※他にもあれば、追記・修正をお願いします。
登録名に関するエピソード
以下、球団ごとに解説する。
読売ジャイアンツ(巨人)
巨人では、ニックネームでの登録名は原則禁止であり、カツノリ(2004年)やサブロー(2011年後半)も巨人在籍時はそれぞれ「野村克則」「大村三郎」となっていた。ただし、両者とも当時同姓の選手がいなかったにも関わらず、アナウンスはフルネームで呼ばれ、応援コールもファーストネームだった。
唯一の例外はジェレミー・ゴンザレス(2007年)であり、登録名は「GG」だった。
これは、ファーストネームが同じジェレミー・パウエルと、ファミリーネームが同じルイス・ゴンザレスが既にいたためで、姓名ともに被ってしまうことから苦肉の策として許された。
なお、パウエルとGGは2007年限りで退団し、ゴンザレスは翌2008年にドーピング陽性反応によりシーズン途中で解雇された。同年にGGは落雷を受けて感電死した。
エドガー・ゴンザレス(2010年・2012年)は同姓のディッキー・ゴンザレスが既にいたため登録名は「エドガー」だった。
2012年に復帰した時もディッキーがまだいたため、この時も引き続き「エドガー」が登録名だった。
ヴィクトル・スタルヒンは戦時色が強くなったことで、終戦まで「須田博」という名前になっていた。
1999年に入来智が近鉄から移籍してきたことで、先に入団していた弟の入来祐作と兄弟同時に在籍することとなった。兄の智は「入来兄」、弟の祐作は「入来弟」だった。
阪神タイガース
ランディ・バース(1983年~1988年)の本名は「ランディ・バス」だが、当時阪神バスが阪神電鉄の子会社だったことから、好調の時に「阪神バス大爆発」、不調の時に「阪神バス大ブレーキ」などと新聞に書かれることを嫌ったという理由で、登録名が「ランディ・バース」となった。
中日ドラゴンズ
1988年から1990年までの3年間、仁村薫と仁村徹が兄弟揃って在籍しており、兄の薫は「仁村兄」、弟の徹は「仁村弟」となっていた。
1996年には、山田姓の選手が4人もいた。(山田和利・山田喜久夫・山田洋・山田広二)
和利はそのままだったが、喜久夫は前年の「キク山田」から「キク」に変更、洋は「ヒロ山田」、広二は「広二山田」という登録名だった。
結局1996年限りで和利が引退、ほかの3人もそれぞれ本名に戻った。
広島東洋カープ
横浜DeNAベイスターズ
後藤武敏(2012年~2018年)は2014年まで本名だったが、2015年は「後藤武敏 G.」(ごとう・たけとし・ごめす)、2016年は「後藤G武敏」(ごとう・ごめす・たけとし)、2017年は「G.後藤武敏」(ごめす・ごとう・たけとし)、2018年は点を抜いた「G 後藤武敏」(ごめす・ごとう・たけとし)と、4年連続で登録名を変更した。
Gの位置が動いたことから、なんjなどの野球掲示板では、「GはゴキブリのG」と揶揄されたことがある。
東京ヤクルトスワローズ
オリックス・バファローズ
鈴木一朗(1992年~2000年)は1994年に「イチロー」に登録名を変更。この年に210安打を放って大ブレイクしたことから、登録名ブームの切っ掛けとなった。
佐藤和弘(パンチ佐藤)は同年に「パンチ」を登録名としたが、この年限りで現役を引退した。
岡田貴弘(2006年~)は2009年シーズンまで本名だったが、2010年に同姓の岡田彰布が監督に就任することに伴い、登録名を「T-岡田」に変更した。「T」は「Takahiro」のTと「T-Rex(ティラノサウルス)」の意味を掛けている。改名した2010年に本塁打王と交流戦MVPを獲得したことにより一気に浸透した。
鈴木康平(2018年~)投手は名前の読みが同じ内野手の鈴木昂平(2016年~2019年)が既にいたことから、上記のT-岡田にならって、登録名が「K-鈴木」となった。「K」は「Kohei」とスコアブックで三振を表す「K」を掛けており、本人も最多奪三振を目標としている。
福岡ソフトバンクホークス
南海時代の1979年に在籍したフランク・オーテンジオは、王貞治を超えてほしいという球団の願いを込めて、「王天上」という登録名となった。
北海道日本ハムファイターズ
新庄剛志は日本ハム在籍時は「SHINJO」を登録名としていた。
アンソニー・バース(2016年)の本名は「アンソニー・バス」で綴りも同じだが、上記のランディ・バースにあやかって登録名を「アンソニー・バース」とした。
オリックスから移籍した金子千尋(2019年)は「金子弌大」に変更した。
埼玉西武ライオンズ
西武初年度の1979年に、松沼博久と松沼雅之が兄弟揃ってドラフト外で入団。
雅之が引退する1989年まで、博久が「松沼兄」、雅之が「松沼弟」となっていた。
スティーブ・オンティベロス(1982年~1985年)は、姓が7文字もあり、当時のスコアボードに入りきらないとして登録名が「スティーブ」となった。
佐藤隆彦(2004年~2011年)は入団から一貫して「G.G.佐藤(GG佐藤)」だった。
千葉ロッテマリーンズ
1978年から1982年まで、レロン・リーとレオン・リーの兄弟が同時に在籍しており、兄のレロンは「リー」、弟のレオンは「レオン」が登録名だった。
大村三郎(1995年~2011年前半、2012年~2016年)は、入団当時同姓の大村巌がいたことと、イチローブームにあやかって登録名を「サブロー」とした。
西岡剛は2007年のみ登録名が「TSUYOSHI」だった。恐らく名前の読みが同じの新庄にあやかったものだろう。