ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

通勤形電車の編集履歴

2022-12-26 13:25:56 バージョン

通勤形電車

つうきんがたでんしゃ

電車の用途別区分の一つ。

電車の用途別区分の一つ。


概要

主に大都市近郊で使われ、近距離の通勤通学利用客の大量輸送に重点を置いた電車で、片側3扉あるいは4扉で、通常は全席ロングシート立席数確保と乗降性向上に重点を置いたものとなっている。都会の通勤電車の広告は客層ゆえか下品・扇情的な広告が多い。


かつてバブル期に通勤ラッシュのさらなる緩和を狙って5扉・6扉としたり、扉の幅を広げたワイドドア車としたり、座席を格納して室内を完全に立席にしたりという試みも多く見られたが、思ったほど効果が無かったことや、座席数が少なくなったことで乗客からクレームが来たこと、ホームドアとの相性が悪いこともあり、2000年代後半以降からはこういう車両はほとんど新造されなくなった(少子化と都心回帰などで一部路線を除いて極端な混雑が緩和されてきたということもある)。また、JR西日本の様に通勤形電車を近郊形電車で置き換えるケースが発生しているが、JR東海315系の様にその逆のケースも起きていたりしている。

主に近郊形の同形式内でも番台区分により通勤タイプ寄りに仕上げられる場合もあり、特にJR東海では211系、313系、キハ25形(気動車)と多くの形式で通勤仕様の番台を製作している。

JR東日本においてはE231系以降の車両は通勤形と近郊形を統合した「一般形電車」とされている。


該当車両


太字は既に形式消滅となった形式。

※…番台によって仕様が異なっており、近郊型・一般形と区別する資料も存在する


国鉄

63系 101系 103系 105系 201系 203系 205系 207系900番台 301系

JR北海道

731系 733系 735系

JR東日本

107系 E127系E129系 E131系 209系 211系2000・3000番台※ E231系 E233系 E235系 E501系 701系

JR東海

211系5000番台※ 313系2000番台※ 315系

JR西日本

207系 227系1000番台※ 321系 323系

JR四国

[[[7000系]] 7200系

JR九州

303系 305系

その他

1000系 2000系 3000系 5000系 6000系 7000系 8000系


関連タグ

通勤電車 国電 ゲタ電

一般形電車 近郊形電車 特急形電車

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました