バーザム
ばーざむ
機体データ
概要
型式番号RMS-154。地球連邦軍の特殊部隊『ティターンズ』が開発した汎用量産型モビルスーツ。
地球出身のエリートで構成されているティターンズは、設立当初より「少数精鋭による一騎当千」を念頭においた機体の開発に注力しており、それに伴って強化人間の研究や高性能なTMS・TMAの実戦配備が戦役中にたびたび行われていた。
その一方で、一般パイロットが扱える機体はアナハイム社製のハイザックとマラサイのみに限られていた上、ティターンズ主導で行われていた決戦兵器開発プロジェクト『TR計画』による次期主力モビルスーツは、究極の汎用型モビルスーツを目指した『機種統合計画』の発動によって次期主力の座から降ろされたため、スペースノイドの影響力が強いアナハイム社に頼らず早期の実戦配備が可能な生産性の高い機体の開発が求められていた。
その結果、グリプスにおいて頓挫したガンダムMk-Ⅱの量産計画を、ニューギニア基地の旧ジオン公国系スタッフが引き継ぐ形で本機が開発される事となった。なお、『機種統合計画』の影響を受けて開発されたガンダムTR-6は次期主力量産機として内定こそしていたものの、グリプス戦役中実戦投入される事無く終戦を迎えた事から、結果として本機がティターンズ最後の量産型モビルスーツとなった。
主なパイロットはハミル、テイカー、エスター・マッキャンベル、メイジー・ハリス、プリシラ・ブラシウ、シミオン、キンバ、テーホー等。
機体解説
頭頂の巨大なトサカや腰部の省略された胴体など、他のMSとは一線を画する個性的なデザインを持つ。
従来のモビルスーツとは一線を画する異形なシルエットの本機だが、その構造はTR計画の影響を多分に受けたものとなっている。
フレーム構造はガンダムMk-Ⅱのものをベースにしつつ、量産化のために構造を簡略化。
頭部は、猛禽類の翼を思わせる鶏冠状のブレード・アンテナとガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]のテストデータをフィードバックした巨大なモノアイを搭載する。
胸部はパイロットの安全性を考慮した二重構造となっており、一部機体の装甲下には脱出ポッド「プリムローズⅡ」が内蔵され、緊急時に分離・離脱する事でパイロットの生存率を高めている。このプリムローズⅡはガンダムTR-6のものと同様、TR計画によって用意されたオプションパーツにも対応しており、装備する事によって火力支援機としての運用も可能となっている。
股関節部にはエネルギーコネクターを搭載しており、サブフライトシステム等に接続し給油口として使用されるが、バーニアユニットへの換装も可能となっている。
一般的には「ガンダムMk-Ⅱの簡易量産機」として知られる本機だが、その実態は「Mk-Ⅱの量産計画をTR計画の技術でスピンオフした簡易量産機」である。
そして、本機の量産化は同計画によって量産されるガンダムTR-6への機種転換を目的にしていた可能性も考えられる。その技術は、連邦系モビルスーツの集大成たるジェガンにも影響を及ぼしており、戦後も一部の機体が連邦軍で使用された他、直接の後継機としてバージムが存在している。
武装
バルカン・ポッド・システム
頭部バルカン砲をオプション化したもの。ガンダムMk-Ⅱのものから一部の形状が変更されているが、性能はほぼ変わりは無いとされる。
ビームサーベル
両前腕部に1本づつ装備される近接戦用装備。
ビームライフル
解放バレル方式を採用した独自タイプ。
エネルギーは機体供給式を採用しており、ライフルの後部から伸びるケーブルを肩部に接続して使用される。
手持ち火器としては珍しく逆手持ちで保持する方式を取っているが、これは緊急時にシールド代わりとして使用することを想定したものとされている。
先述の通り機体供給式を採用している一方、劇中ではケーブルを接続せずに運用した機体も存在する他、ハイザック等でも使用されたケースが確認されている。
グレネードランチャー
劇中未登場のオプション兵装。根本から折れる砲身に大型弾頭を装填する独特な使用方式をしている。手持ち火器として運用できるようにグリップを装備したものとガンダムMk-Ⅱのライフル下部や本機のライフルの側面に接続できるものの2種類が存在している。
この他にも連邦規格の装備を使用可能であり、ジムⅡやガンダムMk-Ⅱと同型のビーム・ライフルやハイパー・バズーカ、ハイザックのシールドも使用出来る。また、ハイザックやマラサイなどと同様にメガ・ランチャーを使用可能。
関連動画
リファインド・バーザム
様々なデザイナーの手でリファインされたバーザム。大まかな設定はアニメ版と同一の機体とされるが、作品の開発系譜や設定の都合で見た目や機能が異なる。
近藤和久版
