70年代風ロボットアニメゲッP-X
ななじゅうねんだいふうろぼっとあにめげっぴーえっくす
概要
1999年に発売された、アローマのPS専用横スクロールアクションシューティングゲーム。
タイトル通り70年代のロボットアニメをバカバカしいまでに再現しており、声優に神谷明、永井一郎、池田秀一他超豪華声優陣を起用、さらにささきいさおや串田アキラらによる暑苦しい各種BGM、大張正己を起用した超カッコいいデモムービーなど、力の入れ所を明らかに間違っている壮大なバカゲーである。
なお、本作の製作により大赤字を叩き出したアローマは次のゲームを出す前に倒産した。
おバカな点
本作は8ステージ存在するが、ステージの流れまでテレビアニメを踏襲しており、OP→Aパート→アイキャッチ→CM→アイキャッチ→Bパート→ED→次回予告といった流れになっている。そう、発売されてもいないキャラグッズのCMが流れるのである。
他にもありとあらゆる面でパロディが行われており、パクっていない部分は無いんじゃないかといった出来だが、ダイナミックプロの許可は取っている。すげえ! 尤もダイナミック以外のパロディも下記の通り凄まじいのだが…。
あらすじ
197X年、地球に突如宇宙悪魔帝国の魔の手が迫る。防衛軍を一ひねりした宇宙悪魔帝国の宇宙ビースト軍団に、宇宙ロボット研究所は合体ロボゲッP-Xを開発し、迎撃させる。息つく間もなく訪れる宇宙悪魔帝国に、ゲッP-Xは敢然と立ち向かう。
シナリオは全8話だが、第1部の最終話である第4話で「どの形態でボスを撃破したか」により、シナリオが3つに分岐する。この時のメインパイロットは重核子爆弾から仲間を守るために殉職し、ゲッP-Xも破壊される。以降はそのメインパイロットを欠いたシナリオとなる。
なおもし続編『ゲッP-XX対アトランジャー』が実現していたら正史ルートで死んだはずのジンがサイボーグとして蘇って、ゲッPゼロに乗り登場する予定だったそうな。
登場人物
宇宙ロボット研究所
- 百舌鳥恵一(CV:神谷明)
- 放出仁(CV:速水奨)
- 天王寺力(CV:たてかべ和也)
- 通称リキ。パンサー号メインパイロット。ケイの弟分の17歳だがとてもそうは見えない。テーマカラーは黄色。ガチムチで柔道の達人。カレーとリサイタルが好きな関西人。
以下の三人娘は4話で殉職した人物の代わりとして一人だけ登場する。なお続編が実現していたら、ゲッPゼロに乗り換えた男三人組に代わって全員でゲッP-XXに乗り込む予定だったのだとか。