ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

2000年に公開された日本のSF映画。

監督は山崎貴。タイトルのジュブナイルとは、少年期を表す一般名詞である。


のちに『三丁目の夕日』を撮る事になる、山崎貴の初監督作品として有名で、当時における氏の最大の「売り」であったVFXがここぞとばかりに使用されまくっている。そのため、映像作品として、一度は見ておくべきとの評価もある。

元々は『鵺/NUE』という妖怪を題材にした映画になる予定だったが、予算が30億円も必要でかかりすぎるということを理由に頓挫し、これに代わる新人監督である山崎の腕試しとなる作品として本作品が立ち上げられた。


また本作では、香取慎吾氏が主人公の少年たちを助ける若き科学者【神崎宗一郎】を演じており、林原めぐみ氏が作中では女性研究員【大石美保】を演じている。


評価

日本インターネット映画大賞2000年・映像効果賞受賞作。ジフォーニ映画祭子供映画部門グランプリ受賞作。


内容は、『宇宙からの侵略者を倒すために、未来から来たロボットが主人公の少年とともに巨大ロボットに乗って戦う』というもので、当時流行の真っただ中にあったセカイ系的な世界観と、20世紀の最後の夏に公開されたSF映画という事もあって、この年代を少年期に生きた人間にとってはまさしく刺さりに刺さる作品となっている。


あらすじ

20世紀最後の夏休み、小学生の祐介、岬、俊也、秀隆の4人はキャンプ場の森の中でテトラという小さなロボットを発見する。

テトラの事は4人だけの秘密にすることとし、未知のロボットがいるといういつもとは違う夏休みが始まった。近所に住む変人天才科学者、神崎も巻き込んでテトラの秘密を探る祐介達。

そのころ、地球の上空10万キロの彼方に、地球の海を狙うエイリアン、ボイド人の宇宙艦隊が停泊していた。迫りくる地球の危機を救うため、そしてボイド人にさらわれた岬を救うため、祐介はテトラが作ったスーパーロボット、ガンゲリオンにありったけの勇気を振り絞って乗り込んだ。

20世紀最後の冒険は子供たちの想像を超え、遠い未来へと繋がっていく…


キャスト


ガンゲリオン

ガンダムエヴァンゲリオンから名前の元ネタを取った有人型の巨大ロボ。


当時の最新ゲーム機であったプレイステーションのコントローラーと、男のロマンを詰め込んだようなロボット。


本作と「ドラえもんの最終回」

なお本作はストーリーの原案として「都市伝説化した、ファンによるドラえもんの最終回」(いわゆる『電池説』あるいは『のび太ネコ型ロボット開発者説』と言われるもの)をプロットに組み込んでいることも有名な話であり、エンドロールでもそのことに言及されている。

監督はこれを実現させるため、あらゆる方面を拝み倒した。


実は件の二次創作の作者は都市伝説化していた事と、往時に一部の過激なドラファン有志による手酷い人権侵害(二次創作を掲載していたサイトからの無断転載&無断改変、公開時にファンの創作物である事をきちんと明記していたのに公式エピソードのように喧伝された上での無断改変、拡散禁止を公言していたのに無視された上でのチェーンメールによる拡散、それらの一件に対する言われもない無根拠の誹謗中傷など)に晒された事で一時期には日常生活に支障を来すレベルで怯えまくっていて、山崎監督が構想を説明に行った時には「ただの思いつきだったのが、なぜか広がってしまった事で、藤子F先生に迷惑までかけて申し訳なかった」「ここからさらに映画のネタにまでされてしまえば、本当に涅槃の藤子F先生に合わせる顔が無い」「もう、そっとしておいてほしい」「今更、掘り返されたら藤子先生のためにも今度こそ死ぬしかない」と拒絶されるも、監督は「こんなことで命を絶つなんて事になれば、そんなのはそれこそ藤子F先生は喜ぶどころか悲しむだろう」「むしろ映画のネタとしてでも、きちんと作品として昇華して(世代を進めて)こそ作品も先生も浮かばれるはず」「自分たちできちんと各種の話し合いを通して、あなたを守るから」として必死に説得し、許諾を貰うことができた。


その後、小学館と藤子プロも山崎監督からの問い合わせと件の二次創作の作者の真意(本来は他意の無い純粋な想いから書き留めた作品だった事と、執筆者の意図を越えて広がってしまい当人に制御不可能になってしまった事)と、彼が被った現状に対して、さすがに驚きを隠せず「せっかくドラえもんが、そこまで好きでいてくれている人を、そのような状況に追い込んでいるのは忍びない。さすがにそれは作者が望むような事ではない」として「原作作者に敬意を払った上でこの都市伝説化した最終回が、公式上には無い単なる二次創作同人である事を、きちんと周知させてくれるなら、映画『ジュブナイル』限定で特別に認める」とした。(重ねて言っておくが『電池説』が公式に認められたわけではない事に注意すること。ここで藤子プロが行ったのは「ファンとしての思いに免じて公認はできないけど事情を考慮して特別に限定でスルーしてあげる」という粋な計らいというヤツである)

さらに本作のクロスメディア(メディアミックス)の一端を小学館が担当する事で本作に関するグレーな権利関係も一応は整理される事となった(元々、小学館の参加は、この二次創作の件とは関係ないトコロで決まっていたものだったが、それが本企画および山崎監督に味方した部分も大きい)。


なお、後にこの「二次創作の最終回」をアレンジをかけて漫画化し藤子プロから賠償請求とお叱りを喰らったのは別の人である。この「別の人」が起こした騒動は藤子プロはおろか、上述した二次創作の作者の権利も同時に踏み倒し、藤子プロの善意を蔑ろにしている(同時に二次創作の作者のトラウマをガッツリと抉り、せっかく山崎監督と藤子プロが頑張って安心させた件の人物を無用に怯えさせ、その努力を無駄にしかねない行為である)ため、この騒動時の藤子プロの怒りは当然の事である。その当該人物も藤子プロに対して謝罪及び在庫の処分、売上の一部寄付、今後一切の「ドラえもん」関係の同人誌作成禁止の誓約等を行っている。

あと、こうした経緯のため「ジュブナイルは(公式からお叱りを受けた)ドラえもんの同人誌を元にした」という言説は大間違いなので、これもまた要注意である(そもそも発表自体、同人誌よりもジュブナイルの方が先)。


これが実現できたのは、ただひとえに監督と件の作者の「ドラえもんを通じた友情と、藤子F先生への全力リスペクト」があった事による。

なおこれの影響か、2002年公開の短編映画『ドラミ&ドラえもんズ宇宙ランド危機一髪!』にてテトラがカメオ出演している。


後に監督がドラえもんの映画を担当したのは因果であったのだろう。


一件のまとめ動画


関連タグ

SF映画 ロボット 00年代


WEB小説ケータイ小説…制作の経緯としてはある意味で先駆けと言える。

アース・トゥ・エコー…今作のアメリカ版とでもいうべき2015年の映画だが直接の関係はない。

関連記事

親記事

山崎貴 やまざきたかし

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14172

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました