概要
1940年、映画会社のMGMがアニメ参入にあたって、当時同社に属していたウィリアム・ハンナとジョセフ・バーベラ(後のハンナ・バーベラプロダクション)に制作を依頼したのがはじまり。
経営者テッド・ターナーがMGMから権利を買い取った関係で、1990年以降はターナー系列が、1996年以後はタイム・ワーナーのワーナーブラザーズが製作している。
(ハンナ・バーベラ・プロダクションは1996年にワーナー・ブラザース・アニメーションへ吸収合併)
現在はテレビシリーズ最新作、トムとジェリーショーを中心にカートゥーンネットワークで放送中。
長編アニメの方も年1回の頻度で制作されている。
猫のトムと鼠のジェリーの追いかけっこを中心に、様々な騒動を描く。
中には戦前の作品もあり、日本でも60年代から放映され繰り返し再放送されるなど人気を博した。
実は元から社会風刺画として作られたため、当時の社会風俗やパロディなど社会派要素も含んでいる。
(そもそもタイトルのトムとジェリー自体、アメリカないしイギリスとドイツの当時の俗称から来ている模様。)
セリフが殆どなく、スクラップコメディーに近いドタバタ感が年齢を超えて親しまれており、アカデミー賞を7回受賞した他、更に北朝鮮でも放送されたくらいに世界的なアニメーションとして認知されている。
2020年にはアプリゲームとして「トムとジェリーチェイスチェイス」が配信され、全世界ダウンロード数が1億を突破。
様々な脇役キャラがプレイヤーキャラに選ばれ知名度を上げている。
pixiv内では普通に描かれたファンアートの他、トムとジェリーのパロディ作品や、直接は関係なくとも見ていて思わず「仲良くケンカしな♪」と言いたくなる様な作品に対して「トムとジェリー」のタグが付けられることが間々ある。
また、登場キャラを擬人化したものも数多く存在し、オス同士で仲良く喧嘩して追いかけっこを~という内容からそっち系の妄想を繰り広げた作品も投稿されているため、苦手な方は検索の際にご注意を。
登場キャラクター
ネコ
ネズミ
その他
余談
余談その1『喋れることについて』
多くのキャラが喋る中で、シリーズの主役であるトムとジェリーは、それぞれ無口だと思われがちだが、実はどちらも喋れる。
1990年代を境に、どちらもあまり喋らなくなってしまったため、無口の印象が強くなっているのも無理はない。
「トムとジェリーの大冒険」の作中でも互い喋れる事を初めて知って仰天するシーンがある。
ただ、喋らなくなってもある程度は発声しており、そのためだけに吹き替え声優を起用している。
トムは八代駿→高橋和枝→ダン小路→肝付兼太→佐藤せつじ。ジェリーは藤田淑子→太田淑子→チマ→堀絢子があてている。
(だが一部の無印版は別の人があてているし、大冒険のトムは堀内賢雄があてているなど微妙に異なる。また独自にナレーターも付くことがあり、谷幹一【八代&藤田・版】・植木等【高橋&太田・版】らが担当した)
この他、仮面ノリダーの第31話にて石橋貴明演じるハリネズミ男が大好物のチーズを目にして仲良くケンカしなを歌っていた。
余談その2『ヴァン・ビューレン版トムとジェリー』
現在でも愛され続けている「トムとジェリー」だが、実はそんなトムとジェリーがデビューする少し前に、もう1つの「トムとジェリー」が存在していた事はご存知であろうか。
それが1931年にヴァン・ビューレンスタジオで制作されたこの、「トムとジェリー」である。
とはいえこれは前述の猫と鼠の追いかけっこアニメとは違い2人の人間が冒険をするという物語だ。
のっぽの方が「トム」。チビの方が「ジェリー」。
シリーズ作品も数話ほど作られたが残念ながらミッキーマウスやベティ・ブープのような人気は得られず1933年に打ち切られたという。
現在は著作権が切れており完全にパブリックドメインとなっている。
こうしてみると「名前が似ているだけの関係ない凡作」と思われるが、実はこの作品なんと後の主な製作者の一人、ジョセフ・バーベラ氏が制作にかかわった最初の作品でもあるのだ。
バーベラ氏はこの作品を制作した後MGMスタジオに入社し、もう1人の作者であるウィリアム・ハンナ氏とともに「トムとジェリー」の制作に入ったという…。
余談その3『錨を上げて』
1945年に公開された『錨を上げて』という映画にて、トムとジェリーがカメオ出演しており、ジェリーが『ジーン・ケリー』という俳優と一緒に踊るシーンはかなり有名。
実はこの映画は当初、あのミッキーマウスを出演させる予定だったとのこと。
しかしディズニー側からは却下されてしまい、代わりに当時大ブレイクしていたトムとジェリーから同じネズミのキャラクターとしてジェリーマウスが出演することになった。
また、トムも召使い役として数秒ながら出演している。
余談その4 『意外な因果?』
MGM時代にかの有名なバッグス・バニーとネタがモロに被った事がある。
無印版の「ピアノ・コンサート」アカデミー賞受賞のロゴが入っているので他作と区別可能。
MGM、ワーナー双方で訴訟合戦になったものの、何の因果か現在は同じグループの作品になっている。
余談その5 『無印版での製作者の違い』
後述する表では、1940年~1967年が『トムとジェリー(無印版)』になっているが、この時期の時に制作された作品は、それぞれ制作者が異なる時期があり、具体的には『ハンナ・バーべラ』版、『ジーン・ダイッチ』版、『チャック・ジョーンズ』版の三通りに分かれることが出来る。
①『ハンナ・バーベラ』版
1940年~1958年に制作された作品が、最も有名な『ハンナ・バーベラ』版の作品である。アカデミー賞受賞の作品が多く(前述の「ピアノ・コンサート」以外にも、6つの作品がアカデミー賞受賞、さらに初登場作品の『上には上がある』を含めた6つの作品がアカデミー賞ノミネート)、それ以外にも良作が多いということから、『トムとジェリー』といえば、この『ハンナ・バーベラ』版が好きだと思う人が多い。また、公式Twitterでも、何かしらの記念日の時にこの時期の作品の一部シーンの動画を含めたツイートをすることが多い。LINEスタンプも、この時期の作品の名シーンを再現したスタンプになっている。そのため、最もよく見かける作品の殆どは、大抵この時期に制作された作品でもある。代表作は『勝利は我に』や『ネズミ取り必勝法』、そして前述の『ピアノ・コンサート』など。
余談だが、かなり人気が高かったということもあり、1951年7月7日に公開された『南の島』までの作品は、1958年までに一度以上再公開されたこともある(再公開されていないのは『上には上がある』『メリー・クリスマス』『台所戦争』『いたずらきつつき』『ここまでおいで』『ジェリーの日記』だけ)。いつもオープニングでよく聞くことが多い『トムとジェリーのテーマ』の原型が初めて使われたのは1949年公開の『ウソをついたら』である(完成版になったのは前述の『ここまでおいで』である)のはご存知だと思うのだが、それよりも前に制作されたはずの『にわとりのおばさん』(1942年)や『悪魔のささやき』(1943年)、『淋しがりや』(1943年)までも『トムとジェリーのテーマ』が使われているのは、これらの作品は1949年以降に再公開された際にオープニングが変更されたため。
②『ジーン・ダイッチ』版
1961年と1962年に制作された作品が『ジーン・ダイッチ』版である。1960年にMGMがトムとジェリーの新作短編シリーズを再開することを決めたこともあり、『ジーン・ダイッチ』版のトムとジェリーが誕生した。
ちなみに、ジーン・ダイッチが所属していた制作スタジオは、当時アメリカと敵対関係になっていた東側諸国のチェコスロバキアに所在していた。
この時期のトムとジェリーは、人間っぽい叫び声をしたり、ホラーが強めの作品(特に『猫はワンワン犬はニャーオ』はトラウマになった人も多いだろう)があったりと、他の時期と比べるとかなり異色な作品が多い。そのため、一部のファンからは賛否両論であり、黒歴史に入ることも多いようだ。公式からの扱いも、例えばDVDが発売された際は、この時期の作品だけ、購入特典のDVDにしか収録されていないなど、他の時期の作品と比べるとあまり良くない。
しかし、この時期のトムとジェリーは、様々な舞台で騒動になる話が多く、ギリシャとかサファリとかのような、『ハンナ・バーベラ』版(大抵は家の中が舞台になることが多かった)では実現しなかった舞台の作品を制作していることもあり、また、独創的な雰囲気を持っているということもあり、この時期の作品が好きだという人もいる。代表作は『お人形新発売』『新カルメン物語』など。
③『チャック・ジョーンズ』版
1963年~1967年の作品では、ワーナーの『ルーニー・テューンズ』、特にバッグス・バニーで有名なチャック・ジョーンズが制作した話になっている。この時期、チャック・ジョーンズはワーナーから離れていて、その際にMGMがチャック・ジョーンズを起用したことで、『チャック・ジョーンズ』版のトムとジェリーが制作されるようになった。