コミックボンボンにおけるコミカライズ版『機動戦士Ζガンダム』に登場する、近藤和久によってリファインされたバーザム。
大まかなデザインはオリジナルを踏襲しているが、顔面部がガンダムと似た形状になり、モノアイがデュアルアイに変更されている。腕や踝以下の足もガンダムMK-Ⅱと同型にされ、全体的に鋭角的で直線を多用したデザインになり、オリジナルと異なる外見と印象となっている。
バルカン・ポッドやシールドもMk-Ⅱのものを流用するなど、テレビ版と比べガンダムMk-Ⅱの簡易量産型としての性格が強くなっている。
ちなみに『ガンダムMk-Ⅱの量産型』というのは、近藤によるオリジナル設定がデファクトスタンダードとして定着したものである、らしい。
カトキハジメ版(バーザム改)
雑誌企画『ガンダム・センチネル』に登場する、カトキハジメによってリファインされたバーザム。
登場当初は通常のバーザムと分けるために「センチネル版バーザム」と呼ばれていた。
後にバーザム改と言う名を与えられ、作品によっては通常のバーザムとも共演している。
詳しくはバーザム改の項目を参照。
藤岡建機版
藤岡建機によってリファインされたバーザムは2種あり、どちらも雑誌企画『A.O.Z』シリーズに登場する。
ADVANCE OF Ζ
雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する建機版バーザム。
『ティターンズの旗のもとに』版ではマッシブなデザインとなっているものの、TV版に近いデザインとなっている。
A.O.Z Re-Boot
雑誌・Web企画『A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-』に登場する建機版バーザム。
『A.O.Z Re-Boot』版ではガンダムTR-SやガンダムTR-6との設定のすり合わせが行われている。その結果、簡易量産型ガンダムTR-Sとしての設定を確立したため、TR-SとTR-6の特徴であるコアユニット「プリムローズⅡ」とドラムフレームを内蔵し、ガンダムTR-6が量産化されるまでの繋ぎの代替MSという立ち位置になった。
TR-6のような多段変形などは考慮していないため、胸部に変形したプリムローズⅡに直接頭と腕が付いているガンダムTR-6と比べると、頭や手足の付いた胸部ユニットにプリムローズⅡがすっぽり収まるような配置となっている。
胸部装甲は原型機であるガンダムTR-Sのものとは異なりハイザックキャノンで試験されていたパージ可能な増加装甲のノウハウを持ち込んだ設計となっている。高級モデルとしてスプレッドビーム砲を内蔵しているものや水中活動用の丸みを帯びた耐圧設計のものも存在する。
分離後のプリムローズⅡはTR-6と異なりドラムフレームとリアスカートが付いたままとなっており、スカートは大型の主翼として機能する。
ティターンズMSはTRシリーズの強化パーツが装着可能という設定があり、TR-6と同型のバインダーを介して装備を追加したり、各強化パーツを装備する事が可能となっている。
後述の『A.O.Z Re-Boot』のレジオン仕様や『F90FF』のアメリア・コロニー駐留軍仕様はこの機体がベースとなっている。
バリエーション
バーザム レジオン鹵獲仕様
型式番号ARZ-154。
『A.O.Z Re-Boot』に登場。
火星を拠点とするジオン残党軍「レジオン」が運用しており、フォボス宇宙港に所属する部隊とアリス特務部隊が使用。『A.O.Z Re-Boot』版バーザムをベース機としている。
共通する特徴として、ティターンズカラーではなくレジオン仕様の赤と白、股関節部のエネルギーコネクターはバーニアへと変更されている。
アリス特務部隊が使用する仕様では肩部バインダー等のTR-6用強化パーツを装備している。
また、レジオン統制下の火星では総帥アリシア・ザビの意向により限られた者以外の大気圏内飛行が禁止されており、火星上で運用されているバーザムには飛行ではなくホバーを前提として脚部にホバーユニットが装着されている。
また、脚部に大型汎用ホバーユニットであるグランユニットを装着したグラン・バーザムと呼ばれる仕様や、アクアユニットを装着した水陸両用のアクア・バーザムと呼ばれる仕様もある。
グランユニットは広義のSFSとしてMSを2機まで搭載可能。
フォボス宇宙港の部隊が使用する仕様ではガンダムTR-6[クィンリィ・フレア]用のフレア・ユニットを装備している。
フォボス宇宙港では宇宙港を守る戦力としてだけでなく、監視衛星エレノアによる迎撃を防ぐ(エレノアは飛行禁止令を侵した物体にビームによる狙撃を加えるよう命令されている)為に降下するシャトルのエスコート機を務めている。
こちらはホバーの必要が無いためホバーユニットは装着しておらず、エスコート機は非武装ではあるもののフレア・ユニットのコンテナを装着しており、降下用装備か識別用の何かを搭載していると推測される。
