ジークフリード・キルヒアイス
じーくふりーどきるひあいす
「ラインハルトさま・・・宇宙を、お手に入れ下さい・・・。」
cv:広中雅志、子安武人(劇場版「黄金の翼」)、梅原裕一郎、藍原ことみ(少年期) (Die Neue These)
ジークフリード・キルヒアイス(Siegfried Kircheis)とは、小説『銀河英雄伝説』の登場人物である。pixivではフルネームよりも『キルヒアイス』というタグが使用されていることが多い。
ルビーを溶かしたような赤毛とサーベルのような均整の取れた190cmの長身が特徴の好青年。
10歳の時にラインハルトとその姉アンネローゼに出会い、のち彼女を奪われたラインハルトの決意に共感し忠誠を誓う。ラインハルトの無二の親友かつ殆どの思考や時間を共有する「半身」的存在であり、彼に諫言できる唯一の存在でもあった。性格はラインハルトと好対照で、温和で人当たりが良く、敵が多く突っ走り気味のラインハルトを常に傍らでフォローした。人格だけでなく戦闘能力、軍事的指揮力にも大変優れている。
アンネローゼに一途な想いを寄せており、「弟をお願い」という彼女の望みを生涯に渡って聞き届けた。
しかしリップシュタット戦役終結後の捕虜謁見で起こった事件により、ラインハルトを庇いアンスバッハ准将の手で命を落とす。
主要人物であるが物語序盤で命を落としてしまうため、彼の死に対しては「早すぎた」との論議が再三起こり、原作者・田中芳樹氏も「早く死なせすぎた」と後悔の言葉を述べている。
彼の死後は、ラインハルトを始めとする銀河帝国の主要人物のみならず、敵側であるヤン・ウェンリーさえも「あのジークフリード・キルヒアイスが生きていたら・・・」と決まり文句のように口にする。
本編第一期(OVA版1~26話)、外伝シリーズ、劇場作で彼の活躍を観る事ができる。
乗艦はバルバロッサ。
ラインハルト曰く「ゴミ溜めの中にも美点を見出す」タイプの人物で、温厚で公明正大な人格者であり、皮肉交じりにラインハルトから「優秀な教師になっただろう」と言われている。
帝国外の人物からも好感を寄せられており、ヤン・ウェンリーはキルヒアイスの訃報に触れた際、「古くからの友人を亡くしたような感覚に襲われた」と語っている。
また、キルヒアイスの人柄に触れたボリス・コーネフは「いい人間は長生きしない」とキルヒアイスの早逝を予見するような発言を残している。
誰に対しても礼儀正しく接する温和な人間であるが、オーベルシュタインにだけは初対面の時から警戒心を抱いており、ラインハルトが彼を登用することを決めた際には不快感を示していた。キルヒアイスとは正反対の方法でラインハルトの覇業を支えるオーベルシュタインの存在は、やがてオーベルシュタインの言を重用するようになっていくラインハルトとキルヒアイスの仲にすれ違いを生じさせ、取り返しのつかない破局へと繋がっていくことになる。
また、いつもは怒るラインハルトを諌める役割を担う事が多いキルヒアイスであるが、想いを寄せているアンネローゼに対する悪口に対してはラインハルトの怒りに同調する場面もあることから、本来持ちあわせていた性格は激情的なものであり、現在の性格は短気なラインハルトをフォローするため後天的に培われたものである。と作中でほのめかされている。
アンネローゼを奪った皇帝フリードリヒ4世に対する憎しみも強いようで、皇帝が病死した際に「あの男には勿体ない。あと数年長生きすれば犯した罪に相応しい死に様を与えてやったものを」と吐露するラインハルトの言葉に静かに頷く様子も見せた。
キルヒアイスは能力的にも非常に恵まれており、艦隊運用、白兵戦能力、射撃技術等あらゆる面で高い技能を有しているだけでなく、政治面・軍政面でもラインハルトの代理人となることを期待されていた。
艦隊戦においてはカストロプ動乱においてマリーンドルフ伯爵領を攻略中のマクシミリアン・フォン・カストロプ公爵軍に本国を直接叩く動きを見せて彼を後退させたばかりか、後退する彼の艦隊をそのまま追撃する形で無防備な後背から襲い掛かり鮮やかな勝利を得、アムリッツァ会戦では原作では同盟軍第7艦隊を撃破、石黒版アニメではそれを降伏させ、盟友・ラインハルトさえ一敗地にまみれたヤン・ウェンリーにも取り逃がしたものの決定的な敗北を味わわされておらず、リップシュタット戦役では5万にのぼるウィリアム・フォン・リッテンハイム侯爵の大軍と戦い、自らは800隻の小艦隊を率いて麾下のコルネリアス・ルッツ、アウグスト・ザムエル・ワーレンが相手と交戦を始めた絶妙なタイミングでの側面攻撃をかけ、リッテンハイム軍を大敗させるなど物語上では事実上不敗であった。
リップシュタット戦役では帝国領の平定を一任され、辺境に至るまでの帝国領のほぼ全域を平らげ巨大過ぎる武勲を立てた。キルヒアイスの行動によりラインハルトは門閥貴族連合軍の本拠地を攻略するのに専念でき、漫画版では「ローエングラム侯が2か所に同時に存在しているようなもの」と表現された。
格闘能力は同盟最強のワルター・フォン・シェーンコップ相手に息を切らせながらだが張り合える程の実力を持つ。
射撃の腕も幼年学校在籍時代に金メダルを獲得するほどの腕前。ラインハルトの御前で唯一ブラスターの携行を許されたのは、その射撃の腕を信頼されていたのも一つの要因である(しかしラインハルト暗殺未遂の際にはブラスターの所持が認められなくなっており、結果としてこれが彼の死に繋がってしまう)。
ラインハルトが即位し新帝国となった際には、キルヒアイスの名を冠した「ジークフリード・キルヒアイス武勲賞」が設けられた(劇中最初の受賞者はミュラー)。
ラインハルトにとっては人事面での良きアドバイザーであり、ラインハルトと他提督達との橋渡しをつとめていた。(同時に二箇所にラインハルトがいると言われることもある。)そのため彼の死はラインハルト陣営にとって大きな痛手となった。ラインハルトは彼が担っていた分野の仕事まで引き継がなくてはならなくなり、必然的に軍事・人事面でミスが目立つようになってしまった。
メタ的に言ってしまえば常に不測の事態に対応出来るだけの余力を残しつつ万全の態勢を整える(ヤンも「地味だが手堅い分隙を突く余地が無く厄介だ」と評している)彼が居なくなった事で、ヤンがラインハルトとの隙を突く余地が出来どうにか渡り合えていたともいえる。
常に真面目で礼儀正しく、温和なキルヒアイスである。しかし、OVA外伝の『決闘者』では本編では聞けない様な、少し変わった心中の本音が聞ける。アンネローゼの友人であるシャフハウゼンが、ヘルクスハイマー伯爵からの因縁を付けられて決闘沙汰に持ち込まれた時の話である。
姉の友人を助けるためにラインハルトが決闘の代理人として申し出た。しかし友人を助けたいが弟を危ない事に巻き込みたくない、というアンネローゼの複雑な心境を察したキルヒアイスが「ここは私が・・・」と代わりに出ることを提案するが・・・。
ラインハルト「くどいぞキルヒアイス。たまには俺に譲れ」
キルヒアイス(”たまには”って・・・・・・いつも良い所持っていくじゃないですか)
と不満を漏らしたり・・・。アンネローゼの友人ヴェストパーレ男爵夫人からも・・・。
ヴェストパーレ「大丈夫よ”ジーク”」
キルヒアイス(”ジーク”って呼んでいいのはアンネローゼ様だけなんだが)
上記のように早すぎる死はファンからも問題視されることがあり、徳間書店版の本編完結前後には『銀河英雄伝説は「二巻(キルヒアイスの死)」で終わり』とまで言う熱狂的なファンもいた。
だが、普段は他人のせいにしない田中芳樹が一度だけ
「銀河英雄伝説はもっと早く終わらせる予定だったが、二巻発売後に編集部から全十巻まで伸ばして欲しいと言われ、慌てて全体を再構成することになった」
と言う趣旨の事を述べたことがある。当初の予定が半分以下の長さの作品だったとすればキルヒアイスの死は早すぎるとは言えず、大人の事情のために早すぎる死と言う評価を受けることになったキャラクターであるのかもしれない。
2000年代、アニメージュ誌上でのインタビューでは「キルヒアイスは、原作者が頑張れば多少は延命できたかもしれない。けど、あの人はどうあっても物語の途中で死んじゃうんですよ」と語っており、最初から死亡フラグは避けられないキャラだったようである。
更にいえば、ラインハルトは最初から宇宙征服を狙っていたわけではない。軍隊に入ったのも姉を取り戻すために必要不可欠な武力を手に入れるためであり、宇宙征服よりも姉とキルヒアイスと一緒に暮らした日々を取り戻す方が遥かに重要だった。門閥貴族を殲滅して帝国を支配し、姉の安全が確保できれば、敵意もない同盟などどうでもよく、その後の軍事行動よりも内政や自身の幸せを優先させたかもしれない。しかし、ラインハルトの行動によってキルヒアイスを失ったことによって「三人で楽しく暮らす」という夢を永久に奪われ、心に空いた巨大な空虚を満たすためにラインハルトは戦わざるおえなくなった。その意味では死ぬのは必然だったのかもしれない。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る赤毛散ってから(惑星オーディン、キルヒアイス家)
原作が終わって10年くらい後のオーディン。ラインハルトが残した傷が癒えかけてきた時代です。 Kircheis(キルヒアイス)。 原作でジークフリートの両親がいるくらいしか設定の覚えがないのが気の毒で、ジークの弟妹が増えたら面白そうとかいうのはあまりにも人の心がないため(考える時点でひどいのでは?)、年の離れた従妹なら少しは和らぐのではないかと。 または地球教平和部を設立するレベルで和らがなくてもいい(そういうところだぞ)。 ┬ジークムント─ジークフリート† ├クリストフ┬エルンスト │ ├ヴィクター │ ├アレッツ │ └シャルロット ├ゲルハルト ├エゴン └エルトマン†─パウリーネ ─ダーヴィト─レオポルト (他にもまだいる) アイスさんやキルヒアイゼンさんも含めて、昔の人たちから命名。ダビデ由来の「ダーヴィト」はあまりゲルマンじゃない? 所詮ゲルマンしぐさ、しかも平民よ。 基本的にいいとこの出身らしくして、適度に戦死させておきます。提督たちの家族も、武門でなければこんな感じなのかなと。武門なら†が大量に。 お母さんの名前を考えてないやつは、宗族制度になってて女系を考慮しないのと(ゲルマンに宗族?)、出産で死亡する女性が多そうなのがありまして。 ジークのお父さんは前に作ったので、お母さんは考えておこう。MJ2からひねって、マクシマとか。あまりゲルマンじゃないけど。 (執事の) Rabenalt(ラーベナルト)。 映画監督アルトゥール・マリア・ラーベナルトを吐かせてきました。Rabenaldさんもいるけど、こっちは故人が見当たらず。 Muzel(ムーゼル)さんにはフリードリヒが2人。 Mutzl(マッツル)さんにはゼバスティアンが2人。 まあ偶然ですね、ええ。 Seefeld、Seefeldt(ゼーフェルト)。 Seefelderも含めて、人文系らしい人から名前をいただこう。 即位すると無能になる、これもまたピーターの法則。 即位前のフリードリヒ大公が有能なような表現やめーや。リンやアッシュビーみたいな、上にしか置きたくない人もいるんだし。 hieb- und stichfest(ヒープ・ウント・スティッチフェスト。刺突防御) bombensicher(ボンベンジッシャー。防爆) wasserdicht(ヴァッサーディヒト。水密) ~~リアリティの水平線~~ Gefrorener(ゲフローレナー。“凍人”。無敵の呪い) Passauer Kunst(パッサウアークンスト。“パッサウの処刑人の芸術”。負傷避けのおまじないの紙) ルドルフ大帝が医術を憎んでいたっぽいのは、 (1)男児ができないから八つ当たり (2)妻が難病で死んでいる (3)敵対陣営に遺伝子データを流されてクローンルドルフされた どれもありそう。 「癌は治療できても痛風は治療できない」のが流血帝時代だから、医術の技術的衰退は思っていたほどではなく、公衆衛生が落第だったのが人口減の原因の一つ……? Davidの発音に迷いつつ、Wiktionaryの[ ˈdaːvɪt ]に従っておきます。 https://de.m.wiktionary.org/wiki/David6,916文字pixiv小説作品- 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第7章 5 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第7章あらすじ 幼い日々の再来を思い起こさせる時も束の間、平穏を破る戦乱の凶報は前触れなく訪れ、軍靴と号砲の序曲が宇宙に響き始める。 そして、皇帝の片腕たる腹心の騎士とその皇帝の唯一の姉を捉えた冷厳な義眼は、その姿に何を思うのか。 光と影が常に対であるように、華やかな場の一隅にわだかまる闇が蠢動し始める――。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 あめいす様(https://www.pixiv.net/member.php?id=4155411) ■用法上のご注意 特徴:糖度150~180%アップ(従来比) 副作用:胸焼け、胃のもたれ8,141文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第3章 7 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第3章あらすじ 二年余の時を隔てて、彼女が生きる場所を作りたかった赤毛の青年はその手をのべる。 焦がれ続けた再会と罪の告解。 揺るぎない決意と呪縛からの解放。 止めようもない憧れと憧れゆえの慕情。 胸に秘め続けた恋心と恋心ゆえの愛情。 ――宵闇降りる冬の夕刻、誰にも知られることなくたどり着いた、二人だけの一つの帰結。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 1~7:霞雪様(https://www.pixiv.net/member.php?id=3403063) interlude:おんこち様(https://www.pixiv.net/member.php?id=1436011) ■用法上のご注意 特徴:糖度120~150%アップ(従来比) 副作用:胸焼け10,716文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第15章 7 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第15章 前半あらすじ 新帝国暦二年十一月。 総旗艦ブリュンヒルトからもたらされた一本の通信によって、帝都フェザーンは混迷の衣に覆われた。 皇帝ラインハルトとその一行の消息は途絶え、荒れ狂う宇宙嵐は事実を求める多くの人間を拒み続けた。 栄光輝かしき新王朝の開闢からさほど時を経ていない帝都にも、様々な人間の思惑が渦を巻く。 皇帝に次ぐ地位でありながら、謀反の疑義を払拭しえない者。 再会を約した親友から謀反の疑いを晴らそうと、必死に奔走する者。 新王朝瓦解の最悪の未来に備え、策と深慮を巡らす者。 黄金の覇者の意志を胸に秘め、己を奮い立たせる者。 その美貌ゆえに歴史に翻弄され続け、今また望まぬ岐路に立たされた者。 ――空の玉座は、その目前に何を見るのか。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 たろたろ様(https://www.pixiv.net/users/3524455) ■用法上のご注意 特徴:糖度180%アップ(従来比) 副作用:(最後の方で)胸焼け、動悸12,876文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第4章 4 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第4章あらすじ オーディンからフェザーンへ、二十日間の旅路に就いたキルヒアイスとアンネローゼ。 異なる星、異なる世界での日々の訪れを前にして、ほんのひと時の穏やかな時間。 幾千幾万の星々の海の中、揺籃でまどろむような夢の如き刻。 けれど、夢路の果てに訪れるのは――。 「あの頃のような、幼馴染に戻れるのが今日で最後なのだとしても ……どちらかを選べと言われたら、あなたが生きてくれている方を選ぶわ」 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 黒獅様(https://www.pixiv.net/member.php?id=1099599) ■用法上のご注意 特徴:糖度150~180%アップ(従来比) 副作用:胸焼け、胃のもたれ5,349文字pixiv小説作品 - 星の果てに紡ぐ歌
星の果てに紡ぐ歌 5. 揺籃
――隣人だった。 15才と10才の姉弟を連れての亡命の理由をもし問われれば、赤毛の青年はその一言しか答えないだろう。 頼るべき存在などなく、何もかもを投げ捨てて、振り切って。 ただ、決して離さないと、決して失くさないと、守り抜けと自分に命じて、姉弟の小さな手を取って。 だが、後に彼は姉弟たちそれぞれから言われるのだ。 あの厳しく孤独な逃避行が、私たちが家族になった時だった、と。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ ■表紙画像 たろたろ 様(https://www.pixiv.net/users/3524455) ■つぶやき(2023年11月記載) 作中でハルトと姉上が見た目を変えていますが、その理由は7話(おそらくは前後編)で書く予定です。4,145文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第15章 12 -
■第15章 後半あらすじ 『――ローエングラム王朝初代皇帝ラインハルト一世の御代は、皇帝自身の偉業とその達成に寄与したあまたの英傑が集う時代として後世の歴史家たちの視線を引き付けてやまないが、その英傑たちの中でも、ジークフリード・キルヒアイス首席元帥の存在は筆頭的な位置であろう。 そして、彼の妻にしてラインハルト一世の実姉アンネローゼもまた、皇帝の玉座を守るにふさわしい人物であった。 二人がラインハルト一世の危機的状況を身を挺して救ったとされるのが、新帝国暦二年に勃発したウルヴァシー事変である。 キルヒアイス元帥は皇帝がウルヴァシーから退避するためにたった一人で戦場に残り、アンネローゼは玉座を守る精神的な象徴として動揺する宮廷を鎮めた。 黄金の玉座の左右に咲く双花こと、皇妃ヒルダと実姉アンネローゼ。 黄金の獅子旗を掲げる紅き騎士こと、キルヒアイス元帥。 後には、ラインハルト一世を通じて義理の兄妹の関係となった彼らなくして、ウルヴァシー事変とそれに続く新領土戦役を乗り越えるのはまさに至難の業であっただろう―― ジークフリード・キルヒアイス列伝 序章より抜粋』 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 米野まい様(https://www.pixiv.net/users/5024112) ■用法上のご注意 特徴:糖度180%アップ(従来比) 副作用:(最後の方で)胸焼け、動悸9,307文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 ‐ 第8章 4 ‐
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第8章あらすじ 新帝国暦○○一年、晩夏。 後世において新帝国最初の転換点と称される酷暑の季節は、獅子帝ラインハルトの出兵宣言という咆哮によって動き始める。 蠢動する地球教の影、新帝国内の各勢力、そして黄金の覇者にして常勝の天才たる皇帝の惑い。 「キルヒアイスとは、友でいたい。姉上には、幸せになってほしい。これだけは、紛う事なき俺の真実です」 幾層も折り重なる物語が錯綜する中、ラインハルトの片翼たるキルヒアイスにも不穏な思惑の影が忍び寄る――。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 黒獅様(https://www.pixiv.net/member.php?id=1099599) ■用法上のご注意 特徴:糖度120%アップ(従来比) 副作用:ごくごく軽い胸焼け4,348文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第13章 4 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第13章あらすじ そのフォトフレームには、思い出が収められている。 山裾から昇る壮大な朝日、瑠璃色の湖面を鮮やかに染める夕日、夜空を覆う満天の星空。 夏の木々の緑のトンネルのようにも見える湖畔の遊歩道と、空の青と湖水の瑠璃が溶け合った湖面。 長い足を惜しみなく組んで暖炉の側のソファに座り、政務を代行する閣僚たちからの報告文書の画面を熟読していたラインハルトが、アンネローゼがそっと差し出したコーヒーに顔を上げた刹那。 美術館の庭園で咲き誇る薔薇のアーチの下、絵筆を手にする者であれば薔薇の微笑みとはかくあるものと賞賛したであろう皇帝の姉とマリーンドルフ伯爵令嬢の笑顔。 芦毛と栗毛の馬にそれぞれ姿勢正しく乗りつつ、馬上でにこやかに会話を交わすラインハルトとヒルダの様子を離れた場所から切り取った折。 早朝のテラスに森の栗鼠の来訪を見つけ、カーテンの隙間から物音を立てずに優しく見守るアンネローゼと彼女を見守るキルヒアイス。 夜毎の歓談の供ととなったコーヒーの芳香が静止したままの光景からでも漂ってきそうな、夕食後のリビングで四人が揃って写ったひと時の笑顔。 これは、四人が過ごした夏の一週間の物語。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 黒獅様(https://www.pixiv.net/users/1099599) ■用法上のご注意 特徴:糖度170%アップ(従来比) 副作用:軽い胸焼け、ちょっとした動悸、もだもだじたばた(個人差あり)11,655文字pixiv小説作品 - Schwarz und Blau und Rot
#3.5 Zwischenspiel 2
ロイキル3.5話です。 前回の3話のもう一つの話です。 ロイキルの直接的なからみはないですが、心の変化と仲のいい双璧が書きたかったという感じです。 検索から見つけてくださった方、ありがとうございます。 ぜひ、一話からお読みください。2,589文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第8章 1 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第8章あらすじ 新帝国暦○○一年、晩夏。 後世において新帝国最初の転換点と称される酷暑の季節は、獅子帝ラインハルトの出兵宣言という咆哮によって動き始める。 蠢動する地球教の影、新帝国内外の各勢力、そして黄金の覇者にして常勝の天才たる皇帝の惑い。 「キルヒアイスとは、友でいたい。姉上には、幸せになってほしい。これだけは、紛う事なき俺の真実です」 幾層も折り重なる物語が錯綜する中、ラインハルトの片翼たるキルヒアイスにも不穏な思惑の影が忍び寄る――。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 黒獅様(https://www.pixiv.net/member.php?id=1099599) ■用法上のご注意 特徴:糖度120%アップ(従来比) 副作用:ごくごく軽い胸焼け ■つぶやき(2019年8月記載) ごめんなさい、今章は全体的に甘くないです(平伏) 予定では全8話+interlude2話(もしかしたら3話になるかも)で、合間合間でTwitterまとめを入れて糖度の調整をする予定です。 そんで、interludeはtwitterのリプやDMなどでメッセージをいただいた中から、「あああああ、書かせて下さい!それ書かせて下さい!」と私から図々しくもお願いしてしまったネタとなっております。なので、interludeは糖度爆上げです。断言します。 次の第9章はずーっと書きたかったシーンしかないお話です。そこを目指して頑張ります。9,511文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第11章 interlude2-1 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第11章interludeあらすじ interlude1 『夏の記憶 春の雪』 半年に及ぶ長征からの帰還の日。 それは、新しい仮皇宮で起きた小さな事件から始まった。 再会した幼馴染たちを見守る春の雪に閉ざされた、静かな五日間の物語。 interlude2 『little little adventure』 「空虚というべきなのか、欠落というべきなのか、喪失とまでいうべきなのか」 首席秘書官であったヒルダを自分の意図で統帥本部付補佐官としたことによって、少なからず生じてしまった距離に戸惑うラインハルトがとった行動とは――? ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 黒獅様(https://www.pixiv.net/users/1099599) 長谷川様(https://www.pixiv.net/users/405335) 橘あきら様(https://www.pixiv.net/users/14351202) ■用法上のご注意 特徴:糖度180%アップ(従来比) 副作用:胸焼け、胃のもたれ21,518文字pixiv小説作品 一生敵わない運命の御方【赤金】
寝付けないので文字でも打とうと思いながら書きました。キルヒアイス視点の短めのお話です。休暇を共にすごす赤金。 私や余という一人称も好きなのですが、キルヒアイスの前でだけ出てくるおれという一人称が大好きです。 後半に行けば行くほどキルヒアイスが心の中でご乱心になります。ご注意ください。 この日一日中外伝を見ていたのですが、赤金が微笑みあったりお互いを信頼しあっているのを感じたりしているのを見て、幸せにしたいなぁと強く思いました。 想い合っている2人が最高に好きです✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝2,515文字pixiv小説作品- 黎明の月 宵闇の星 掌編集
時の砂
■黎明の月 宵闇の星 掌編集 『時の砂』 燃えるような赤毛の髪。精悍で整った面差しに優しい青い瞳。見上げてしまうほどの長身に広い肩。 弟の幼馴染の面影を残した青年は、戸惑うばかりのアンネローゼにゆっくりと告げる。 「俺の名前はジークフリード・キルヒアイス。――あなたの、夫です」 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ ■表紙画像 ゴリラの素材屋さん様(https://www.pixiv.net/users/81433479) ■用法上のご注意 特徴:糖度150~170%アップ(従来比) 副作用:胸焼け ■つぶやき(2024年6月記載) いつもいつも推したちの誕生日ぴったりにお祝い出来ずに不甲斐ないばかりなのですが、そろそろこのお話をアップしてもいいかなと思う頃合いになりました。 姉上のお誕生日にアップするにはお祝い要素があまりないのですが、『黎明の月 宵闇の星』の最終回を踏まえたお話です。33,310文字pixiv小説作品 - 星の果てに紡ぐ歌
星の果てに紡ぐ歌 3. 恋文
たとえ電子データの形であっても、一日一通、欠かさずに交わした便りには優しい温もりがあって。 後日、重ねたこの便りを見返した時、思慕を伝え合うにはあまりつたなかったその文面に笑い合えればいい。 寡黙な青年と外の世界を知らない彼女の小さな世界。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ ■表紙画像 日向 様(https://www.pixiv.net/users/95799131) ■つぶやき(2023年10月記載) 文中で、隊員から誘われる酒の席を赤毛が全部断っていると書きましたが、いざ同席して一緒に飲んだらお酒の強さでは豪勇無双で、真打で後から登場した連隊長と一騎打ちになってほしいなとひそかに思っています。4,809文字pixiv小説作品 - 黎明の月 宵闇の星
黎明の月 宵闇の星 - 第12章 3 -
キルヒアイスがもし生きていたら……を前提に、基本的に幸せなお話になる予定です。 ■第12章あらすじ 皇帝ラインハルトによる第二次神々の黄昏作戦を経て自由惑星同盟は『新領土』という名を与えられ、宇宙の表層の高波は静まったかのように思えた。 しかし、動乱と騒乱の狭間の平穏は常に儚くも短いものでしかない。 磐石の体制を築きつつあると思われる新帝国で。 新たな統治下に置かれた新領土で。 滅びた国家の建国の理念をかろうじて存続させている辺境の星系で。 名も知れぬ宇宙の常闇の中で。 ――次なる戦乱の予兆は、埋み火のごとくに。 ■CP キルヒアイス×アンネローゼ、ラインハルト×ヒルダ、ヤン×フレデリカ ■表紙画像 森居製作所様(https://www.pixiv.net/users/17815655) ■用法上のご注意 特徴:糖度130~150%アップ(従来比) 副作用:軽い胸焼け、動悸11,679文字pixiv小説作品