ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

和名チャバネアオカメムシ
学名Plautia stali
分類半翅目(カメムシ目) カメムシ亜目(異翅亜目) カメムシ下目 カメムシ上科 カメムシ科 カメムシ亜科 Antestiini族 チャバネアオカメムシ属
体長1~1.2cm
分布域日本(北海道本州四国九州対馬南西諸島)、中国大陸南部、台湾、朝鮮半島、シベリア、ハワイ(移入)
成虫の出現期4~11月

カメムシ科に属する昆虫の一種。

茶色と緑のツートンカラーをしている為、ツヤアオカメムシアオクサカメムシ等の他のアオカメムシ類とは簡単に見分けがつく。

果樹園では果物の汁を吸う害虫として駆除の対象となっている。

危険を感じると悪臭を放つので掴んだり叩いたりしないようにしよう。


2024年春には西日本で、昨年も大量発生したツヤアオカメムシやクサギカメムシとともに大量発生が確認された。

形態編集

前翅は茶色く、小楯板は緑色をしている。

秋には褐色に変化する個体もいる。

幼虫は孵化してすぐは黒いが、数回脱皮すると全身緑色で背中の中央部には黒班がある姿に変化する。

生態編集

山地から平地まで広く生息し、市街地でもごく普通に見られる。特に春先に多い。

成虫の食物は様々な植物の汁で、樹液や花の蜜等も吸うが、特に果実の汁が大好物。

越冬した成虫は初夏になると大半が山地の針葉樹林に移動し、そこで繁殖する。

幼虫は等の針葉樹の球果を主な餌として成長する。

秋には集合フェロモンを使って集まり、越冬の為に集団で移動する。

越冬場所は林縁の落葉下や石の隙間等。

平地で一生を過ごす個体も存在し、ツヤアオカメムシ等と違い幼虫が針葉樹以外の果実でも成長可能な為、普通に街中の花壇などに幼虫がいたりもする。


天敵寄生蠅マルボシヒラタヤドリバエ寄生蜂チャバネクロタマゴバチなど。

近縁種編集

西日本に分布する。

チャバネアオカメムシより小型で、前胸背の側縁がクリーム色なことで見分けられる。

先島諸島に分布する。

石垣島に生息する。

小笠原諸島固有種

季節によって海岸と森林を行き来する。

森林伐採や海岸開発、外来種グリーンアノールによる捕食などによって数を減らしており、準絶滅危惧種に指定されている。

関連タグ編集

カメムシ アオカメムシ 昆虫

関連キャラクター編集

ハンカクサイ(超神ネイガー)

多餓椿

関連記事

親記事

アオカメムシ あおかめむし

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 29

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました