ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

軽戦車の編集履歴

2021-03-20 22:27:02 バージョン

軽戦車

けいせんしゃ

戦車の区分の一つ。小型軽量な戦車のこと。現在は新開発されるものも無く、残存車両も装甲車として扱われている。

解説

軽戦車は第一次世界大戦後の戦間期から第二次世界大戦初期までは比較的広範に使用された。

軽ければ、普通の戦車では立ち往生してしまう泥炭地などでも活動でき、空挺作戦や水陸両用作戦にも活用しやすい。

そして、トラクター(牽引車)の技術で開発でき、運用ノウハウの蓄積や訓練にも適当である。


もちろん安価で数をそろえられ、戦間期には多くの国家が独自開発している。

・前線では威力偵察や歩兵の火力支援

・後方では市街地の警備

に充てられた。

機動性のよさ・小回りのよさを生かせるように、というか「弱い」のは最初から解っていたので、正面切っての戦闘には関わらないようにしていたのだ。


だが第二次世界大戦が始まると

・(機動力のために)重武装できず攻撃力が低い

・(機動力のために)装甲が薄くなり防御力が低い

といった短所が改めて浮き彫りになる。

それでも大戦終盤以降には単純な火力なら中戦車に匹敵するものが登場し始めたが、歩兵の携帯火器にも対抗できないほどの装甲の薄さは朝鮮戦争ベトナム戦争で能力不足を露呈し、次第に活動の場を狭めていった。

そういった役割なら武装を強化した装甲車歩兵戦闘車など)で十分だったのである。


こうして軽戦車は廃れていったが、主力戦車は重量も価格も増していく一方であり、途上国や主力戦車の運用が難しい環境の国では現在でも一定の需要がある。軽戦車と入れ替わるように台頭し始めた装輪戦車も、ある意味では軽戦車の亜種と言える。

近年では即応展開が容易な軽車両の需要の増加、アクティブ防御システムという装甲に頼らない防御手段の登場など追い風になっている状況もあり、再評価されつつある。

例えば、中国では新型車両として15式軽戦車が配備されている。こちらは、普通の戦車では入りにくいどころかエンジンをかける事すら困難な山岳地帯での活動を想定しており、砲塔正面装甲のみ第3世代主力戦車に準ずる防御力があるとされる。

アメリカ軍も歩兵旅団戦闘チームの支援用にMPF(Mobile Protected Firepower)と呼ばれる30tクラスの軽戦車を取得する計画を進めている。

歩兵戦闘車の武装を強化する形で開発された軽戦車や、逆に軽戦車が歩兵戦闘車などに派生する事もある。


ちなみに、これより小さい物には豆戦車の分類がある。

だがこちらも戦車という割には弱すぎ、同様に廃れている。


主な軽戦車



関連タグ

戦車 豆戦車 中戦車 重戦車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました