ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

デイブ・フィローニ

でいぶふぃろーに

デイブ・フィローニはアメリカのアニメーション監督、声優、テレビ脚本家、テレビプロデューサー、アニメーター。STARWARSシリーズのアニメ「クローンウォーズ」の製作総指揮などで知られる。
目次 [非表示]

概要

デイブ・フィローニはアメリカのアニメーション監督、声優、テレビ脚本家、テレビプロデューサー、アニメーター。STARWARSシリーズのアニメ「クローンウォーズ」をはじめさまざまな作品を手がけており、スターウォーズ系のスピンオフ作品における常連クリエイターとして知られている。

自身もスターウォーズファンであることを公言しており、深い作品愛と作品理解からくる作風からファンからも絶大な支持を得ている。


人物・エピソード

  • 小さい頃からのスターウォーズシリーズのファンであり、ガレージでジェダイのコスチュームなどを作っていたという。
    • その縁があって2009年にはスターウォーズシリーズのファンが結成する世界最大規模のコスチューム軍団501大隊に名誉隊員として迎えられた。彼も501大隊には大きな信頼を置いており、「マンダロリアン」を撮影する際には501大隊のメンバーに招集をかけたこともあった。
  • 躍進のきっかけとなったのはアバター伝説の少年アン。この作品では各話のキャラクターデザインを始め、第一、二話のストリーボードおよび演出を任されるなど重要な役割を与えられた。
    • 同作は第33回アニー賞ストーリーボード賞TV部門をはじめ数々の賞にノミネート、受賞した名作であり、その活躍がルーカスフィルムの目に止まったらしい。
    • なお、新作アニメ映画の監督の面接の電話を受けた際には、同僚の仕掛けたタチの悪い悪戯電話だろうと思ってしまったらしい。「OK仕掛け人は誰ですか?」とまで言ったそうな。
  • 実はクローンウォーズが自身にとってはじめての3DCG映画だった。そのため、それまで自分が手がけてきたアニメと全く勝手の違う現場に悪戦苦闘することに。しかし、慣れない現場に加え、ルーカスフィルムのディズニーへの合併や製作の難航などによるさまざまな困難を乗り越え、全7シーズンを見事に描き切った。
    • なお、後年全く経験のない実写ドラマの製作総指揮兼監督もすることになった。
    • 本人はこれらの新しい環境に積極的に慣れようとしているらしく、マンダロリアンでカメオ出演したのも生身の俳優が感じていることを実感したいという理由があったとか。
  • 黒澤明監督作品の影響が見られる作品が多く見られる。特に、クローンウォーズではシーズン2第17話で「7人の傭兵」というオマージュ作品を作った。このエピソード冒頭にはin memory of Akira Kurosawa (黒澤明に捧ぐ)とテロップが挿入されている。
    • 補足すると、そもそもジョージ・ルーカス自身が黒澤明監督の影響を受けているため、その流れで作成された可能性もある。しかし、後年製作総指揮をとった「マンダロリアン」でも「武芸確かな流れ者を村民が雇い、荒くれ者を追い払う」というエピソードがあるため、フィローニ自身もかなり影響を受けているのは確かだろう。
  • 西部劇的な要素を多く盛り込む傾向がある。クローンウォーズで生み出したキャド・ベインや、「マンダロリアン」シーズン2第1話「保安官」などが実例。
    • 元々スターウォーズシリーズは西部劇の要素が多分に含まれているので、彼のこの製作方針は作中世界と見事合致し、ファンからも高い評価を得ている。
    • なお、自身もメディアに映る際には必ずテンガロンハットを被っている。
  • なぜか製作する作品には「ブラーグ」という大型騎乗爬虫類が出るというジンクスがある。現在「クローンウォーズ」「反乱者たち」「バッド・バッチ」「マンダロリアン」で継続中。
    • なお、ブラーグ自体の初出はずっと前の「ホリデースペシャル」で放映された「イウォークの物語」である。
    • このブラーグに代表されるように、古い作品の設定をうまく活かすことに定評がある。「マンダロリアン」の主人公の持つライフル銃(初出は同じく「ホリデースペシャル」のボバ・フェットのアニメ)や、手持ち金庫カムトーノ(初出は帝国の逆襲。詳しくはマンダロリアン(ドラマ)の記事参照)などが好例。
    • ちなみにレジェンズ作品群(公式から正規の時系列から外された、ディズニー買収前に発表された作品群)からの設定の導入も頻繁に行なっており、「反乱者たち」では尋問官たちや大人気キャラクターであるスローン大提督を登場させた。「クローンウォーズ」ではユージャン・ヴォングを出す構想もあったようで、製作の際に書いたイラストが残っている。
  • スタジオジブリ作品のファンとしても知られており、特に彼の作品から生み出されたアソーカ・タノもののけ姫のサンへのオマージュ(顔の紋様や戦闘スタイルなど)が見られる。
    • その縁があってか、彼の手がけた「マンダロリアン」の公開3周年を記念してなんとジブリ直々に短編アニメがプレゼントされた。詳細はこちら参照。
    • なお、このジブリからのプレゼントが公開される直前に来日していたフィローニは当時開園したばかりのジブリパークにも足を運んだという噂もある。

代表作

アバター伝説の少年アン:第一、二話ストーリーボード、演出など

スターウォーズ/クローンウォーズ:総監督(映画・アニメともに)

反乱者たち:総監督、原案

バッド・バッチ:原案、企画

フォース・オブ・ディスティニー:監督

マンダロリアン:製作総指揮、監督(第1,5,9,13話)

ボバ・フェット/The Book of BabbaFett:製作総指揮、監督(第6話)


関連タグ

監督 アニメ監督 STARWARS クローンウォーズ

関連記事

親記事

アニメーション監督 あにめーしょんかんとく

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました