ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

マグマの編集履歴

2022-01-16 08:24:57 バージョン

マグマ

まぐま

マグマとは流動性のある高温のケイ酸塩混合物である。溶岩とは似て非なるが、これについても本項で説明する。

もしかして→南極怪獣マグマ


概要

岩石の成分と揮発性成分(など)で構成され、岩漿(がんしょう)とも呼ばれる。


マグマの流動性は二酸化ケイ素(SiO2)の量で変化する。

この量が少なければマグマは流れやすく、多ければ流出が殆ど無い。


噴出されたマグマは火山ガス溶岩、軽石、火山弾、火山灰など様々な姿を取る。

マグマと溶岩が混同されがちなのは、溶岩がこのマグマのうち流出した溶融物を指すためである。

如かしながら上述の通りマグマには揮発性の成分が含まれるが、これらは火山ガスなどに姿を変えてしまっている為、溶岩には殆ど含まれない。


創作におけるマグマ

マグマや溶岩はアクションゲーム等を中心としてよく登場する。

多くの場合マップの下方にトラップとして存在し、転落すると即ミスとなるのが一般的、ミスとまでいかなくても大ダメージを受けるパターンも多い。

また、火山等のマップではマグマが徐々に上昇し、焦燥感を煽るシーンが存在する作品もある。


他にも、RPGなどのゲームで系統の魔法ダメージゾーンとして登場。

格闘ゲームリングアウトの要因となったり、FATALITYの一環で相手を叩き込んだりする事も。


関連キャラ・作品


関連イラスト

マグマっ子逆光


関連タグ

溶岩 火山 地球

マグマ風呂

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました