概要
自動車やオートバイの車高を低くした改造車の事。
「車高」と「短い」を掛け合わせた俗語。
「ローダウン」とも言う。
日本ではどのようなルートで広まったかは定かではないものの、アメリカでは1930年代から50年代にはこの手の車高を下げるカスタムが行われていたという。
白人層では1930年代に登場した「ホットロッド(Hot rod)」と呼ばれる一連のカスタムの一環で、現在程ではなくとも車高を下げる者も居たという。また1950年代にヒスパニック系などの間で登場した「ローライダー(Low rider)」も、車を優美に見せるためかかなり思い切った”シャコタン”カスタムがなされた(但しローライダーは油圧で車高を上下できるサスペンションという秘密兵器があった)。
いずれも「カーレース」といえばマシンが車体を大きく傾けてタイヤを鳴らしながら走ってた頃の話である。
1970年代に入ると、モータースポーツではシルエットフォーミュラに代表されるような、空力部品が地面の近くまでを覆い、車高を大きく下げたマシンが現れ始めた。これが当時大勢いたスポーツカーに熱狂する若者たちや暴走族の心の琴線に触れ、日本全国的に広まった。ただし同時期アメリカでも「Low rider」文化は専門誌が作られるなど大きく花開いていた時期であり、これが輸入されたと考える向きもある。
ともあれ、程度によるが車高を下げると見栄えが良くなり、運動性能も上がるとあってカスタムでは定番のメニューである。
反面、下げすぎるとサスペンションのストローク量が確保出来なくなる(=揺れを吸収できない)ため乗り心地が悪くなる。
また、程度が過ぎると車体下部をガリガリやるのはお約束で、よく犠牲になるのは排気管や触媒などである。
なお勾配のある踏切で立ち往生するのは危険という理由で、最低地上高の高さは9cm以上必要と法律で定められている。ヤンチャな人たちの間では、煙草の箱(だいたいセブンスター)が車体と地面の間に入るかどうかが指標とされることも。
近年はSUVブームの影響で、オーバーフェンダーにして大径のSUV用タイヤを履かせて車高を上げる「シャコアゲ」というカスタムもじわじわ人気を集めている。
純正シャコタン
平成時代に突入すると、ファッション目的でメーカー純正でシャコタン状態に仕上げた車両が発売されるようになる。
ホンダのS-MXやダイハツのムーヴがその起源で、量販車から車高を15mmほど下げたグレードを設定した。
以降他メーカーにも普及したが、いずれも改造車のような思い切ったものではなく、せいぜい15mm~20mm程度の変化しかなく目視では判別しづらい。
また、バイクにおいても低身長者の足つき性を確保するため、主にオフロードタイプで純正のシャコタンが設定される車種がある。
関連項目
マンチカン ダックスフンド 街道レーサー VIPカー 族車
しょこたん ショタコン:似てるけど全然違う
北海道:積丹半島(シャコタン)や色丹島(シコタン)ももちろん無関係。