国連G対策センター
5
こくれんじーたいさくせんたー
国連G対策センターとは、平成ゴジラシリーズに登場する架空の国際防衛組織である。
1992年、度重なるゴジラの脅威から世界を守るために発足した国連の施設機関。
一部ファンの間ではスーパーXシリーズや92式メーサータンクなどの超兵器の数々が専守防衛の範疇を越えていると批判を受けたため発足したといわれているが、その後も自衛隊には特殊戦略作戦室が存続しているほかメーサータンクの配備も継続されており、さらにはスーパーXの新型機も開発されているため不明。ただし「ゴジラ大百科」ではこの解釈も取り入れられている。
ちなみに特生自衛隊は公式で概ね前述の経緯のもとに発足している。
そもそも人員や兵器(特に陸海戦力)の大半は自衛隊からの出向であり、G対策センターとGフォースがゴジラ特化の国連管轄組織である以上、その他怪獣の初動対処は日本(警察と自衛隊)が行っているため、対怪獣兵器の配備を継続している事はおかしい話ではない。
指揮下に実働部隊Gフォースを有する。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 草凪朱音-ガメラ-の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~
草凪朱音-ガメラ-の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~:EP1-怪獣のいる世界
草凪朱音-ガメラ-の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~:EP1-怪獣のいる世界 さてプロローグを経ての第一話。Gフォースにどうしても華を持たせたくてシンゴジ含めたゴジラシリーズの対人類戦を見まくった結果いきなりこんなボリュームに(;^ω^) なにせGフォース、設定自体はロマンがある(一方で地味に生々しい国際事情の裏設定もあるけど)のに本編ではメカゴジラもモゲラも最終的にはゴジラの赤色熱線で撃破され、いわゆる通常兵器郡の防衛線は碌にゴジラを足止めできないまま破られ、VSデストロイアでは組織縮小で出番は自衛隊の持っていかれ(漫画版では壊滅してるし)と良いとこなしだったし、シンフォギアシリーズとゆゆゆシリーズはどちらも『人間なめんなよ!』な作風の一つなもので。 で。プロローグを読んだ読者は大体こう思ったでしょう――『元から怪獣ギアも同然な朱音(ガメラ)はどうすんの?』と、そこはゆゆゆシリーズの、正確にはのわゆのある設定を生かしました。どんなものかは読んでのお楽しみ。11,500文字pixiv小説作品 - 草凪朱音-ガメラ-の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~
草凪朱音の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~:EP3-ALLIANC~同盟~
草凪朱音の勇者御記/戦姫と勇者の二重奏XDU異伝~GODZILLA UNIVERSE~:EP3-ALLIANC~同盟~ サブタイ通り、G対策センターと同盟を結ぶ下りと奏さんと近藤少佐の喧嘩は元のシンフォギアXDとゴジラコラボストーリーと同様ですが、元のコラボのメンバーではネタバレになる&小説の旨味&私の趣味でGフォースのお偉いさんを少し変え、ゴジラVSシリーズ本家でのG対長官ポジのオリキャラも置きました(VSメカゴジ~スぺゴジの佐原健二さんが初代とVSデストロイアのタロウ兄さんこと篠田三郎さんが二代目) 当ゴジラコラボ小説でのG対策センター及びGフォース主要メンバー ・長官:平澤昭之(イメージ俳優:平田昭彦(ゴジラなら芹沢博士、ウルトラなら岩本博士でお馴染み)、外見は大体晩年くらい) ・Gフォース司令官:麻野貴一(イメージ俳優:仲代達矢、パトレイバーの後藤隊長のモデルになった時期くらい、みんな幸せになろうよ) ・Gフォース戦闘総合指揮官:黒木翔三等特佐(階級は少佐くらい)/イメージ俳優:高嶋政伸(好青年役に定評のあった90年代くらいをイメージ)。 ・近藤一郎少佐:メーサー隊含めた地上部隊の指揮官、設定性格は元のコラボ同様(個人的に外見は権藤一佐とメカゴジ操縦チーム隊長の佐々木拓也大尉を足して2で割ったイメージ) ・Gフォース兵器開発主任兼ゴジラ生態分析班主任:ウェル博士ことジョン・ウェイン・ウェルキンゲトリクス(いわゆる『またお前か』) マリア「だから何で兵器開発主任が彼なのよ!アシモフ博士とかマミーロフ博士とか兵藤中佐とか他にもそのポジションに相応しい人いるじゃない(T∀T;)」 朱音「気持ちは分かるけどマリア、ここにまでぼやかないぼやかない」9,567文字pixiv小説作品