2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

ナス科ホオズキ属の多年草で、草丈は60~80cm位になる。

観賞用としては鉢植えドライフラワーなどに用いられ、愛好家も多い。
淡い黄色の花を6-7月頃に咲かせる。この開花時期に合わせて、日本各地で「ほおずき市」が開催されている。中でも、毎年7月9日および10日に東京都台東区浅草浅草寺で催されるほおずき市は、江戸時代から続く名物行事である。

花の咲いた後、六角状の萼(がく)の部分が発達して果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になる。人形にしたり口で音を鳴らすなどして子供の遊びにも使われ、食用や薬用としても知られるが、腹痛や堕胎作用があるため多用するのは危険である。
日本の仏教習俗であるお盆では、萼に包まれたほおずきの果実を「死者の霊を導く提灯」に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾る。
近縁種に「ケープグーズベリー」「ほおずきトマト」と呼ばれる食用のホオズキがある。
こちらの果実は観賞用のものより小さく、ガクは茶色で、果実は黄色もしくはオレンジ色である。
トマトに似た風味があって、生食される。
これ以外にもオオブドウホオズキあるいはトマティーヨと呼ばれるものがあり、こちらは果実とガクが黄緑色か紫色で、熟しても変色しない。特有の酸味があり、メキシコではサルサソースやタコスのドレッシングを作るのにつかわれる。

種蒔きや株分けで増やすことが可能だが、他のナス科植物との連作障害がある。

花言葉は「偽り」。

表記揺れ

ホオズキ 鬼灯 酸漿

関連タグ

植物 観葉植物 風物詩

関連記事

親記事

観葉植物 かんようしょくぶつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1083308

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました