概要
永興元年(153年)生まれ、 建安13年8月29日壬子(208年9月26日)没。
孔子の子孫で、20世の孫にあたる。祖先同様、青州魯国曲阜県の出身。
人物
祖先からの遺伝が強く、生まれながらにして大変な学問好きであり、博覧強記であった。
10歳ぐらいのとき、名士であった李膺と面会しようとしたが、李膺は祖先から家柄による付き合いのある人物としか取り合わなかったため、孔融は門番に「自分の先祖は、李膺様のご先祖様と徳を同じくした盟友でした」と伝えると通され、面会することができた。そこで李膺本人が「孔融殿のご先祖様と私の先祖とは、いつ頃に交友関係ができたのですかな?」と問うと、先述の門番に伝えた言葉に「私の先祖の孔子はあなたの先祖の李老君(老子)と徳を同じくし、師友の間柄でした」と付け足して返し、李膺を感心させた。そこで同席していた高官・陳煒に、「子供の時に頭が良くても、大人になってから頭が良いとは限らない」と言われたが、孔融は平然として「では陳煒様は子供の時はとても頭がよかったのですね」と言い返した。これを見た李膺は大笑いして「成長したら徳のある大物になるだろう」と孔融を高評価した。
13歳の時に父を亡くし、悲しみのあまり無理をして精進したため、人に支えられないと立てないほど痩せ細った。人々はその親孝行ぶりに感心したという。その上、16歳の時に兄・孔褒が無実の罪で処刑されるという凄惨な目に遭う。この件で、孔融は有名になった。
その後は朝廷に仕え、戦乱・喧噪の中で様々な場所を転々とし、孔子の子孫という立場で質疑応答の中心となり、さらには学問好きであることを生かした類稀な文才で「文人サロン」の中心的な存在となり、後に「建安の七子」の一人に挙げられることになる。
紆余曲折を経て曹操に仕えるも、彼とはしばしば対立し、折り合いが悪かった。楊彪の処刑を諫止した時に正論を述べるが、屁理屈が多いため、曹操から嫌悪されていた。
曹操が南方への遠征(赤壁の戦い)を目前に控えた建安13年(208年)、孫権の使者に曹操を批難する発言をした(という)罪で逮捕され、妻子共々処刑された。56歳没。孔融の子孫は絶命。
その他
聖人孔子の子孫を殺害したことで、曹操が後世から『三国志演義』などを通じて非難される理由の一つとなった。
曹操の息子である曹丕は、孔融の遺作である詩文を好み、「揚雄・班固にも劣らぬ」と評価した。天下に寡って、孔融の文章を届け出る者には、その都度黄金や絹などの高価なものを褒美に与えたという。
孔融は風変わりな人物を好み、自身も奇抜な発言が多かった。また、奇人・禰衡を高く評価しており、「飢饉にあった時、父親が悪人なら、他の人を助けよ」など、当時の儒教の主流的考えから外れた意見も述べており、孔子の子孫でありながらも、ある種の変人という一面もある。
なお、どういう訳か劉備とは馬が合ったらしい。孔融が、北海国の相であったとき、賊を討つために太史慈を使者として平原国の相であった劉備に援軍を求めたのが切っ掛けで、二人は交流を得る。劉備は、孔融と会う時は身なりに気を遣うなど、孔融を立てていたという。また、劉備は孔融を青州刺史に推薦した。また、孔融も、徐州刺史の陶謙が死去した時には、その後釜となるように陳登とともに劉備を説得している(変わり者同士で気が合ったとか言わない)。
なお、禰衡は「許昌には、孔融と楊脩(楊修)しかマシな人材がいない」とも言っている。
『三国志演義』にも登場しており、正史同様、しばしば曹操に苦言を呈している。
吉川英治の「三国志」では北海の太守として登場、後に曹操に文官として仕え、曹操と敵対する張繍・劉表に外交使節を送ることを提言して意見を入れられたり、曹操が酒を禁止する法令を出そうとするのを諫めてあきらめさせるなど、それなりの活躍をしている(このとき、劉表のところに送った人物がかの禰衡であり、彼は黄祖を怒らせ殺されている)。
が、「吉川三国志」とほぼ同じ流れでストーリーが進む横山光輝の「三国志」には重要人物と思われていないのかまったく登場しない。