バーザム(エニグマ始動版)
ゲームブック『機動戦士ガンダムΖΖ vol.3 エニグマ始動』に登場。
パーツの互換性を持たせるべく、動力系をマラサイと同仕様に変更したバーザム。腰がある。
出力こそ低下したが、設計がシェイプ・アップされたため機動性はむしろ向上した。
バーザム(「審判のメイス」阻止作戦投入機)
漫画『機動戦士Zガンダム外伝 審判のメイス』に登場。
戦後再編が進む連邦軍で貴重なMS戦力として再配備された機体。ゴーグル化等原型機からの改修は行われず、カラーリングのみがホワイト系に変更(詳細不明だが描写から下記のヴァイスバーザムとは印象が異なる)。
地球連邦軍MSとしての互換性を活かして、本作戦に投入された機体は専用のビーム・ライフルはではなく、当時のジム系MSと同じビーム・ライフルとシールドを使用。
僚機のジムIIIと主兵装を統一することで整備性の向上に一役買っていたと予想される。
バージム
型式番号MSA-008 / RGM-87。
漫画『ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム』に登場するバーザムの後継機。
エゥーゴやカラバ、地球連邦軍に採用された機種であり、バーザムの頭部をゴーグル型のセンサーに変更するなど、ジム系の特徴を多く与えられている。
詳しくはバージムの項目を参照。
バージム(F90FF版)
形式番号RGM-89C。
漫画『機動戦士ガンダムF90FF』に登場するバージムのカスタム機。正式な名称は不明。
ファステスト・フォーミュラ隊の隊長ギデオンがNSPと交戦するディルの援護に駆けつける際にサイド2アメリア・コロニー駐留軍のものに搭乗している。
外見はA.O.Z Re-Boot版バーザムをベースに、頭部はアンテナの無いバージムになっている。
劇中で骨董品と呼ばれているが後方はどこも似たようなものらしく、整備されているだけましとの事。
ガンダムTR-6[バーザムⅡ]
型式番号RX-124 / ARZ-154BZ2。
『A.O.Z Re-Boot』に登場。
バーザムなどの連邦軍系主力機の後継機として計画されたガンダムTR-6の形態のひとつ。
ティターンズによる本来の計画では、素体であるウーンドウォートにガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]の四肢を装着する予定だったが、後にレジオンで再生産された機体ではバーザムの四肢を装着する形に改められた。
レジオンではバーザムの上位機種として扱われている。
詳しくはガンダムTR-6を参照。
ムーシカ
型式番号NRX-044BZ。
スマホ用ゲーム『機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE』に登場。
アッシマーのコストパフォーマンスを向上させるためのプランの一環として他のMSとの連携運用という道を模索し開発されたMS。
ドラムフレームを用いた変形機構をムーバブルフレームに置換し生産の効率化を図る意味合いも持っていたため、その素体としてバーザムが選ばれた。
アッシマーのパーツを流用したSFS「ムーシカ・ベース」が状況に応じて変形し素体のバーザムと合体・分離することで機体特性を変化させているが、バーザムそのものは非可変MSのためムーシカとしてのMA形態は無いというスーパーガンダムに近い設計思想(ただしあちらはGフライヤーという簡易変形による巡行形態を持つ)となっている。
また、アッシマーのSFS化という思想はアッシマーの後継機であるアンクシャにも見られるものであり、本機がその試金石となった可能性もある。
バーザムコマンダーカスタム
型式番号RMS-154R(01)。
雑誌企画『MOBILE SUIT in ACTION ジオンの星』に登場するカスタム機。
地球連邦軍第13独立機動戦隊「DRAGOON13」が、バーザムの試作機を隊長機として改造した機体。
高機動ジェットノズルとホバリングノズルの増設によって短期間ながら極めて高い機動性を発揮でき、機体の調整によって総合性能も向上している。
主兵装はガルダ用のものを改造したリニア・レールガン。
にせガンダムMk-Ⅱ
型式番号RMS-178。
『SDV』に登場。
ハイザックにガンダムMk-Ⅱのデータをインプットした、バーザム開発時の「プロトタイプバーザム」とでも言うべき機体。
見た目は外装をMk-Ⅱ風にしたハイザックで、バーザム要素はない。
元はにせガンダムの仲間として設定されたキャラクターで、公式度は低い。
ヴァイスバーザム
型式番号RMS-154[W]。
アニメ『ガンダムビルドファイターズ バトローグ』に登場するガンプラ。
ガンダムベース東京のイベント「G-クエスト」で挑戦者の妨害を行う敵キャラとして使用されたバーザム。
ティターンズカラーではなくエゥーゴ仕様のガンダムMk-Ⅱに似た白い機体色が特徴だが、それ以外にノーマルのバーザムと外見上の差異は無い。
ヴァイスとはドイツ語で「白」という意味。
外部リンク
wikipedia:バーザム
そのネタ要素について
バーザムはネットで一部の間ではネタモビルスーツとして変な人気があり、ふたば☆ちゃんねるを中心に多数のコラ画像(ザムコラ)が作られている。この影響でΖガンダムに登場するモビルスーツは知らなくてもバーザムだけは知ってるという人も少なくない。
ガンダムMk-Ⅱの特徴を引き継いだというコンセプトの割に上述通り腰が存在しない(=腰が回らない)というどう考えても戦闘に支障をきたす独特なデザインや劇中ではパッとしなかった活躍、謎の股関節ブロック(後にエネルギーコネクターの差し込み口と判明)、登場から実に30年近くもの間全く立体化(ガレージキットを除く)されなかった不遇ぶりなどから変に注目が集まってしまったのが主な原因と言える。
立体物
2014年1月にプレミアムバンダイ限定ではあるものの悲願のROBOT魂化が実現。食玩GUNDAM CONVERGEシリーズにもラインナップされたり、ガシャポン戦士NEXTシリーズにもラインナップがされていき、2017年5月にはHGUCシリーズにラインナップが果たされ立体化における不遇からは脱却されつつある。
そのHGUCバーザムであるが、腰のない独特のプロポーションを保ちつつ、引き出し式の肩関節や股関節、更には腰パーツをボールジョイント接続にした事でちゃんと回転する事が可能な腰関節など気持ち悪いくらいの可動範囲を誇っている。謎の股関節ブロックに関しては、ソケット状のパーツという解釈となっている。デザイナーによると、そちらがオリジナルデザインである模様。
またバックパックはHGUCガンダムMk-Ⅱ(REVIVE版)のバックパックに換装可能で、これを介してGディフェンサーを装備させて「スーパーバーザム」を再現することもできる。
他にもガンダムビルドファイターズ以降の共通規格のバックパック取り付け穴もあるため、HGCEフリーダムガンダムのバックパックを無改造で取り付けることも出来たりする。
そして月刊モデルグラフィックス2017年8月号では、「最初で最後」と銘打ったHGUCバーザム巻頭特集37ページが組まれてしまった。
2017年8月現在においてもHGUCはほぼ品薄状態で入手困難な状態が続いており、通販サイトでは倍近い値段で転売されるなど皮肉にも劇中の活躍とは裏腹の多くのモデラーを難民化させるほどの超人気っぷりを誇っている。
Amazonでも一時期、プラモデルランキングでガンプラと雌雄を決したフレームアームズガール:イノセンティアと熾烈極まりない血戦を繰り広げた。何がどうなってやがんだ…。
そして2017年12月にはガンダムベース東京や各地方で開かれるガンプラEXPO用のイベント限定品としてHGUCのクリアカラーバージョンまで販売。数多の主役ガンダムですら特別仕様で出てないものがあるのも珍しくない中でこれはかなり破格の扱いである。
2021年4月1日、AOZリブート版HGUCバーザムがプレバン限定で告知され、エイプリルフールかと疑われたが同日受注開始。ティターンズ仕様とレジオン鹵獲仕様の2種が完全新規で立体化となった。特徴的なドラムフレーム機構に加え、建機版の特徴である細身で描かれた機体を再現している。
単なるカラーバリエーションではなく、股関節部はティターンズ仕様はエネルギーコネクター、レジオン鹵獲仕様はバーニアとなっている。また、脚部の各所は異なる形状になっている部分があり、下半身はかなり違いがあるという力の入れよう。(それぞれランナーがスイッチされており、色の異なる別の仕様に組むことはできないようになっている)
レジオン鹵獲仕様は脚部ホバーユニットを装備しているものの、肩部バインダーは付属しない。
脚部は拡張パーツなしでTR-6に接続できるが、腕部は胴体側にボールのある構造で拡張パーツに対応しておらず、一部改造もしくは他製品からの部品の流用が必要となる。
片間接構造が異なる事から肩部バインダーはTR-6のものをそのままつける事はできず、フルドドⅡ 拡張セット等のTR-6用の強化パーツの装着も不可能となっている。
なお、AOZリブートとして初の立体化となっている。
ここまで不遇の一途を辿っていた機体がここまで優遇される日が来ようとは誰が予想しただろうか…
ちなみに、本来はマイナーな部類に入るバーザムが異例の売り上げを記録したことは「バーザムショック」と呼ばれ、後にリーオー、マグアナック、ウィンダムなどといった、同じようなマイナー機体のキット化に踏み切る要因になったんだとか。