概要
特撮番組『ウルトラマンメビウス』に登場する地球防衛組織「GUYS」が作り出した人造怪獣。
GUYS総本部には今までの昭和ウルトラマンに登場した防衛組織の戦った怪獣のデータが蓄積されており、マケットと呼ばれる分子を使って再現しているのでこの名が冠せられた。時間制限は1分であり、1度召喚すると再使用までのチャージに1時間かかる。
作中ではウルトラ警備隊のドキュメントを利用したカプセル怪獣のミクラスとウインダムが登場し、悪の怪獣たちと戦った。また、マケット怪獣は生物ではないため、他の怪獣のデータを合成することで属性攻撃を付属、進化させることが出来る。作中ではエレキミクラスとファイヤーウインダムがこれに該当する。
その他、リムエレキングはマケット分子の影響で生まれたため、戦闘用ではないがマケット怪獣に該当し、GUYSのマスコット的存在となった。
第27話『激闘の覇者』ではマケット怪獣の戦力増加を図ろうとしたGUYSが様々なデータを電脳世界で使用したが、
- バードン:有毒生物のため、環境に悪い
- グドン:1分間のタイムリミットでは地中戦は活かせそうもない
- ツインテール:海では管轄外、陸ではただの餌
- ベムスター:能力自体は申し分がなかったが、かつてベムスターに食べられかけたマリナ隊員が大反対した為、断念
ということになり、最強の怪獣・ゼットンが一時新戦力になりかかるも、トリヤマ補佐官がGUYSのメンバーと取り合いになってデータを誤って床に落っことしてしまったせいでゼットンのデータが暴走、電脳世界(GUYSのコンピューター)を破壊しかけてどえらい騒ぎになった。また、ゼットンを倒すためになんとメビウスのマケット怪獣(名称はプロトマケットウルトラマンメビウス)まで登場したが、(これもトリヤマ補佐官が原因で)あっさりやられてしまった。
結局、この大騒動が原因で、新規マケット怪獣追加計画もお流れという形になってしまった。残念!
小説アンデレスホリゾントではアギラも実用段階に入っていたが、召喚されず…。
玩具版のみ
玩具版ではマケット怪獣セット、食玩ではマケットカプセルの名前で商品化され、DXガイズメモリーディスプレイなどに対応した。このうち、玩具版に登場したもののみ取り上げる。怪獣からの選出は有名といえば有名だが、なかなか商品化の機会に恵まれない怪獣が多い。
ウルトラヒーロー/怪獣 |
---|
ウルトラマン |
ウルトラセブン |
ウルトラマンジャック |
ウルトラマンエース |
ウルトラマンタロウ |
ハンターナイトツルギ |
ウルトラマンヒカリ |
ゾフィー |
バルタン星人 |
レッドキング |
ピグモン |
ゴモラ |
キーラ |
クール星人 |
イカルス星人 |
キングジョー |
タッコング |
アーストロン |
サドラ |
ヒッポリト星人 |
アストロモンス |
バードン |
テンペラー星人 |
タイラント |
関連項目
サイバー怪獣 - 本来はマケット怪獣と同じ運用法が想定されており、その後サイバーゴモラのみが実体化に成功し、実戦投入された。