ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

概要

SNKのアクションシューティングゲーム「」シリーズの主人公であるラルフ・ジョーンズ大佐クラーク・スティル少尉KOFでは中尉)を中心に、KOFオリジナルキャラのハイデルンレオナ・ハイデルンウィップで構成されている。

KOF皆勤賞チームの1つで、チーム内でもラルフとクラークは毎回参加している。

傭兵部隊と設定されているものの、傭兵らしい行動しておらずむしろ一国及び国際機関の特殊部隊あるいは特務機関として機能している。

出場理由は「任務」のためで、チームストーリーではほぼ毎回、部隊長のハイデルンから出場「命令」が下っている(「97」のみ例外で命令が無く、レオナのリハビリが目的)。

当初、ラルフとクラークの技に手榴弾を使う技がありグラフィックも完成されていたが「格闘大会に武器を使うのはどうか・・・」ということでボツになったが、その後、レオナがイヤリング型爆弾、ウィップがハンドガンの使用、サイボーグのマキシマなどの登場により何でもありの大会となるのは誰が想像したのか・・・・。
尤もラルフは一部の技で火花が飛び散るし、チャンチョイ・ボンゲも武器をつかっている。ハイデルンに関してはムーンスラッシャーなどといった真空刃を使う技やドレイン技を使用する。

オールスター作品となる前の94企画当初は、近い性能の2人+リーダーという形で全チーム編成される予定で、怒チームとサイコソルジャーチームはその名残といえる。

XIIからは主要のラルフ、クラーク、レオナのコスチュームが一新されている。

ストーリーの絡み

ほぼ、毎作品のストーリーに絡んでおり、「真・主人公チーム」という声も少なくない。

「94」及びオロチ編ではハイデルンとレオナを中心としたストーリーが展開されており「94」・「95」ではハイデルンが8年前に自身の妻子と部下を殺害したルガール・バーンシュタインへの復讐、「96」・「97」では父ガイデルからオロチの血や力を受け継いだことにより苦悩するレオナが描かれている。

ネスツ編では拍車がかかり、全チームの中間デモやエディットチームのエンディングにまで絡んでいる。
特にハイデルンに関して言えば、明らかにネスツ編の本来の主役であるK'よりも目立っている。

アッシュ編においては若干控えめになったが、エンディングではオロチの復活が近付いた事でレオナが再び覚醒してしまうなど、引き続きストーリーに絡んでいる。

性能

基本的にラルフとハイデルンは強キャラ、クラークは中堅か強キャラ、レオナとウィップは中堅となっている。「94」、「95」では最強クラスとされるハイデルンを筆頭に全員が優秀な通常技、コマンド投げ所持者であり永久連続技が出来る。

「2002」及び「XIII」ではあまり強くないが、他の作品では強く、「94」、「95」では最強チームとされている。

その他

他の対戦格闘ゲームの出演は少ない反面、同社の2Dアクションゲームのメタルスラッグシリーズにはラルフ、クラーク、レオナが登場しており、タワーディフェンスゲームのメタルスラッグディフェンスにハイデルンとウィップも参戦している。

メンバー

ラルフ・ジョーンズ 全作品
クラーク・スティル 同上
ハイデルン 「94」、「95」、「2001」
レオナ・ハイデルン 「94」、「95」、「XI」を除く全作品
ウィップ 「99」、「2000」、「XI」(「2001」ではK'のチーム)

ハイデルンを除けばラルフが立場上では一番偉いのだが、彼が『XI』、『XIII』以外でメンバーの先頭に名前が出たことは意外にもない。

主な関連動画

どの作品でもチームBGMは人気は高く、その中でも高かったものを取り上げている。初期は戦場、99以降は格闘技の入場テーマをイメージされている

「DESERT REQUIEM」

95での中近東ステージBGM。和訳すると「砂漠の鎮魂歌」になるが、全く鎮魂歌の要素はない。にしても94に続き95でも背景に航空機が墜落している。

W.W.III

99での怒チームBGM。入場曲らしさがうかがえられる。
なお、和訳は「第三次世界大戦」だが、某映画とは関係ない
のちにKOF14のDLCキャラとして登場したウィップの専用BGMとしてアレンジ版が収録された。

関連タグ

SNK
KOF メタルスラッグ

関連記事

親記事

KOFのチーム一覧 きんぐおぶふぁいたーずのちーむいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 426081

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました