ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

御城プロジェクト:REの編集履歴

2021-12-29 05:35:14 バージョン

御城プロジェクト:RE

おしろぷろじぇくとあーるいー

2016年3月29日にリリース(又は再開)された「御城プロジェクト」のリニューアル版。

正式タイトルは「御城プロジェクト:RE ~CASTLE DEFENSE~」。


経過

2014年11月にリリースされたものの翌年4月27日にリニューアルのため長期休止に入ったブラウザゲーム「御城プロジェクト」。

同年秋予定だった再リリースが延期され、同時に本記事題名への変更が発表された。

その後しばらく動きがなかったが、2016年3月29日よりサービス開始となった。

リニューアル前からはメイン画面の他多くが変更されている。


概要

タワーディフェンスゲームという性質は継続。一方で世界観は大きく変更され、戦乱の時代に突如現れた兜から、主人公である殿が世界を救うというものになった。


キャラゲー部分としての大きな変化は、武器種(兵種とほぼ同義)の増加、改築と近代化改築の仕様変更などが大きい。改築は合成、近代化改築は事実上の廃止になり、艦これのように「改壱」として純粋なパワーアップ要素にとどまった点。

そのため、これまで近代化改築前後の関係にあった城娘はゲームシステム上では同一人物とみなされなくなった。

ただしボイスやイラストの大半はそのままなため、「改築前後の同一人物だがゲーム内では別の城娘扱い」というおかしな現象が起きている。


ゲームバランスは大きく改善され、武器属性が多数増加している。

敗戦後の捕虜システムや離別といった要素は廃止され、城娘を手放すのはプレイヤーの意志に委ねられるようになった。


武器種は既存のものに加えて、槌、石弓、歌舞が追加された。新規武器種は長らくバランス調整に難儀していたが、調整が進んだことで現在は大分安定してきている。

さらに新武器種として、大砲、盾、鈴、杖、拳、投剣、祓串、本が追加された。


武器種

近接

赤いマスに配置が可能。空中属性の相手に対して攻撃力が半減される。ターゲットを集める役割が多く、基本的に範囲攻撃・耐久・防御面に優れるものが多い。


このゲームの基本となる武器種。2体同時に攻撃が出来る。火力、耐久ともに安定しており、壁役、削り役などいろいろと活用が可能。ただし攻撃範囲や同時攻撃数でいえば槍には及ばず、攻撃力と耐久では槌には及ばないなど中途半端さは否めず、敵の群れに曝されると脆く崩れることも。

直線状の敵全てに攻撃する武器種。最も気の消費が少なく巨大化も容易なため、序盤の戦線構築にとても重宝する。また攻撃範囲が近接職の中では最も広いのが特徴。そのかわり近接職としては火力・耐久ともに刀に劣り、高い攻撃力とタフさを持つ敵の集団には弱い。

範囲が狭いかわりに範囲内の敵全てに大ダメージを与える。防御力や耐久値が高く、多量に敵が密集する場所で大きな効果を発揮する。しかし範囲が狭いため先手を取られやすく、場所を考えないと何も出来ずに沈んでしまう。

刀から範囲を取ったかわりに足止めの効果を取り付けた武器種で、武器を装備することで基本的に2体まで足止めが可能。しかし火力がなく、巨大化しないと見た目より脆い。ただし巨大化すれば壁役として本領を発揮し、時間稼ぎや後方支援のタゲ取りに有効。ただ気の消費量はやや重い。

一度に2体の敵に対して3回攻撃する。低いコストと多段攻撃による高いダメージが特徴。低防御高耐久の敵に対して特に有効。武器はまさしく拳で固定されており、槌以上に攻撃範囲が狭い。また、耐久こそ高いものの防御は低く、バフの恩恵があまり受けられないのも厳しいところ。


遠隔

例外を除き青い遠隔マスにのみ配置可能。空中の相手に対しても攻撃力を半減されない。ただし遠隔属性の攻撃を優先的に受ける敵が多く、軒並み防御力が低い。


対空補正が付いている武器種。低耐久低火力だが気の消費量が少なく、鉄砲ほどではないが攻撃範囲も広い。攻撃速度も速く手数で攻める。近接属性では攻撃ダウンが著しい対空に対して高い威力を発揮する。

  • 石弓

要するに弩。弓からの射程と攻撃速度を下げたかわりに、基本火力をあげた武器。弓の攻撃テンポと鉄砲の火力を合わせたような存在。気の消費も比較的低めであるなど、部隊に組み込みやすい。

  • 鉄砲

長射程が売りの武器種、攻撃対象をノックバックさせる効果を持つ。そのかわり気の消費量が重く、配置や巨大化がやりづらい。攻撃間隔も若干長く、多くの敵を捌くのには向かない。

  • 法術

いわゆる魔法職。鈍足効果を持つ法力を飛ばして敵にぶつけることで攻撃する。法術の攻撃は敵の防御力を無視する効果があるため、物理攻撃では大して攻撃を与えられない高い防御力を持つ敵に対して特に有効。半面範囲が狭いのが難点。妖怪に有効。

  • 歌舞

範囲内の味方を回復させつつ巨大化ごとにバフ効果を与える。ただしその分気の消費がやや大きめ。巨大化する度に特技が発動し、最大化までバフ効果が高まっていく。基本的にはダメージ計略を持っていない限りは一切攻撃への参加が出来ないが、妖怪が相手ならば計略を使わなくても範囲内全ての妖怪へダメージを与えることができるため、妖怪が大量に出現するステージでは早めの巨大化が鍵となる場合もある。

  • 大砲

攻撃間隔が非常に長いかわりに、攻撃範囲が広く、着弾地点から周辺への巻き込み判定を持つ槌と鉄砲を組み合わせたような武器種。アップデート前は扱いが難しかったが、現在は砲弾の直撃部分の火力が増加、削り役や序盤に遠方で固まっている敵を処理する手段として重宝されるようになった。ただし気の消費量は全武器種最大。

攻撃範囲内に入った敵に対してじわじわとスリップダメージを与える。攻撃範囲全てにダメージを与えるためターゲットが逸らされるという心配がなく、MAPに固定されている敵などに効果的。一度に与えるダメージ量が少ないため通常の通過する敵を一人で倒しきるのは難しい。妖怪に有効。

一見すると法術に似ているが、法術よりも攻撃力は高い。また法術が術を飛ばして攻撃するのに対し、杖は鉄砲と同じように攻撃と同時に着弾する。その代わり攻撃範囲は法術より短く、武器も固定であるため汎用性に劣り、そして鈍足効果も付与されないという違いがある。妖怪に有効。

  • 投剣

近接マスにも配置可能な遠隔ユニット。石弓より狭い範囲、弓より低い防御力、低火力といった大きな足枷を背負う代わりに、2~7体に攻撃ができる特別な武器種。石弓のマルチロックする武器をより手数に特化させたもの。やや癖が強いが四方八方から敵がくるステージではターゲットがブレるリスクを避けながら、鈴以上の殲滅力を確保できる。

  • 祓串

法術と攻撃方法は似ているが、こちらは同時に一番傷ついている味方一体を回復することができる能力を持つ。攻撃速度が歌舞より早いため単体で見れば回復功率が良く、攻撃では法術同様防御を無視して攻撃ができる。しかし法術特有の鈍足がない、攻撃力が低いなどの欠点もあるため、使い方を誤ると器用貧乏となる。

一切攻撃や回復を行わない援護武器種。歌舞や鈴から攻撃・回復を抜いてバフ・デバフに特化させたキャラ。攻撃能力がない代わりに、気消費なしで時間経過で巨大化が進む、使用回数に制限があるが無消費で計略が使えるなど独特な能力を持つ。複数の戦闘要員を用意するより一部の戦力に特化させたい時に力を発揮する。


実装予定


特技

城娘全てが持つ。基本的には最大まで巨大化したときに発動し、自身のみから範囲内そして全城娘が対象となるバフ効果や、範囲内の敵へのデバフ、敵の足止めなど。歌舞は最大化させるまで巨大化ごとに発動して効果を上乗せしていく。

計略

☆3以上のレア度の城娘の一部がもつ特殊スキル。対象のバフデバフ、一定範囲内への攻撃、気を増やす施設の設置、攻撃や補助をしてくれるトークンの設置など。変わったところでは最大化させずに味方の特技を発動させるものも。ただし巨大化の際の気が計略なしの城娘より重くなるデメリットがある。


推奨環境に関して

リニューアルで大きく変化したのは、プレイ時の環境も同じである。Windows10に対応している一方で、旧バージョンでプレイ可能だったVistaは非対応となった。


その為、プレイを再開しようと考えている旧バージョンプレイヤーは、Windowsのバージョンチェックをお忘れなく。


2018年3月6日からGooglePlayでアプリ版が配信開始されている。


コラボ

千年戦争アイギスにおいて、まさかの千狐がアイギスに出張する事になった(詳しくは千狐参照)。一方でアイギスからはシビラが城プロに出張してくることになった。


アイギスに関してはR-18版も提供されているが、当初、コラボは一般版のみとなっていたが(一般版でコラボユニを入手できても、R版では使用できなかった)、2017年12月に行われた3度目のコラボイベントで、R版でもプレイできるようになった(中身は一般版と同様で、残念ながら城プロキャラによる寝室などのR版要素は無い)。


アイギスとはその後も数度にわたってキャンペーンおよびイベント復刻を行っている。


DMM作品以外でのコラボ

2018年10月から魔法少女まどか☆マギカとコラボする事になった。コラボユニットとして、鹿目まどか暁美ほむら巴マミ美樹さやか佐倉杏子が登場している。それから数カ月後にはマギアレコードがDMM.comへ進出予定である事が発表された。


2018年11月からはこの素晴らしい世界に祝福を!(このすば)コラボがスタート。他のDMM作品がスニーカー文庫とのコラボで涼宮ハルヒの憂鬱などとコラボしている中での発表だった。


こちらのコラボでは、アクアめぐみんダクネスウィズゆんゆんが参戦。しかも、本来の主人公を差し置いてアイテム扱いでキャベツ(ログインボーナス)が出ているという展開になっている。


2018年12月には別所でコラボも行った『コードギアス反逆のルルーシュ』とコラボを行う事になった。


こちらのコラボでは、紅月カレン&紅蓮聖天八極式アーニャ・アールストレイム&モルドレッドC.C.&暁 直参仕様が参戦する。経験値アイテムとしてピザが登場する。なお、3名はナイトメアフレームに乗って参戦する特殊ユニットなのだが……城プロは何処へ向かっているのか困惑するのは間違いない。ナイトメアフレームで登場したのは城プロだけではなく、グランブルーファンタジーでもコラボイベントで乗る事になった


なお、コードギアスコラボではテレビCMが流れる展開となった。今までテレビCMがなかった事の方が不思議なのかもしれないが、DMM.com作品の場合は相当な事がない限りはCMは流れないのが特徴である。


2019年1月にはSteins;Gateとのコラボが発表された。ラボメンから牧瀬紅莉栖阿万音鈴羽フェイリスの3名が参戦する。それ以外にも未来ガジェット1号も登場した。2020年3月にはマジカミともコラボをしたが……。


2021年11月には久々のDMM作品外コラボとしてダンガンロンパとのコラボが発表されたのだが、モノクマ以外の参戦者は発表当時不明だった。後に大神さくらがログインボーナス、イベントドロップの朝比奈葵をはじめ、ピックアップガチャでは舞園さやか他、更には希望ヶ峰学園が城娘化して登場という前代未聞なことが起きたのである。

(一部メンバーはネタバレを踏まえて割愛。なお、コラボキャラ(約1名のぞく)は巨大化に関しては出来ない)



関連イラスト

御城プロジェクト:RE 「真田丸」【御城プロジェクト:RE】掛川城

センシティブな作品巨乳とはいかなるものか……。


関連タグ

DMMGAMES DMM.com タワーディフェンス  城娘 城プロ(略称) 巨大娘

御城プロジェクト(表記ゆれ)


関連ページ

俺タワー 千年戦争アイギス 同サービス内作品でコンセプト(アイギスとはタワーディフェンスという点でも共通している)が似ている繋がり。アイギスは一般版ありのFANZAGAMES作品である。


城姫クエスト他社ソーシャルゲーム作品だが城の擬人化繋がり。2021年4月27日は何と城姫クエスト極が突如としてDMMでサービスを始めた。


艦隊これくしょん:擬人化とDMMが一緒。


文豪とアルケミスト:ほぼ同時期にアニメタイアップコラボを実施。上記のまどか☆マギカコラボを行っている一方で、文アルでは鋼の錬金術師コラボイベントを実施している。


World_of_Warships:城プロの外部作品ゲームとのコラボが実現。こちらの事前登録キャンペーンで、登録者数に応じて犬山城と大阪城の艦長アバターが入手出来る。これはDMM版のリリースを記念したコラボだが、まさか城プロに声がかかるとは。


超巨大!ジュラシック娘:巨大娘作品繋がりだがこちらはDMM.R18作品である。


ガールズシンフォニー装甲娘:同じDMM作品で仕切り直しが行われたつながり。但しガルシンはFANZA作品でもある。しかし、両作品とも2021年にサービスを終了してしまった。装甲娘に関しては城プロで使用できる報酬の受け取れるキャンペーンが展開されていた。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました