ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
日本の大手総合出版社。発行雑誌タグ一覧あり。

概要

小学館とは、日本の総合出版社である。創業は1922年、設立は1945年。

名前の通り小学生向けの学習雑誌を発行する出版社として創業されたが、現在は漫画、文芸書、教育書など幅広いジャンルの書籍雑誌の出版を行っている。

集英社とはアニメ制作会社ライセンス(版権)業務としての連携的な協力関係を持つ。


「一ツ橋グループ」の盟主企業

同社から独立した経緯のある集英社とともに出版系企業集団「一ツ橋グループ」を率いており、講談社率いる「音羽グループ」、KADOKAWA(旧角川書店)率いる「角川グループ」と日本の出版業界を三分している。


音羽グループや角川グループにも言えることだが、一ツ橋グループもグループ内で競合する雑誌やレーベルを多く擁している。「週刊少年サンデー」と「週刊少年ジャンプ」、「ちゃお」と「りぼん」などである。

しかし、近年ではグループ間の連携を強化する動きもあり、ライセンス業務を行う子会社の小学館プロダクションを集英社と合弁化して「小学館集英社プロダクション」に改組したのを始め、毎年夏休みにちゃお編集部が開催していた「ちゃおフェス」に2023年からりぼん編集部が合流し「ガールズコミックフェス」となった。


漫画作品の特長

同社の漫画作品の特長として、セリフに、や。などの句読点がつくことが挙げられる。これは後述の学年誌の影響であり、初めて漫画を読む子供たちへの配慮であるが、青年誌でも同様の措置が取られている。ただし、少女漫画のみ例外となる。

なお、小学館以外の出版社の漫画では基本セリフに句読点はつかないため(さよなら絶望先生のあるキャラクターなどの例外はあるが)、このことはかつて週刊少年ジャンプで連載されたいぬまるだしっでも登場人物から「ジャンプのセリフには点や丸ついてない、サンデーにはついてるのに」とネタにされた。

実際、小学館から発行されている雑誌に連載を持つ漫画家の中には句読点に苦言する者が複数名いる。

さらに、『RUN』という漫画は初出である小学館発行の「GORO」では句読点付きだったが、講談社の「SOS大東京探検隊」に収録された際には句読点が削除されている。


主な発行雑誌

月刊コロコロコミック

別冊コロコロコミック

コロコロイチバン!

ビッグコミック

ビッグコミックオリジナル

ビッグコミック増刊号

ビッグコミックスペリオール

月刊!スピリッツ

ベビーブック

週刊少年サンデー

週刊少年サンデーS

ゲッサン(月刊少年サンデー)

サンデーGX

ちゃお

ちゃおDXホラー

Sho-Comi

ベツコミ

幼稚園

ぷっちぐみ

小学一年生(学年誌)

てれびくん

きらら

めばえ

週刊ポスト

女性セブン

CanCam

月刊flowers

Cheese!

プチコミック

月刊ヒーローズ


Web漫画サイト

サンデーうぇぶり

裏サンデー

やわらかスピリッツ

モバMAN


アプリ

マンガワン


小説

ガガガ文庫

ガガガブックス


辞典・辞書

新選国語辞典

現代国語例解辞典

大辞泉

日本国語大辞典


かつてあった雑誌

小学二年生・三年生・四年生・五年生・六年生

ぴょんぴょん(→ちゃおに併合)

ChuChu

マンガくん

少年ビッグコミック

月刊IKKI

週刊ヤングサンデー

ゲームオン!

テレパル


関連タグ

少年漫画 少女漫画 小学生 児童

小学館集英社プロダクション 集英社

小学館漫画賞


外部リンク

小学館

概要

小学館とは、日本の総合出版社である。創業は1922年、設立は1945年。

名前の通り小学生向けの学習雑誌を発行する出版社として創業されたが、現在は漫画、文芸書、教育書など幅広いジャンルの書籍雑誌の出版を行っている。

集英社とはアニメ制作会社ライセンス(版権)業務としての連携的な協力関係を持つ。


「一ツ橋グループ」の盟主企業

同社から独立した経緯のある集英社とともに出版系企業集団「一ツ橋グループ」を率いており、講談社率いる「音羽グループ」、KADOKAWA(旧角川書店)率いる「角川グループ」と日本の出版業界を三分している。


音羽グループや角川グループにも言えることだが、一ツ橋グループもグループ内で競合する雑誌やレーベルを多く擁している。「週刊少年サンデー」と「週刊少年ジャンプ」、「ちゃお」と「りぼん」などである。

しかし、近年ではグループ間の連携を強化する動きもあり、ライセンス業務を行う子会社の小学館プロダクションを集英社と合弁化して「小学館集英社プロダクション」に改組したのを始め、毎年夏休みにちゃお編集部が開催していた「ちゃおフェス」に2023年からりぼん編集部が合流し「ガールズコミックフェス」となった。


漫画作品の特長

同社の漫画作品の特長として、セリフに、や。などの句読点がつくことが挙げられる。これは後述の学年誌の影響であり、初めて漫画を読む子供たちへの配慮であるが、青年誌でも同様の措置が取られている。ただし、少女漫画のみ例外となる。

なお、小学館以外の出版社の漫画では基本セリフに句読点はつかないため(さよなら絶望先生のあるキャラクターなどの例外はあるが)、このことはかつて週刊少年ジャンプで連載されたいぬまるだしっでも登場人物から「ジャンプのセリフには点や丸ついてない、サンデーにはついてるのに」とネタにされた。

実際、小学館から発行されている雑誌に連載を持つ漫画家の中には句読点に苦言する者が複数名いる。

さらに、『RUN』という漫画は初出である小学館発行の「GORO」では句読点付きだったが、講談社の「SOS大東京探検隊」に収録された際には句読点が削除されている。


主な発行雑誌

月刊コロコロコミック

別冊コロコロコミック

コロコロイチバン!

ビッグコミック

ビッグコミックオリジナル

ビッグコミック増刊号

ビッグコミックスペリオール

月刊!スピリッツ

ベビーブック

週刊少年サンデー

週刊少年サンデーS

ゲッサン(月刊少年サンデー)

サンデーGX

ちゃお

ちゃおDXホラー

Sho-Comi

ベツコミ

幼稚園

ぷっちぐみ

小学一年生(学年誌)

てれびくん

きらら

めばえ

週刊ポスト

女性セブン

CanCam

月刊flowers

Cheese!

プチコミック

月刊ヒーローズ


外部リンク

小学館

コメント

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • ドラえもん×ミラクル☆トレイン

    ドラえもんメンバーとミラクル☆トレインメンバー

    新年初の小説投稿です。 平成12(2000)年12月12日に「都営地下鉄大江戸線全線開業」(汐留駅未開業)を宣伝してくれたドラえもん(大山のぶ代)には感謝しているミラクル☆トレインの駅5人(六本木史・都庁前・新宿凛太郎・月島十六夜・両国逸巳)。 最初はドラえもん&六本木史・都庁前・新宿凛太郎・月島十六夜・両国逸巳だけであったが、2002年11月2日の汐留行誕生により、ドラえもんメンバーからのび太・静香・ジャイアン・スネ夫・出来杉も登場。 2005年のドラえもん声優交代でも現在もドラえもん側の声優は2000年全線開業時のままである。
  • オリジナルな何か?

    悪い夢かな

    懲りずにまたやらかした。■相対性理論さんの曲「小学館」のイメージ的な何か。苦手な方はバックプリーズ。……ところでくくりはオリジナルでいいんだろうか。
  • 不幸な審神者と刀の話

    不幸な審神者と刀の話 弐

    すべてはフ○テレビが悪い。 part2 この小説には以下の要素が含まれてます。 ・ブラック描写 ・引き継ぎ審神者 ・ブラックな審神者が複数いる ・元ブラック本丸ネタ ・審神者に刀剣男士が酷い目にあわされている描写 ・刀剣破壊描写 ・人によっては不謹慎ととらえられるような描写 ・2011年の震災につながる事柄を思わせるような描写 ・とうらぶちゃんねる要素有 ・ヒトデナシ 許せる方のみお読みください。
  • たまごっち!×ミラクル☆トレイン

    何となくで思いついた「たまごっち!」の小説

    「ニコニコ動画」にて、「【促進用】線路は走るよ6の字に サビメドレー」と言う、テレビ東京系列で2009年10月~2009年12月まで放送されていた『ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~』のキャラクターソングを聴いて、都庁前(とちょう・さき)バージョンが気に入ってしまい、それを「たまごっち!」と組み合わせて書いた小説です。 音程はそのままで、歌詞は別です。
  • ドラえもん×たまごっちっ!

    「ドラえもん」と「たまごっちっ!」に色んな言葉発言(元ネタあり)

    ラブメロさんの許可を取り書いています。 テレビ朝日先輩ドラえもん(場合によってはメンバー版)とたまごっちっ!メンバーで色んな言葉を発言させる話です。
  • 小学館

    どうもです!先日カラオケで友人が歌ってくれた曲がかなり私好みだったのでルサ小説にしてみました。楽しんでもらえれば幸いです!ではどうぞ\(-o-)/  あいすまみれさん>萌…私が萌を生み出せたのならそれはミラクルですWでも嬉しい!ありがとうございます  めぐさん>きっと運命ですね(キリッ)音楽を小説にするのは難しいけど楽しいのでまた素敵な曲に出会ったら挑戦してみたいです。  タグをつけて下さった方、コメ&ブクマしてくださった方に感謝です!!
  • ドラえもん×ミラクル☆トレイン

    僕の構想~「ドラえもん」と「ミラクル☆トレイン」が合体したら~

    これは僕がイメージしている「ドラえもん(テレビ朝日第1期)」と「ミラクル☆トレイン~大江戸線へようこそ~」が合体したらの想像である。
  • テレビ朝日初代ドラえもんとコラボレーションシリーズ

    テレビ朝日初代ドラえもんとのコラボレーション小説

    この小説は「ドラえもん」の原作者である今は亡き、藤子・F・不二雄先生の趣味である鉄道模型に関係して、作った小説である。 藤子・F・不二雄先生の趣味の中に鉄道模型があり、鉄道ファンである事が明らかにされた。 この小説はテレビ朝日初代ドラえもんメンバーを中心に描く小説である。 自分の好きなアニメ・漫画のキャラクターも登場します! 主に小学館と集英社から。 人数に関係して、登場しないアニメ・漫画のキャラクターもございますので、ご了承ください。
  • ドラえもん×ミラクル☆トレイン

    「ドラえもん」と「ミラクル☆トレイン」を合体!

    これは、テレビ朝日初代ドラえもんメンバー(ドラえもん・のび太・静香・ジャイアン・スネ夫・出来杉)と「ミラクル☆トレイン ~大江戸線へようこそ~」メンバー(六本木史・都庁前・新宿凛太郎・月島十六夜・両国逸巳・汐留行)を合体した小説である。 僕、東京メトロも登場します。 2011年10月23日(2011年10月22日中に書けば良かったですが)付けで『「ドラえもん」と「ミラクル☆トレイン」を合体!』と言うタイトルですが、変更はせず、キャプション側で『「ドラえもん」と「ミラクル☆トレイン」をシャッフル!』とします。 今思えば、これは「合体」ではなく、「入れ替え(シャッフル)」ですね。
  • たまごっち!×ミラクル☆トレイン

    「たまごっち!」×「ミラクル☆トレイン」

    これを考えたのは古くありません。 最近かちょっと前ぐらいです。 「たまごっち!メンバー」の中から10人(まめっち・ちゃまめっち・ハピハピっち・ぱぱまめっち・ままめっち、ラブリっち・メロディっち・テルリン・ラブママリっち・ラブパパリっち)を選び、「ミラクル☆トレインメンバー」から4人を選抜(都庁前・汐留行・月島十六夜・両国逸巳)。
  • ドラえもん×たまごっちっ!

    太陽戦士VSヴァンパイア

    これは「ボクらの太陽」(漫画では「太陽少年ジャンゴ」)を「ドラえもん」と「たまごっちっ!」で小説化したものです。 ドラえもん(大山のぶ代さん)の登場は後半。 僕・ドラえもんとラブメロさんも後半で登場します。
  • ドラえもん×たまごっちっ!

    「ラブリンカー」を救え!

    今回も「ドラえもん」と「たまごっちっ!」のコラボレーションです。 この話では新しく「ドラえもん」からキャラクターが登場します。 この話以降では準キャラクターとしての登場です。
  • 不幸な審神者と刀の話

    不幸な審神者と刀の話 参

    すべてはフ○テレビが悪い。 part3 この小説には以下の要素が含まれてます。 ・ブラック描写 ・引き継ぎ審神者 ・ブラックな審神者が複数いる ・元ブラック本丸ネタ ・審神者に刀剣男士が酷い目にあわされている描写 ・刀剣破壊描写 ・刀剣のほかにキャラが一人死んでいる ・人によっては不謹慎ととらえられるような描写 ・2011年の震災につながる事柄を思わせるような描写 ・とうらぶちゃんねる要素有 ・ヒトデナシ 許せる方のみお読みください。
  • 小学館関連作品から選抜して野球チームを作ってみた

    はい、どうもこんにちは。この作品は題名の通り名探偵コナンやイナズマイレブン、妖怪ウォッチといった作品から選抜し、野球チームを作ってみたという作品です。 【注意点】 ・先発早々今年問題になったとある作品からキャラが出ています ・筆者の独断で選んだ編成です。 以上のことが認められる方のみ閲覧ください
  • 毒吐きエッセイ

    電子出版および漫画家と編集部(編集者)について

    電子出版について、漫画家や編集者の意見を紹介しつつ、また、漫画家と編集部(編集者)の関係について「海猿」の漫画家・佐藤秀峰氏のインタビュー記事を取り上げ、それぞれ自分も思うところを語ってみます。
  • 「ドラえもん」と「クレヨンしんちゃん」で「モリのアサガオ」

    これはテレビ朝日初代ドラえもんメンバーのメイン5人と準メンバー2人(ほかにも出ます)とクレヨンしんちゃんメンバー5人で「モリのアサガオ」の小説を思いつきました。 ドラえもんメンバーは刑務官であり、クレヨンしんちゃんメンバーは死刑囚です。
  • ぱわふる宅配便

    ばわふる宅配便 〜 帰って来た262号機〜①

    ※本作品は、みず谷なおき著「ぱわふる宅配便」の二次創作になります。 〜 きゃらくた〜紹介 〜 トレノ スプリント(♂) 本編主人公、白ネコ宅配便262専属パイロット 少年漫画にありがちな女好きで、見栄っ張りのええかっこしい 操船技術は「ぴか一」で、海賊からスカウトされた事も… 相棒のレビンには絶対の信頼を置いてるが、表には出さ無い様にしている。 自称「荷造りの帝王」 レビン カローリア(♀) ※ファミリーネームを勝手に付けました。 白ネコ宅配便262専属ナビゲーター トレノの相棒、トレノに一途な女性であり、親の決めた許嫁同士でもある。 基本的に好奇心旺盛なお節介焼きで、人助けの筈がいつの間にかその相手と一緒に 海賊のアジトを潰した張本人(…ぢつは、怪力の持ち主) 別名「歩く核弾頭」※トレノ命名 アレックス フィールダー(♂) ※オリジナルキャラクター 白ネコ宅配便新入社員(パイロット候補) 一角獣人系の地を引く人種で、額に角が一本生えていて褐色の肌である事を除けば 外見上は地球人とあまり違いは無い。 免許を取り立ての癖に、変に自信満々の新入社員 ランクス ライム(♀) ※オリジナルキャラクター 白ネコ宅配便新入社員(ナビゲーター候補) ポニーテールのめがねっ娘で、「クラス委員長」といったイメージがピッタリ来る 地球生まれの地球育ちな地球人。w 部 長(♂) ヨコシマ集配センター部長 トレノとレビンの行動は彼の頭痛の種 しかし、大きな信頼も置いている中間管理職。
    10,233文字pixiv小説作品
  • 毒吐きエッセイ

    クリエイター道

    NHK「プロフェッショナル」で漫画編集者の佐渡島庸平氏を知り、また漫画家の曽田正人氏に興味を持ち、いろいろ考えさせられ・・・私自身、過去に漫画家を目指し、運よく商業誌に掲載されたこともあり、物語を創作すること、それを発表することについて、思うところを語ります。 ちなみに、今現在、小説「プライオリティ」をここで投稿連載中。 1~9→http://www.pixiv.net/series.php?id=471062 10~→http://www.pixiv.net/series.php?id=471062&p=2 不戦の民の子孫』と『戦犯の子孫』と『兄の遺志を継ぐ少女』が、自分たちの国を脅かす工作員らと戦うお話。漫画イラストと小説の融合エンタメ目指しているため、挿絵イラストも多いです。 漫画「ピアニスト」も投稿予定です。
  • ドラえもん×たまごっちっ!

    「たまカフェ」

    2011年3月9日(水)放送の「ナニコレ珍百景」において、紹介された「注文しづらい居酒屋さん」を「たまごっちっ!」メンバーで小説化しました! ゲストキャラクターとして、ドラえもん(大山のぶ代)も登場します! 人物キャラクターとして、僕・東京メトロ、ラブメロさんも登場します。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    金沢真之介

    読む
  3. 3

    三卜二三

    読む

pixivision

カテゴリー