場合は失明することもある。また、レチノールは過剰症にも注意する必要がある(カロテンは必要なときだけビタミンAに変換されるので過剰症は起こりにくい)。
- ビタミンD(カルシフェロール) - カルシウムとリンの吸収を助け、骨や歯を丈夫にする。筋肉活動を助ける。不足すると骨折しやすくなったり、赤ちゃんではくる病の原因になる。また、逆に過剰摂取すると腎臓に障害を起こす。
- ビタミンE(トコフェロール) - 過酸化脂質を抑え、老化現象を遅らせる。動脈硬化を防ぐ。
- ビタミンK - 血液凝固や凝固抑制にバランスよく働く。カルシウムの代謝に関与し、骨を丈夫にする。