リュウ・カンとは格闘ゲーム、モータルコンバットの初代主人公である。
概要
中国拳法の最高秘密結社白蓮の僧侶。モデルはブルース・リーで、戦闘中カンフー映画さながらの怪鳥音を発する。
少林寺の拳法家であるクン・ラオとは親友同士でありかつよきライバル同士でもある。4以降では、500年前にモータルコンバットを戦った戦士グレートクン・ラオの末裔とされている。11の説明文によると孤児らしい。
性格としては正統派な拳法家もしくはヒーローのような感じの真っ直ぐな性格で、ややクールな部分もある。
バトル時の彼
主人公らしく技の癖が少ない為、シリーズ入門者にもおすすめのキャラクターである。
拳法家らしくパンチやキックといった体術を駆使して戦う。また、飛び道具として火の玉を使う。
勢いをつけた飛び蹴りや空中で自転車をこぐように連続でキックする技等がシリーズ伝統の技になっている。
主なFATALITY
- 龍尾激地拳
「1」で使用。
側転蹴りからのアッパーカット。
残虐描写は控え目で欠損描写もないが、MK1のThe Pit(橋のステージ)では相手を落とすことができた。
ちなみに「9」ではX-Ray Moveとしてこの技を披露する。
- 咬龍破惨撃
彼の代名詞のひとつでもあるFATALITYで、登場回数も多い。
- MK Arcade Machine
なぜか同シリーズのアーケード筐体を落として相手を押し潰す。
「VS.DC」では****相手は死亡しないがしっかり「FATALITY」とアナウンスされる。(同作にはDCコミックスのヒーローキャラが使う死亡しないトドメ技『ヒロイック・ブルータリティ』というシステムがある。)
- Sore Throat
敵の喉仏を引っこ抜いて口にぶっ込み、敵が吐血して苦しんでいるところを「見苦しい」と言わんばかりにつき倒す。
良く言って正統派、ストレートに言って控えめなものが多かった彼のFATALITYだが、この技はそんな彼の中では異色のかなりイーブルで残酷なFATALITYになっている。
近年の扱い(下記)の影響で(ストーリーモードのようにレヴナント化しなくとも)素で闇堕ちしてしまった影響なのだろうか…
- Burn Out
敵を数回殴った後に肉体を吹っ飛ばすパンチを4発与えて最後に1インチパンチを繰り出す。
1インチパンチとは元ネタのブルース・リーが行った有名なパンチの仕方(寸勁)で、ブルース・リーの技を多数アクセントに加えているリュウ・カンらしい正統的な技になっている。11のFATALITYは二種類とも正統派で控えめな演出に戻っている。
- Belly of the Beast
足に炎を纏って側転蹴りからのアッパーで相手の身体をバラバラに吹っ飛ばし、落ちてきた残骸を炎を纏ったヌンチャクで3回、リズム良く破壊する。
側転蹴り&アッパーが久々にFATALITYに組み込まれ、明確に殺傷能力が付与された(同作のBRUTALITYも同様)。
おまけのFriendship
- 突如、ミラーボールが降りてきてディスコダンスを披露する。この拳法家、かなりノリノリである。(MK2)さらに最新作ではFriendshipの復活によりさらにキレのあるディスコダンスを披露。(MK11)
- 影絵で MKシリーズのシンボルである龍のエンブレムを再現。常人には(色んな意味で)真似できない技。(MK3)
シリーズでの活躍
モータルコンバット
トーナメントの主宰者であるシャン・ツンを倒しチャンピオンとなり、地球を危機から救う。
上記したようにFATALITYは側転からアッパーを繰り出すだけという地味なもので残虐要素ゼロ。しかも暗転すらしない。
当時はまだ設定が固まっておらず、主人公の概念もなかったためか、初期カーソルには当てられていないが、7人の中ではど真ん中に配置されていた。
モータルコンバット2
魔界の帝王シャオ・カーンを倒し再び地球を救う。
残虐要素のあるFATALITYを獲得。1P側の初期カーソルも確保し、名実共に主人公に。
モータルコンバット3
演者が変わり、少しイケメンになった。
1P側初期カーソルこそ初代ラスボスのシャン・ツンに奪われたものの、なんとか2P側は死守。
モータルコンバット4
なんだか顔が急に残念になった。
この辺りから(厳密にはUMK3から)キャラクターセレクトでの配置が怪しくなっていく。
モータルコンバット デッドリーアライアンス
オープニングデモにてシャン・ツンによって殺害されたため、非参戦。
あまつさえシャン・ツンにキャラクターセレクトの初期カーソル位置を乗っ取られるという文字通りの死体蹴りを受ける。(2P側もシリーズきっての悪役であるクァン・チーに乗っ取られる。)