キャラデザインが『ルーニー・テューンズ』のキャラ(特にジェリーに至ってはポーキー・ピッグのような感じになっている)に近くなっている他、サブタイトルやクレジットが『ルーニー・テューンズ』と似ている等、何かと『ルーニー・テューンズ』に近いような雰囲気になっている。また、1960年代のテレビを見た人なら印象深いシーンである、レオ・ザ・ライオンの代わりにトムが鳴くオープニングもこの時期で生まれた。公式の扱いでも、通常のDVDなどでは、『ハンナ・バーベラ』版と一緒に収録されているが、一方でキャラデザインが違うため、この時期のトムとジェリーを用いたフィギュアはあまり登場していないと思われる。
キャラデザインの変更については賛否があるが、雰囲気としては『ルーニー・テューンズ』のような感じであり、いつも通りの『トムとジェリー』としての雰囲気も失われていないため、この時期の作品が好きであるファンも存在している。代表作は『オペラ騒動』『001/7 チーズに愛をこめて』など。
余談その6 『作画ミス』
実は、昔の『トムとジェリー』でも、色塗りを忘れている部分や、物が変色する部分、中にはトムの尻尾が一時的に消える部分があるという作画ミスが存在している。特に『あべこべ物語』でトムが持った本の色が変色するシーンと、『王様を起こさないで』で花瓶を落とそうとするニブルスの体色や服の色がジェリーと同じ色になるシーンはかなり有名。それ以外にも作画ミスが存在しているため、それをまとめた動画も存在している。
ちなみに、作画ミスは多くの人が気にすることが多いアニメの失敗点の一つだが、この作品においては、その作画ミスに気付いていなかったり、もしくはその場面の殆どがギャグ展開になったりする関係もあり、作画ミスを気にしていない人も多いようだ。
作品一覧(年代順)
短編作品
制作年 | タイトル |
---|---|
1940-1967 | トムとジェリー(無印版) |
1975 | 新トムとジェリー |
1980-1982 | トムとジェリー大行進 |
1990 | トムとジェリーキッズ |
2006-2008 | トムとジェリーテイルズ |
2014・2016 | トムとジェリーショー |
2021 | Tom and Jerry special shorts |
2021 | Tom and Jerry in New York |
2022(予定) | Tom and Jerry Time |
長編作品
制作年 | タイトル | 備考 |
---|---|---|
1945 | 錨を上げて | トムとジェリーがカメオ出演 |
1953 | 濡れたらだめよ | 上記と同じ |
1993 | トムとジェリーの大冒険 | トムとジェリー自身の初の長編アニメーション |
2001 | トムとジェリー魔法の指輪 | ウイリアム・ハンナの遺作 |
2004 | トムとジェリー火星へ行く | |
2005 | トムとジェリーワイルドスピード | |
2006 | トムとジェリーの宝島 | |
2007 | トムとジェリーのくるみ割り人形 | ジョセフ・バーベラの遺作 |
2010 | トムとジェリーシャーロック・ホームズ | |
2011 | トムとジェリーオズの魔法使 | |
2012 | トムとジェリーロビン・フッド | |
2013 | トムとジェリージャックと豆の木 | |
2014 | トムとジェリーと迷子のドラゴン | |
2015 | トムとジェリースパイ・クエスト | 「ジョニー・クエスト」とのコラボ作品 |
2016 | トムとジェリーすくえ!魔法の国オズ | |
2017 | トムとジェリー夢のチョコレート工場 | 「チャーリーとチョコレート工場」とのコラボ作品 |
2021 | トムとジェリー(実写版) | 実写とCGアニメーションの合成 |
「トムとジェリーの大冒険」予告映像
「トムとジェリー魔法の指輪」予告映像
「トムとジェリー(実写版)」予告映像
関連タグ
トム(トムとジェリー) ジェリー 仲良くケンカしな トムジェリ
ハンナ・バーベラ MGM ワーナーブラザーズ カートゥーンネットワーク
みちのく銀行・・・青森県に本社を構える地方銀行。1980年よりイメージキャラクターとして使用。他に本作をイメージキャラクターとして使用した地方銀行は七十七銀行、佐賀銀行、但馬銀行、十六銀行、四国銀行、鳥取銀行、宮崎銀行、横浜銀行、北陸銀行、大阪銀行(現:近畿大阪銀行)がある。