「その機体の名前は?」
「そのMSの呼称はなんという?」
「パーフェクトガンダム」
概要
『機動戦士ガンダムサンダーボルト』にて登場。
サイコ・ザクの存在とリユース・P・デバイスに眼を付けたアナハイム・エレクトロニクス社のウェリントン卿曰く「傑作機であるRX-78にリユース・P・デバイスを組み込み、ニュータイプの兵士に操縦させる事で核兵器に替わる新たな抑止力になる」とのことらしい。
この場面で本機の名前が作中で初めて挙がったのだが・・・
後述の理由でダリル・ローレンツが「連邦軍の試作MSパイロット」としてルナツーへと潜入する際に搭乗したガンダムタイプのモビルスーツ。この頃のダリルは既にニュータイプに覚醒しており、皮肉にもこの構想が南洋同盟側で実現する形となった。
その正体は自身の愛機であるサイコ・ザクマークⅡをとある経緯で入手したフルアーマーガンダム(正確に言うならそのコアMSであるRX-78)の装甲等で偽装改修した機体。
つまり簡単に言えばサイコ・ザクにガンダムの皮を被せたといったものでガンダムの名前と容姿こそしているものの、機種としてはガンダムでは無くザクである。
SDガンダムでの事例をリアルロボット作品でやらかした事から読者の間ではリアルタイプにせガンダムとも呼ばれたり。
誕生までの経緯
タール火山基地での決戦において敵旗艦であるスパルタンを単独で撃墜し、南洋同盟製のサイコ・ザク全機の宇宙打ち上げを成功させたダリルは、基地脱出後かつての知り合いやジオン時代の元上司などの協力を得て自身も宇宙へと向かった。
宇宙へ来たダリルは自身が南洋同盟に寝返った際に始末したクライバー将軍が有していた小惑星帯にある秘密の宇宙要塞を強襲しその中のある物を手にする。
それは一年戦争時に自身と激闘を繰り広げた因縁の機体―――ガンダム。
ガンダムのパーツを手にしたダリルは、仲間たちにガンダムのパーツを自身のサイコ・ザクに使用する事を提案。
ダリルとガンダムの因縁を知っていた仲間たちはその提案に難色を示すも、ダリルは二つの理由を上げて説明した。
一つは自身の機体を宇宙戦用に強化する為。
サイコ・ザクマークⅡは高い能力を有しているが、元になった機体が陸戦型のザクⅡJ型であり宇宙空間で戦えるように宇宙戦用に改装する必要があった。それも可能な限り最高の状態で。
その点では高性能で宇宙戦にも対応し、さらに強固な装甲や高出力のスラスターによってさらにパワーアップする事ができるガンダムは皮肉にも現状考えられる中では最高の換装パーツなのである。
そしてもう一つはルナツーへと潜入する為。
レヴァン・フウの目的を遂行するためには強力な武器がいると考えていたダリルは、自身を呼ぶ謎の「声」がルナツーの奥から聞こえると感じていた。
『翔べ・・・ガンダム!!!』
かくしてサイコ・ザクマークⅡ改めパーフェクトガンダムとなった愛機と共に、ダリルはその声が待つルナツーへと向かう。
その道中、連邦のMS部隊と交戦、武装を奪ったりして戦火を潜り抜けるが新たなるガンダム「ブルG」を前に苦戦してしまう。
交戦時に格納庫に逃げ込むが、そこに格納されていた巨大機動兵器を持ち出し起動させ、ルナツーの突破を試みるのであった。
容姿
本物のガンダムの装甲等を使っており、尚且つご丁寧にもカラーリングもオリジナルと同じトリコロールとなっている事もあって外見は、ガンダムそのもの。
ただしガンダムとザクでは機体の構造が異なる関係上、胴体や足からザク特有の動力パイプが明らかになっている。
起動音も他のジオン系MS・MAと同じ「グポン」である。
尤もその頃のルナツーはアナハイム・エレクトロニクスからガンダムタイプの試作MSが沢山送られてきていた為、特に問題は無かった模様。
16巻限定版付録「MSデザインワークス」で紹介された沢山の設定案は従来のフルアーマーガンダムの流れを汲む案の他、外見をガンダムMK-Ⅱに似せて『Ζ』へと繋げる案も存在した。
ファースト版に似せた正統派でシンプルなデザインに決定した理由は太田垣先生曰く「素のガンダムをあまり描いた事が無い」「原点回帰」との事。
そしてサイコ・ザクにガンダムの装甲を被せるアイデアは「善と悪が交錯して正邪が分からなくなるのが戦争」という至って真面目なコンセプトである。→シリアスな笑い
武装
頭部バルカン砲
ガンダムの頭部をそのまま使っている為、問題無く使用可能
こちらもガンダムのランドセルをそのまま使っているので使用可能
連邦系MSに採用されている粒子加速砲。脱出時に強奪したもの。
実体シールド
連邦系MSに採用されている大型実体盾。脱出時に強奪したもの。
ルナツーの格納庫に保管されていたもの。その運用方法は・・・
なお、ダリルはこれを外部から感応波だけで動かしているので、分類としてはビットやファンネルと同系統の装備と言える。
読者からの評価
ぶっちゃけ賛否両論である。
これは「サイコ・ザクにガンダムの装甲を被せる」冒涜的な発想に起因する。更に単行本16巻の表紙がアニメ版ファーストOPラスト部分の模写を敢えてパーフェクトガンダムに差し替えた形で描くという、正統派な構図で冒涜感を引き立てる演出が為された。
尤も、冒涜的な発想云々についてはネタで笑い飛ばす人が圧倒的に多いが・・・。
- 肯定的な意見
〇(ガンプラ展開も含めて)ガンダム乱発の風潮に一石を投じたアンチテーゼ。ほぼ全てのMSをガンダムにした『機動武闘伝Gガンダム』とは別の形で表現したといえよう。
エドワード・ボーマン提督の記事も参照。
〇富野由悠季氏が携わった作品でも「ΖガンダムにザクⅡの頭を付けた」Zザク、「∀ガンダムに化けた」モビルフラットといったニセモノMSが出ているのでこういうパターンもアリという寛容的な考えによる。
〇読者視点では冒涜に感じるかもしれないが、物語の中の人物の視点に立ってみると、敵軍の象徴たるガンダムをぞんざいに扱う行為に違和感はない。特にガンダムに散々煮え湯を飲まされたダリルにとって、「ガンダムをパーツ扱いしてザクに被せて『パーフェクトガンダム』と名付ける」という行為自体がガンダムやイオへの当て付けの意が含まれていた可能性は十分考えられる。
基本的にガンダムサンダーボルト本編をしっかり追っている読者にとっては比較的受け入れられている。
また宇宙世紀のみならず、アナザーガンダムにも幅広く手を伸ばすファンに多い傾向。
- 否定的な意見
〇宇宙世紀としての正史作品の一つである『ΖΖ』で登場したZザクはアナハイム製MSのユニバーサル規格としての演出が成り立っていた。
しかし登場作品の『サンダーボルト』は時系列的に『ΖΖ』どころか『Ζ』よりも前である上に、構造が全く異なるガンダムとザクをどうやってすり合わせたのかが説明不足。
〇何よりもファースト版の熱狂的なファンにとっては(思い出補正ありきで)原作レイプといっても過言ではない。
悪く言えば「宇宙世紀の重力に魂を引かれたガノタ」が陥りやすい傾向。
関連タグ
機動戦士ガンダムサンダーボルト ダリル・ローレンツ 南洋同盟
サイコ・ザク:ベース機種
フルアーマーガンダム(サンダーボルト):換装パーツにされたMS。
パーフェクトガンダム:他作品の同名MSについてはこちらを参照。
サイコガンダム:別作品で登場するサイコミュ搭載MA。ガンダムの皮を被ったサイコ・ザクと聞けばこっちを連想しがちだが別物。