モータルコンバット ディセプション
ゾンビとなって甦る。一応アナザーコスチュームとして人間の姿も使用可能。
本作以降キャラクターセレクトの初期カーソル位置がスコーピオン(1P)とサブゼロ(2P)で固定される。
モータルコンバット アルマゲドン
今作のラスボスであるブレイズを倒したことによって人間の姿に戻る。
モータルコンバットVS.DCユニバース
人間の姿で登場。久々にヒーローらしい活躍をする。
モータルコンバット9
イケメンに戻った。
デッドリーアライアンス前後の歴史が再構築されたことで、シャン・ツンとクァン・チーに殺害される経緯自体が無くなっている。地球を救うため仲間たちと協力し戦うが、事実上9の主人公であるライデンと対立し、彼との闘いに敗れ死亡。
モータルコンバットX
ストーリーモードではクァン・チーの術によりレヴェナント(亡霊、ゾンビみたいな見た目になったクァン・チーの傀儡。ある力で生き返ることが出来る)として復活。クァン・チーの言いなりになっており、凶悪な刺客としてXの主人公であるキャシー達の前に立ちはだかる。
終始悪役としての登場なのでストーリー中でのプレイキャラには選ばれなくなっている。VSモードなどのキャラクター選択ではレヴェナントの姿ではなく、20数年が経過して頭髪が長く白くなり老化した姿がデフォルトになっている。
モータルコンバット11
俳優の顔を使用しているなどの要因で今までのゲーム作品の中で最もいい顔をしている。また、声優が変更された。こちらではレヴェナントの姿がデフォルトになっている。
9時代の若いころの姿とXのレヴェナントの両方を使用することが出来る。アルマゲドン以来のヌンチャク装備になり、今まではFATALITYで使用していた龍はFATAL BLOWで出す演出になっている。
ストーリーモードでは9時代のリュウ・カンが実質主人公を務める。同じく過去から召喚されたキタナやクン・ラオ達と協力し、元凶であるクロニカ、そして彼女と手を結んだレヴェナントのリュウ・カンらと戦う。最終的にレヴェナントのリュウ・カンが過去の自分の魂を取り込み、その力を利用してライデンを倒そうとするが、ライデンの力によってとんでもないことになる。
MK11の話のその後であるアフターマスでは、そのままでは力を操ることが出来ないとクロニカに幽閉され実質的にリュウ・カンに開放されたシャン・ツンに唆される。自分は行くことが出来ないものの、説得によって他に幽閉されていたフウジンとナイトウルフ共々過去の時空に送り込む。フウジンらによって過去のリュウ・カンは事情を把握するものの、残酷な結末を迎えてしまう。しかし、最後の方でそのシャン・ツンらを送り自らは残ったはずのエンディング後のリュウ・カンが現れ事態は二極化することになる。
モータルコンバット シャオリンモンクス
PS2で登場したゲームでクン・ラオと共に主人公になる。様々なFATALITYや必殺技を出すことができる。この作品ではキタナとの仲が拗れてしまう…
映画版モータルコンバット、モータルコンバット2
主役で活躍し、初代、2共にロビン・ショウが演じる。実写に限り弟がいる設定になっている。モータルコンバットに負け死んでしまった弟の敵を取るためにモータルコンバットに参戦する。
モータルコンバットモバイル
名前の表記が「リゥ カン」になっている。ゴールド1種類、ダイヤ4種類存在。ブルタリティが発動できる専用装備がある。
炎拳はタグインするととんでもないスピードと攻撃力を一時的に得ることができ、攻撃も素早いのでチャレンジ消化など手動作業向き。
クラシックは炎を得ると回復する、タグアウトすると特殊攻撃不可を相手に負わせる、パワードレイン無効などかなり盛り沢山で詰みづらいのが特徴。ダイヤカードが増えた中でも現役で使い続けることができる。
影円団(元ゴールド:ダークエンペラー)は初めてリーサルブローが付与されたカードであり、ダイヤにバフされた今リーサルブローが入れば回復するという非常に強力な効果となりより使いやすくなった。また戦闘開始時敵にスタンを入れこちらはクリティカル上昇が一時的に入るという使いやすいおまけ付き。
火神はMK11の例の姿のリュウ・カン。MK11カードに属していないがバフ効果が旧神という括りになっているのでダイヤが幅広く使える。若干バフも自身への効果も微妙とされている反面ステータスが高めにされている。
MK11はやたらと怪鳥声がうるさいものの脳震盪と特殊回避、特殊攻撃ガード不可など盛り沢山。特殊1が使いづらいリュウ・カンカードの中で特殊1主体で戦いやすくなっている。
アニメ版モータルコンバット
イケメン枠。少林の僧侶にもかかわらず機械の扱いに長けている。
アニメ版モータルコンバット レジェンズ
Xのデフォルトコスチュームをリメイクしたデザインでありつつ、若い姿のミックスとなっている。性格は近年のリュウ・カン像ではなく過去作のような誠実な青年で通されている。
Scorpion's Revengeでは暗闇でライデンの攻撃を避けたりライフルの弾を避けたりと既にただならぬ強さを発揮していたが、スコーピオンがメインの話なだけあり後述の主人公(笑)な展開になってしまう。
2作目のBattle of the Realmsでは過去に両親と死別したシーンからスタートしている。こちらも変わらず終始超人的な力を見せつつ、ジョニーが金的を食らった際に股間を抑えて震え上がるなど可愛い場面も見せる。こちらもエルダー神の力によってやっぱりとんでもないことになる。
3作目のSnow Blindでは、地球を救った英雄として讃えられているものの未登場。
モータルコンバット レガシィ2
不忠を働き白蓮を抜けて一般的な生活を送っていた。貧乏ながら飲食店で働き恋人もできるものの告白したその日に強盗によって殺害されてしまい心に傷を負う。
後に酔っていたところにクン・ラオと再開。説得されるものの応じず、後になりシャン・ツンの勧誘を受けモータルコンバットに参戦。Xのようにすっかりダークサイド側になっている。
モータルコンバット(2021年の映画)
演:ルディ・リン 日本語吹替:江口拓也
ライデンに仕える人間界の戦士の1人として登場。ドラゴンマークを持ち、既に覚醒して炎を操る能力を獲得している。クン・ラオとは共に修行し、義兄弟の仲。
演じたルディ・リンがめちゃくちゃイケメンであるが、いわゆるアメリカやヨーロッパ勢が思うカッコいいアジア人とは違い、ハリウッド映画では珍しくアジア人が思うイケメン。ようするにジャニーズ系やK-POP系に近い。
その甘いマスクと裏腹にバッキバキに仕上がった肉体美もまた必見。
主人公(笑)
シリーズ通しての主人公であるが、3Dになった辺りから看板キャラの座をスコーピオンとサブゼロに奪われている。人気度も相まってこのサイト以外にも多くのメディアでこの二人が主人公のように扱われている。
また9で彼が神の力を手に入れた際には(彼自身が力に溺れる暴君になってしまったこともあってか)もっぱら悪役として扱われている。『9』のシャン・ツンのエンディングではそんな彼を止めるために、彼の師匠の一人であるボー・ライ・チョーが(シャオ・カーンの強大な魂の力に苦しめられ、最後の希望として彼のもとに訪れてきた)宿敵のシャン・ツンを鍛え上げ、彼に対抗する力を持つという、ヒーローと悪役が逆転するような内容になっており、『X』ですら自分の力に溺れた末異界の覇者となった挙句ジェイソンを利用しようと考えるも、逆にジェイソンに腸を引きずり出され、それで絞殺されてしまうというあんまりな扱われ方を受けている。
但し彼の名誉のために言っておくとリュウ・カン自身に人気が無いわけでは断じて無い。一応11での集計結果ではその使いやすさも相まってかスコーピオン、サブ・ゼロに次いでオンラインランクマッチで使用されているキャラクターでもある(しかし永遠の三番手以降という残念さもある)。
彼とクン・ラオの友でもありライバルでもある関係はゲームとして発売したりするなどスコーピオンとサブ・ゼロのそれに匹敵する程人気が高い。
メインシリーズでリストラされたのもストーリーの内容上そうせざるを得なかった『デッドリーアライアンス』のみであり、それについても結構な批判の声が挙がっていた程。
それもあってか『9』のストーリーモードの最終盤にて死亡したにもかかわらず続編の『X』にて(ゾンビではなくちゃんと人間の姿でも)再参戦を果たし、さらにその続編である『11』でも無事続投している。そしてその『11』のストーリーモードでは主人公と主人公(笑)ならぬ悪役の二面性を持ちつつ、主人公に相応しい活躍を終盤で見せてくれる。
今でこそすっかり「初代」主人公のイメージが定着してしまい、上記のイジられっぷりが板に付いてしまった彼だが、それでもなお純粋な目で彼を愛するファンは多く、主人公らしい人気は健在である。
2021年の実写映画版でも主人公こそオリジナルキャラに譲っているものの、頼れる兄弟子といった風のキャラクターや再現度の高いFATALITYなど主役に決して劣らない活躍を見せている。
担当声優
- Tom Choi:MKVSDCU~MKX
- Matthew Yang King:MK11
- Jordan Rodrigues:MK Legends