ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

おおさか東線の編集履歴

2018-11-19 11:08:53 バージョン

おおさか東線

おおさかひがしせん

JR西日本が運営する鉄道路線の一つ。

概要

久宝寺駅(大阪府八尾市)から放出駅(大阪市鶴見区)を経由し、北梅田駅(仮称)までを結ぶ路線である。2008年3月15日に放出〜久宝寺間が開業し、放出〜北梅田間は現在建設中、この区間は2018年頃開業予定。JR西日本の新規開業路線としては、1997年のJR東西線以来11年ぶりとなる。JR西日本のアーバンネットワークの一環として位置付けされている。路線記号はF


路線自体は戦前に開業した、片町線の貨物支線である城東貨物線で、これを旅客化した形であり、旅客化と同時に独立した線路名称が与えられる形となった。また、JR東西線同様の上下分離方式となり、第三セクター大阪外環状鉄道が施設保有者となっている。

旅客化後も百済貨物ターミナル駅への貨物列車は継続して運転されている。


ラインカラー

おおさか東線のラインカラーはブルーグレー。選定理由は、「先進都市をイメージさせる銀色とコーポレートカラー(青)を合わせた色」である。

営業キロ

営業中の放出〜久宝寺間は、9.2km。

未開業の放出〜新大阪間は、11.1km(放出〜鴫野間1.6kmを含む)である。

駅数

放出〜北梅田間開業時には15駅となる予定。なお、放出〜鴫野間は、片町線と重複するが別線扱い。


駅一覧

本線を経由し、JR東西線、片町線(学研都市線)と関西本線大和路線)を経由する直通快速と、線内を各駅に停車する普通列車が運行されている。なお、直通快速はおおさか東線内の駅には停車しない。


放出〜北梅田間は未開業駅である。なお、この記事では北梅田(仮)駅を起点とする。

◎は停車、○は2019年より停車、レは通過


駅番号駅名普通直通快速乗り換え路線備考
JR-F01北梅田(仮)--JR西日本東海道本線JR京都線/JR神戸線/JR宝塚線)(大阪駅)将来はなにわ筋線(2030年代に開業)と接続
JR-F02新大阪
  1. JR西日本山陽新幹線/東海道本線(JR京都線
  2. JR東海東海道新幹線
  3. OsakaMetro御堂筋線
JR-F03南吹田-
JR-F04JR淡路阪急電鉄京都本線/千里線 淡路駅
JR-F05城北公園通-
JR-F06JR野江
  1. 京阪電気鉄道京阪本線 野江駅
  2. OsakaMetro谷町線 野江内代駅
JR-F07鴫野
  1. 西日本旅客鉄道片町線学研都市線
  2. OsakaMetro今里筋線
JR-F08放出JR西日本:片町線(学研都市線)
JR-F09JR高井田中央OsakaMetro中央線 高井田駅
JR-F10JR河内永和近畿日本鉄道奈良線 河内永和駅
JR-F11JR俊徳道近畿日本鉄道:大阪線 俊徳道駅
JR-F12JR長瀬-
JR-F13衣摺加美北-駅名は「きずりかみきた」。2018年春開業
JR-F14新加美-
JR-F15久宝寺JR西日本:関西本線大和路線

  • 高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道・JR長瀬・衣摺加美北・新加美の各駅は、それぞれステーションカラーが設定されている。開業時から喫煙コーナーが設けられず終日全面禁煙となっている。また、ダイヤ乱れが生じた際に駅部での列車抑止を容易にするために、JR西日本で初めて抑止表示器が設置された。
  • 放出駅と久宝寺駅をのぞき全駅ともみどりの窓口はないが、代わりにみどりの券売機がこれらの各駅に設置されている。放出駅・久宝寺駅を除き、駅業務は株式会社ジェイアール西日本交通サービスに委託され一部時間帯で無人となる。
  • JR長瀬駅~新加美駅間は駅間距離が2.7kmと長いため、東大阪市大阪市との市境付近に新駅設置を要望しており、2011年3月には両市とJR西日本が新駅設置に合意し、2018年3月17日に営業を開始。駅名は「衣摺加美北(きずりかみきた)」となり、難読駅名となった。
  • 新加美駅はおおさか東線では唯一の大阪市内にある駅だが、両隣駅が大阪市外となるため、特定都区市内区間には含まれない。たとえば東京都区内→大阪市内の切符で来た場合は、下車時に加美-新加美間の乗り越し運賃が必要となる。なお大和路線の加美駅との距離は100メートルもなく、計画時の駅名も加美駅であった。
  • 未開業区間については、駅も新大阪・鴫野・放出以外は未設であるが、上表のうち淡路駅~放出駅間の線路は既設で、同区間には貨物列車、鴫野駅~放出駅間には旅客列車が運行されている。なお、鴫野駅~放出駅間は全線開業時に片町線と別線になる。
  • 南吹田駅は東海道本線の吹田駅と東淀川駅の中間からやや離れた位置となるが、東淀川駅におおさか東線の駅が作られないこともあって、東海道線の京都側からおおさか東線に乗り換える場合はいったん新大阪駅まで出て折り返さなければならない。
  • 前述したように、片町線の駅として営業中の鴫野駅にも実質的には2008年3月15日の部分開業時から乗り入れ開始となった。ただし、経由する列車は直通快速のみであるため、全線開業まで鴫野駅から直接おおさか東線の列車を利用することは不可能。
  • これらとは別に、衣摺加美北新加美間の正覚寺信号場から平野、JR淡路~南吹田間の神崎川信号場から吹田貨物ターミナルへの貨物支線があり、吹田貨物ターミナル百済貨物ターミナル間の貨物列車のルートになっている。

大阪駅北地区について

おおさか東線の終着駅になる予定の大阪駅北地区は当初、名前が無く、2010年8月〜10月まで名前をの募集したところ、4,378件の応募があり、候補選定委員会での審査により、以下の5つの名称が選ばれた。選ばれた名称と、選定理由を紹介して行こう。

なお、駅名は、投票で決まり、最多票数の名前が大阪北地区の新名称となる。投票は、2011年1月28日まで行われた。

大阪北地区には、おおさか東線のほかに梅田貨物線、なにわ筋線、西梅田・十三連絡線(仮)が乗り入れする予定である。

選ばれた名称と選定理由

うめきた/梅北(漢字、ひらがなどちらでも表記可能)

選定理由;梅田の北ということを、誰もがその場所を連想できる。語感に「大阪的」な響きがある。

北梅田

選定理由;現在の「西梅田」「東梅田」とも関連し、誰にでも呼びやすい名称となる。

ゆめきた

選定理由;新しく「キタ」に生まれる街に期待感や未来の発展性を感じさせる。 簡潔で呼びやすい。

梅田シティーヤード

選定理由;ヤードには「庭」の意味も有り、都心の梅田で皆が集える場所をイメージさせる。

おおさかきたまち

選定理由;大阪駅の北にある街をひらがな表記し、親しみやすく、分かりやすい名称となる。


使用車両


201系は吹田総合車両所奈良支所所属、大和路線と共用。

207系、321系は網干総合車両所西明石支所所属。

直通快速にも女性専用車両の表記はあるが、大和路線、おおさか東線内は対象外になる。

余談ながら、学研都市線経由で奈良駅に来る207系、321系とは編成の向きが逆だったりする。

過去には103系223系が使われていた。

223系はJR東西線の2駅にホームドアを取り付けた関係でドア位置が合わなくなるため撤退。

103系は経年による置き換え。多分103系が最後に新規開業を向かえた路線。

残念ながら103系が最後に新駅開業を向かえた称号は獲得出来ず。


関連タグ

片町線学研都市線

関西本線大和路線

JR西日本 アーバンネットワーク なにわ筋線

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました