70年代風ロボットアニメゲッP-X
ななじゅうねんだいふうろぼっとあにめげっぴーえっくす
1999年に発売された、アローマのPS専用横スクロールアクションシューティングゲーム。
タイトル通り70年代のロボットアニメをバカバカしいまでに再現しており、キャラクターに神谷明、永井一郎、池田秀一他超豪華声優陣を起用、さらにささきいさおや串田アキラらによる暑苦しい各種BGM、大張正己を起用した超カッコいいデモムービーなど、力の入れ所を明らかに間違っている壮大なバカゲーである。全8面にもかかわらず、なんとディスクは4枚組。FF7ですら3枚組なのに。
なお、本作の製作により大赤字を叩き出したアローマは次のゲームを出す前に倒産した。そして、中古ソフトでもかなりのプレミアとなっており、関連動画のサムネも30000円の記述があったが、2023年現在だとそれと同等かそれ以上になっている可能性もある。
本作は8ステージ存在するが、ステージの流れまでテレビアニメを踏襲しており、OP→Aパート→アイキャッチ→CM→アイキャッチ→Bパート→ED→次回予告といった流れになっている。そう、発売されてもいないキャラグッズのCMが流れるのである。
他にもありとあらゆる面でパロディが行われており、パクっていない部分は無いんじゃないかといった出来だが、意外にも(失礼!)ダイナミックプロの許可は取っており、なおかつ青島文化教材社からの全面協力もゲットしている。スゲェ! もっとも、ダイナミック以外のパロディも下記の通り凄まじいのだが…。
197X年、地球に突如宇宙悪魔帝国の魔の手が迫る。防衛軍をひとひねりした宇宙悪魔帝国の宇宙ビースト軍団に、宇宙ロボット研究所は合体ロボゲッP-Xを開発し、迎撃させる。息つく間もなく訪れる宇宙悪魔帝国に、ゲッP-Xは敢然と立ち向かう。
シナリオは全8話だが、第1部の最終話である第4話で「どの形態でボスを撃破したか」により、シナリオが3つに分岐する。この時のメインパイロットは重核子爆弾から仲間を守るために殉職し、ゲッP-Xも破壊される。以降はそのメインパイロットを欠いたシナリオとなる。
なおもし続編『ゲッP-XX対アトランジャー』が実現していたら正史ルートで死んだはずのジンがサイボーグとして蘇って、ゲッPゼロに乗り登場する予定だったそうな。
ゲッP-X
該当項目参照。
ゲッP-XX(ゲッピーダブルエックス)
4話で破壊されたゲッP-Xに代わり、5話の序盤で登場した試作型ゲッP-Xが「フェニックス・チェンジ・ダブルエックス」の特殊コマンドを音声入力した事により真の姿を表した後継機。
フェニックス・トライトン・ストームの三機が合体して誕生する。
クィーンフェアリー
呉石博士の孫・澪の乗る女性型ロボット。回復やパワーアップなどのアイテムを運んできてくれるサポートロボ。設定では「ゲッP-Xのプロトタイプ」であるとされている。なお、隠し要素として、本機を自機として使える「マシンのエンジェル クィーンフェアリー」モードが存在する(ただし、デモ画面などの演出は一切無く、本機の性能の低さも相まって、難易度は高い)。
超必殺技は宇宙ロボット研究所が飛来し、援護するというもの。
ちなみに、第4話終了後の次回予告で、アトランジャー、ワイルドジョンと共に本機が「敵に捕まり磔にされる」、というシーンが登場するが、その際のクィーンフェアリーがやたら艶めかしく、セクシーに描かれていた。
原作者である八的暁氏のサイト、プロダクションエイトに掲載されている企画段階のイラストでは、「ゲッターロボ」の「ゲッターQ(クィーン)」のパロディキャラ「ゲッP-Q(クィーン)」と紹介されていた。
ワイルドジョン
アメリカから来たカウボーイのような風体をした味方ロボット。拳銃型の武器を使って戦闘する。本編での活躍は少ないが、こちらもクィーンフェアリー同様に隠し要素として、本機が主役の「荒野のワイルドジョン」モードが存在する(ただし、こちらもデモ画面などの演出は一切無く、本機の性能自体も低めのため、難易度は高い)。
超必殺技は馬型のサポートメカの援護を受ける「ジェーンカムバック」。
64式
防衛軍が作ったひょろいロボット。本編では糞の役にも立たない。
しかしこいつを主役にするモードもある(その低性能さ故に序盤の難易度はかなり高い)。この場合も4面で重核子爆弾により破壊される(こちらは自動操縦を使ったのでパイロットは全員無事)が、その後に超強い「74式」が開発された(実はゲッPの残骸を回収して得た技術を使ったんだとか)。
この展開から本ゲームの舞台は1974年ではないかと言われている。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- 真マジンガー Lyrical Bravers FINAL
幕間 第06話 学ぼう!なのは達の世界の地球の時代背景(前編)
久々の更新。今回もまたかなり頭を悩ませて手間のかかる構成になりつつもやっと完成しました。 まもなく始まるA's編が始動する時期に突入しつつあるこの幕間数話でこそ、これから手掛ける第二期の 物語が他の二次SS物とは全く違う展開になっていくので、今後も気合を入れて作り続けていきます。 原作の物語自体があまりに杜撰で酷い出来栄えになっているにも関わらず、未だに禄に改善される事が ない事に業を煮やしたからこそ必ず完成させたいのです。 今回には例の幻のロボットアニメゲームの『あれ』と例のゲーム企業が手掛ける人気作品の『あのシリーズ』に 関連する設定と要素が盛り込まれています。前回の水着回の終盤にて出てきた『早見青児』と例の『二人組』が 所属してる2つの組織とはまた違った別の組織で、皆も知っているあの組織です( ̄ー ̄)ニヤリ これらもまた、これから始まる物語の為に必要な大事な舞台であり重要な設定となっていきますのでお楽しみに。13,523文字pixiv小説作品