日本三大妖怪
にほんさんだいようかい
日本三大妖怪とは、日本の伝承や説話などに登場する妖怪の中で鬼・河童・天狗という妖怪の種族、もしくは大嶽丸・酒呑童子・玉藻前(白面金毛九尾の狐)という固有名を持つ最強格の大妖怪を指す呼称。
いずれを指して三大妖怪とするかについては、主に2つの定義が挙げられる。
概要
鬼・河童・天狗
妖怪研究家・作家の多田克己は以下の3種族を三大妖怪と定義した(多田克己 『幻想世界の住人たちⅣ<日本編>』)。
角や牙をもつ人型の妖怪。
水辺に棲むとされる妖怪。
神や妖怪ともいわれる伝説上の生き物。
上記の三妖怪は日本各地で広く伝承されている種族である。
大嶽丸・酒呑童子・玉藻前
文化人類学者・民俗学者の小松和彦は以下の固有名を持つ3体を三大妖怪と定義した(小松和彦 『日本妖怪異聞録』)。
桓武天皇の時代に鈴鹿峠の往来を妨げた鈴鹿山の鬼神魔王。坂上田村麻呂と鈴鹿御前に討伐された。
一条天皇の時代に平安京に出没した大江山の鬼の首領。源頼光と藤原保昌の両大将、頼光四天王(渡辺綱、卜部季武、碓井貞光、坂田金時)に討伐された。
鳥羽上皇の寵愛を集めた傾国の美女。安倍泰成(安倍泰親、安倍晴明とも)の占いで白面金毛九尾の狐の正体を暴かれ、上総介広常と三浦介義純に討伐された。
上記の三妖怪は室町時代の絵巻や絵本などの御伽草子で語られた、名実共に上位3体である。いずれも中世の京で畏れられ、討伐後に遺骸や首が京都の平等院にある「宇治の宝蔵」に収蔵されたという共通点がある。
玉藻前は殺生石譚が有名であるが、室町時代の多くの絵巻や絵本では宇治の宝蔵に遺骸が納められて終わり、殺生石譚は後から付け足されてたものとなる。
小松氏は「時の為政者が強大な妖怪を上回る武力・知略・神仏の加護を有することを象徴するために、お伽草子の物語で付け加えられたのだろうか」と述べている。
歴史地理学・文化地理学・歴史民俗学の佐々木高弘は、日本三大妖怪とされる玉藻前、大嶽丸、酒呑童子はいずれも古代の関所が関わっているとの指摘をしている。
俗説
創作物における三大妖怪
『Fateシリーズ』
『Fate/EXTRA』でキャスターが日本三大化生であると言及されたのが最初である。以後、キャス狐を紹介する上で日本三大化生という呼称が用いられることがある。
三大化生の残り2人が誰であるかは言及されていないものの、『Fate/Grand Order material』では玉藻前と酒呑童子は「三大妖怪仲間」としていることから、キャス狐と同じく日本三大妖怪に数えられる酒呑童子(Fate)と大嶽丸(Fate)が考えられる。
ただし大嶽丸については「陸奥の大嶽丸」としていることから岩手山の大武丸がモデルと考えられ、その場合は「鈴鹿山の大嶽丸」とは異なる鬼となるため、小松氏の定義した三大妖怪にはあたらない。