ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Maxやまびこの編集履歴

2022-05-26 21:47:32 バージョン

Maxやまびこ

まっくすやまびこ

「Maxやまびこ」とはかつて東北新幹線内で

概要

E4系[RailSim] 新幹線 E4系

JR東日本が設計・新製して運用していたE1系E4系のうち、東北新幹線にて東京(1部郡山)-仙台・盛岡間の列車である。


車両愛称MaxMulti Amenity Express」の略。


1994年7月E1系運用開始と共に新設されたが、M3編成が増備される1995年3月までは毎週水曜日と木曜日に限って200系が代走した。

しかし、


1997年12月東北新幹線でデビューし、4年後の2001年5月上越新幹線で運行開始した。

この他、短期間だが北陸新幹線(長野新幹線)でも運用が行われ、JR東日本フル規格新幹線路線で幅広い活躍を見せている。


1997年から2003年の間に26編成(208両)が製造された。(当初は東北新幹線向けに配置されたが、2003年の最終増備車のみが上越新幹線向けに作られている。また、この頃から東北から上越への転用が行われるようになった。この理由に関しては後述する。)


しかし、E2系(1000番台)やE5系の増備、先述2形式に比べて最高速度が遅いことから高速化のネックになってしまうことにより徐々に東北新幹線での活躍の場(元々、「はやて」には運用できない・「やまびこ」として運用する場合も基本的に仙台以北は各駅停車で、仙台以南も準速達が基本)を減らしており、2004年3月に16両編成の盛岡行のMAXやまびこは2往復のみとなる。2005年12月には多客時を除いた全ての盛岡行'から撤退し、基本的に山形新幹線つばさと併結する「やまびこ」以外での運用(単独8両及び重連16両)は極少数となった。

それから暫くの間は動きが無かったが、E5系の増備による「はやて」「やまびこ」進出によって捻出されたE2系に押し出されて東北新幹線内での運用が減少していく。

2012年3月には東北新幹線大宮以北の16両運転が終了とともに「つばさ」を併結する「MAXやまびこ」の半数がE2系に変更される。それと同時に上越新幹線での16両での運用が新潟まで延長した。(それまでは越後湯沢以南で、上りは併合する場合は高崎以南のみだった。)

2012年9月には東北新幹線の運用から撤退し、上越新幹線専用車両となっている。

2014年から順次側面の帯色がE1系と同じ「朱鷺(とき)色」に変更された。

【思い出は、この消えない雪と共に。】シンカンセンヒロイン たにがわ


また、東北新幹線盛岡―新青森間を試運転したこともある。




年表


E1系

  • 1994年7月15日:東北新幹線にてでデビュー。
  • 2001年12月1日:上越新幹線高崎以南で16両運転を開始。
  • 2002年12月1日:「Maxあさひ」を廃止し、「Maxとき」に名称変更する。
  • 2004年3月12日:下りを中心に16両運転の範囲が越後湯沢まで延長する。(ただし、上りの併合は高崎で行う)
  • 2012年3月17日:E1系の運用を置き換える形で越後湯沢以北での16両の運転が開始
  • 2012年9月29日:前日でE1系が上越新幹線から撤退したため、全ての「Maxとき」「Maxたにがわ」がE4系での運転となる。
  • 2021年3月13日:「Maxとき」5往復・「Maxたにがわ」上り7本下り5本に減便し、越後湯沢(上りの併合は高崎)以北での16両運転が廃止される
  • 2021年10月1日:上越新幹線での運用を終了し、全廃となる。

E4系

  • 1997年3月22日:東京-盛岡間の「Maxやまびこ」としてデビュー。
  • 1999年4月28日:それまで200系K編成で使用されていた山形新幹線「つばさ」(400系使用列車)併結の「やまびこ」の1部がE4系使用の「Maxやまびこ」に変更される
  • 1999年12月4日:併結相手の「つばさ」の1部にE3系L編成が投入される。また、前日限りでE1系が東北新幹線から撤退したため、「Maxやまびこ」・「Maxなすの」は全てE4系が担当する。
  • 2001年9月21日:前日を最後に200系が「つばさ」との併結する「やまびこ」から撤退し、全列車が本系列使用の「Maxやまびこ」に変更される
  • 2004年3月13日:東京-盛岡間の「Maxやまびこ」がE2系(1部はE3系R編成を併結)に置き換えられ、2往復に減便
  • 2005年12月10日:東京-盛岡間の定期「Maxやまびこ」が廃止され、盛岡乗り入れは(延長も含めた)多客時のみの運転となる。E4系の「Maxやまびこ」運用は仙台以南の「つばさ」と併結するタイプが主体となり、つばさと併合しない8両や16両の「Maxやまびこ」は極少数(定期列車は全て各駅停車タイプ)となる。
  • 2012年3月17日:大宮以南における16両運転が廃止され、同時に山形新幹線「つばさ」に連結する「Maxやまびこ」(特に途中停車駅が大宮・福島のみのタイプも含めた)の半数程度ががE2系の「やまびこ」に変更される。
  • 2012年9月29日:山形新幹線「つばさ」に連結する「Maxやまびこ」全列車がE2系に置き換えられ、東北新幹線での運用が廃止。



臨時列車による運転

  • 2017年6月に団体臨時列車「東北新幹線 開業35周年記念号」を仙台―上野間で運転。
  • 2021年5月22日に団体臨時列車として上野―盛岡間で運転。(予定だったが、5月7日に急遽、運転中止を発表)

2021年10月9日・10日に団体臨時列車「サンキューMax とき&やまびこ」を運転。9日に新潟→大宮→盛岡間、10日に盛岡→大宮→新潟間で運転。

2021年10月16日・17日に団体臨時列車「サンキューMax とき」を新潟ー東京間1往復で運転。(E4系のラストラン企画として、先頭車両にラストラン記念のラッピングを実施。)


長野新幹線(北陸新幹線)の運転

基本的にE4系は東北・上越新幹線向けの車両だが、全26編成中4編成のみ北陸新幹線に対応している。該当編成はP51・P52・P81・P82であり、これらの編成は碓氷峠急勾配対策を施し軽井沢まで、さらにP81・P82編成は50Hz/60Hz切り替え装置を搭載し長野まで乗り入れが可能となっているが、E2系のような本格的な60Hz対応装置ではないため、長時間の運転や頻繁に入線することはできない。


2001年夏より軽井沢発の臨時列車「Maxあさま」としてスタート。主に夏の多客期に運転されたが定期列車になることはなかった。というのも新幹線車両としては最大となる420kWのモーター出力をもってしても、そもそもの車体重量と座席数による定員の多さが足かせとなり満員になると碓氷峠を登ることができないと判断されてしまった。そのため軽井沢駅発の上り列車しか運転することができなかった。当然下り列車は設定されなかった。

現在は臨時を含め北陸新幹線(長野新幹線区間含む)での運用は行われていない。


開発の経緯

200系の老朽取替にはE1系やE2系が増備されていたが、E1系導入後も旅客需要が増え続け、E1系の輸送力をもってしても対応し切れなくなってなってきたのである。さらに北陸新幹線(長野新幹線)の開業もあって、さらなる増発が難しくなってきた。しかし16両固定編成としてしまうと首都圏通勤輸送繁忙期以外では座席の供給過剰となることや山形新幹線つばさとの併結運転を行えなくなる。そこで運用の汎用性と繁忙期に2編成連結しての大量輸送を両立させようと、E1系の12両編成(1235席)から変わって8両編成(817席)となった。8両編成になったことで1編成の定員がE2系J編成10両(814席)とほぼ同じになり、平屋建て車両による代走が可能となった。

[RailSim] 新幹線 E4系400系・E4系連結


運用引退及び廃車について

老朽化のため、2013年から廃車が始まっている。

当初の廃車計画については、「2012年以降順次廃車となり、2016年度を目処に全廃する」と報じられていた。

しかし、輸送力の問題や(震災の影響などによって)E5系の増備の大幅遅れ等があったため、2018年時点では6編成が廃車されるに留まった。


2017年4月4日、上越新幹線に北陸新幹線と同仕様のE7系の導入と不足する定員数を増発で補うことを発表した。E4系をE2系(1000番台)とE7系に置き換えられることが決定し、この時点では「2020年度を目処に全廃する」ことが決定していた。


2019年10月に発生した令和元年台風第19号による豪雨災害にて、北陸新幹線向けE7系・W7系10編成が被災し廃車になった。代替新造(上越新幹線へのE7系増投入を先送りし、北陸新幹線で不足となる車両の穴埋めをする)を決めたことから、廃車する予定であったE4系の定期検査を実施することで、当分の間E4系を延命・存続させる措置が取られることになり、2編(成P17・P52編成)が延命措置が取られ、復活全検出場式も行われた。




2021年9月18日~20日、25日・26日に「Maxとき」の臨時列車を運転。

2021年10月1日のMaxたにがわ416号(越後湯沢駅21:41→東京駅23:08)をもって定期運用を終了。使用車両はP13編成。沿線では多くの人が見送った。

Forever MaxThank you! Max!



編成はいずれもP82編成で、これをもってE4系の営業運転は終了となった。


2021年10月18日に、P82編成を新幹線総合車両センターへ廃車回送。2022年3月30日に廃車となり、廃形式となった。


ラストラン企画

ある時代の終焉Thank you Max!(東京駅 E4系 Max!)

2021年3月13日からは、E4系のラストラン企画を実施。

車内売店コーナーにてラストラン装飾を施し、カプセルトイを発売。

2021年5月22日から、越後湯沢~新潟間のNEWDAYSでE4系ラストラングッズを多数発売。同年6月19日に、ラストラングッズ第2弾を発売。

7月22日から「上越新幹線Max ありがとう オール2階建て弁当」の発売。E4系を象った容器に入った駅弁で、ご飯おかずの2段重ね。3社のメーカーから発売され、価格は16編成の定員と同じ1634円(詳細は新幹線弁当も参照)。

外部リンク

車両の展示

現在、

朱鷺色の状態のP1編成の先頭車1両(E444-1)が新潟市内の新津鉄道資料館にて保存されている。


関連イラスト

新幹線の掃除屋 コメットクルー新幹線E4系電車「Max」


関連タグ

200系 400系 E1系 E2系 E3系 E5系 E6系 E7系・W7系

東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線 北陸新幹線

やまびこ なすの とき たにがわ あさひ Max


関連動画

JR東日本公式による引退記念動画

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました