ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

19世紀の編集履歴

2023-01-03 19:11:33 バージョン

19世紀

じゅうきゅうせいき

西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す

概要

西暦1801年から西暦1900年までの100年間。

世界史的に近世から近代に移り変わる過渡期に当たる。

日本では江戸時代後期~幕末明治時代が該当する。


18世紀半ばにイギリス大英帝国)で成功した産業革命により機械工業の発達。資本主義経済を膨張させ、欧米列強は蒸気機関による乗り物の発達で新たな市場開拓を目指して世界中に進出。

世界は帝国主義真っ只中の時代となり、アジアアフリカ地域では欧米列強による植民地争奪戦が繰り広げられた。

日本も黒船来航による開国とその後の明治維新をきっかけに近代化を推し進め、日清戦争以降は朝鮮中国大陸方面への勢力拡大を図ることとなる。


産業革命による工業化でヴィクトリア朝期の英国は繁栄を極め、世界の3分の1を植民地に有し世界の覇権を握っていた。しかし、世紀末にはアメリカ合衆国ドイツ帝国などの新興国が台頭したことで、その覇権に陰りが見え始めていた。


ロマノフ朝ロシア帝国も海外進出を図り、気候風土の問題から冬でも使える不凍港の獲得を目指す南下政策を掲げ、その後のソ連時代にも受け継がれるロシアの悲願となった。


中央アジアを制してインド洋へ勢力拡大を目指すロシアにインドを植民地に有するイギリスが対立し、チェスに見立てて「グレートゲーム」と呼ばれた。さらに極東方面でもロシアの動向に江戸幕府は警戒感を強めていたが、イギリスが一度は対立した薩摩藩を手を結んで、討幕派、さらに新政府を支援してロシアを牽制し、その後の日英同盟、そして日露戦争につながる。


18世紀末のフランス革命により各国では自由主義ナショナリズムの思想が広がり、市民革命が相次いだ。そのフランスでは皇帝となったナポレオン・ボナパルトによる欧州制覇を目指す戦いが起こるも敗北。


この時代は蒸気機関によるSL蒸気船などが普及・使用された一方でアメリカ大陸では石油産業が活発化。ガソリンを動力源とした自動車も開発されるなど技術革新が起き、それまで主力だった蒸気機関は衰退することとなる。


欧州では科学技術の発達による経済繁栄する一方で労働者問題が発生。貧富の格差の是正を目指す動きが増え、カール・マルクスは新たな思想である社会主義共産主義を提唱した。


科学の確立は様々な分野の学問にも影響し、進化論や微生物学といった生物学、化学合成、電気、物理学、医学などを発展させた。さらに写真映像といったカメラによる新たな記録技術が生まれ、芸術的・文学的にも影響した。


文学でも推理小説SF冒険譚などが確立。未知への探究は神秘主義オカルト方面も膨らませた。


関連タグ

ヴィクトリア朝 スチームパンク 帆船 オーストリア・ハンガリー帝国


18世紀19世紀20世紀

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました