ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガイアガンダムの編集履歴

2023-10-08 02:52:54 バージョン

ガイアガンダム

がいあがんだむ

ZGMF-X88S ガイアとは、「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場するモビルスーツである。

機体データ

型式番号ZGMF-X88S(連合側RGX-03)
全高17.8m
重量69.85t
装甲材質ヴァリアブルフェイズシフト装甲
動力源バッテリー
所属ザフト地球連合軍第81独立機動軍ファントムペインクライン派
パイロットステラ・ルーシェアンドリュー・バルトフェルドリーカ・シェダー(テストパイロット)

概要

ユニウス条約締結後、ザフトが開発した試作MS群「セカンドステージシリーズ」の1機。型式番号はZGMF-X88S。型式番号の「8」は陸戦型系統、「8」は開発ナンバー、「S」は「Second Stage(セカンドステージ)」を示す。

地上での高機動戦闘を想定して開発されたMSで、第1次連合・プラント大戦時の地球上で活躍したTMFシリーズ(バクゥラゴゥ)の流れを汲む四足獣形態に変形する。

装甲にはヴァリアブルフェイズシフト装甲が採用されており、更にデュートリオンビーム送電システムにより戦闘継続時間の延長が可能である。


人型形態と四足獣形態の両立というスタイルは、重力無重力両方の環境を併せ持った、プラントのコロニー内部という限定空間内においては無類の戦闘能力を発揮し、四足獣形態の元となったバクゥやラゴゥの役割も果たす汎用機としてセカンドステージシリーズのコンセプトを満たしている。


アーモリーワンにてカオスアビス共々ファントムペインに奪取され、以降ステラ・ルーシェの乗機となる。


飛べガンダム!

なお、大気圏内飛行能力は有しておらず、母艦やサブフライトシステムによるサポートが不可欠となる。アウル・ニーダ曰く「ガイアは泳げない」と言ってる為、水中での戦闘も不可能だと思われるがインド洋での戦闘の時になんと水上をモビルアーマー形態で走っていた忍者かッ!?(おそらく浅瀬であると思われる)

ちなみに、MA形態のときの頭部にはモノアイは無い(漫画の岩瀬版や一部のイラストにはモノアイがある)


「大地の女神」を意味するガイアの名の通り、ザフトのテストパイロットも女性だが、強奪した勢力もたまたまなのか女性である。

同じく強奪されたカオスとアビスが「混沌」と「深淵」というネガティブな意味を持っているのに対し、この機体にはそういったものがない。まるで連合に盗まれて以降も勢力を転々とする事を予見していたかのようである。


武装

MMI-GAU25A 20mmCIWS

頭部に2門内蔵されるCIWS。MA形態時は頭部が格納されるため使用不能。

MA-BAR71XE 高エネルギービームライフル

中距離用の射撃武装。基本構造は他のセカンドシリーズのライフルとほぼ同じだが、外装や照準センサーを地上戦用に特化している。 MA形態時は右肩に固定して使用する。

意外というべきか、この機体で一番破損したり紛失してる武装だったりする。


MA-M941 ヴァジュラビームサーベル

両腰部にマウントされる斬撃武装。アビス以外のセカンドシリーズに装備されているサーベルと同型。手持ち装備ゆえMA形態では使用不可能。

ユニウス条約の締結によるミラージュコロイド技術を応用した従来のビームサーベルの使用禁止を踏まえた、新しい技術でセカンドステージシリーズのMS用に開発された。

なおユニウス条約では最終的に、両陣営にビームサーベル関連技術は許可されている(あまりにも不利益になりすぎるため)


MMI-RS1 機動防盾

表面に対ビームコーティングを施した防御装備。MA形態時は腹部の増加装甲となり、下方の攻撃からコクピットを保護する。


MA-81R ビーム突撃砲

背部に2門装備されたビーム砲。主にMA時の主砲として使用されるが、MS時も使用可能。カオスのEQFU-5X 機動兵装ポッドにも同型のビーム砲が装備されている。


MR-Q17X グリフォン2ビームブレイド

背面の姿勢制御ウイング前面に展開されるビームエッジ。バクゥの口吻部ビームサーベル同様、擦れ違い様に敵機を切り裂く事を目的としている。MS、MA両形態で使用可能。


MMI-GAU1717 12.5mmCIWS

MA形態時の頭部に4門装備されるCIWS。近接防御の他に、装甲車等への攻撃にも使用される。


劇中での活躍

本編では、アーモリーワン内部で進水式前にファントムペインのステラに強奪され、守備隊と交戦したのが初陣となった。

跳躍と姿勢制御ウイングの推進力でディンを両断、シン・アスカインパルスとの戦いでもMA形態での俊敏さを活かして翻弄するなどコンセプトが正しかった事を皮肉にも実証している。

その後、デブリ帯、ユニウスセブンや地球のインド洋、ダーダネルス海峡でミネルバ隊と刃を交える。

ダーダネルスでは戦闘に介入したキラ・ヤマトフリーダムにあしらわれたことに激昂してフリーダムに突進し、割り込んできたハイネ・ヴェステンフルスグフイグナイテッドを撃墜。直後フリーダムには蹴り飛ばされている。

その後、ブロックワードに反応してロドニアへ無断出撃したのが最後の出撃となりインパルスとアスラン・ザラセイバーの連携によってコックピットを攻撃されて戦闘不能となり、パイロット共々ミネルバへ回収された。

その後はプラント本国に送られたはずであったが、クライン派への横流しにあってエターナル所属となりアンドリュー・バルトフェルドの搭乗機となった。エターナルがザフトに発見された際、多数のザクウォーリアやグフイグナイテッドの出現により出撃し、ザクやグフを複数撃墜。数的不利から押されるが、途中参戦したキラのストライクルージュの援護を受けて持ち直し、ストライクフリーダム出撃まで持ち堪えた。

バルトフェルドはエターナルの艦長に専念することが多かったためそれ以降は搭乗せず、結果的に唯一無傷で現存するセカンドステージシリーズの機体となった。

(アビスはブラストインパルスに、セイバーはフリーダムに、カオスはムラサメ隊に撃破され、インパルスもインフィニットジャスティスにより中破後放棄されている。)


ガンダムSEEDdestinyアストレイでは、強奪前のテスト時代の光景をジェス・リブルが取材している。



バリエーション

ワイルドダガー

ファントムペインが強奪したガイアのデータを基にダガーLのパーツを流用して開発された可変MS。

ダガー系のパーツを使った事で生産コストを抑えており、70機ほど生産された。


カスタマイズ機

バルトフェルド専用機

ガイア

ロドニアでザフトに鹵獲されたガイアを、クライン派が奪取し、アンドリュー・バルトフェルド専用に調整された機体。VPS装甲の起動色が黒からかつての乗機ラゴゥを思わせる朱色に変化している。シールドも塗装が変更されていることから、このカラーリングはバルトフェルドの趣味という説が有力である。その後プラモデルが発売された際に機体色の変化について触れられており、バルトフェルドの戦闘スタイルや義肢でも操縦できるように考慮してOSを設定し直し、その結果朱色となったとされている。なお、小説版ではバルトフェルドが自分好みの色に調整させたと書かれている。

上述のエターナル防衛のために出撃した後は出番はなく、本機はエターナル内で鎮座していた。格納庫でストライクフリーダムやインフィニットジャスティスと並ぶ姿は確認されている。


関連動画


ガンプラ

コレクションシリーズとHG SEED 1/144のみでの展開。

後者はバルトフェルド機の方も発売された。


コレクションシリーズは簡易変形が可能だが、両腕がモビルスーツ用のマニピュレーターのままなのもあり、ほかの同シリーズ機体と比べ締まらない感じになってしまっている。


HGは前腕を丸々差し替える事でモビルアーマー形態に変形可能。実はSEED DESTINYでクリアのビームサーベル刃が初めて付いた立体物である。

本体装甲の大半が黒な上そこから細かく明色が載る配色や、ビームライフルがかなり複雑な配色なのだが、よりによってABS成形だったりするなど塗装においてはかなり上級者向けのガンプラでもある。


RE/100発表時に立体化予定の機体群にもこのガイアは含まれていたが、現在も実現はしていない。同じ強化人間のブーステッドマン3機はFULL MECHANICSで全て立体化が実現したため、そちらで出る可能性は高い。


関連タグ

機動戦士ガンダムSEEDDESTINY

セカンドステージシリーズ

インパルスガンダム カオスガンダム アビスガンダム セイバーガンダム

バクゥ ラゴゥ ワイルドダガー

ステラ・ルーシェ アンドリュー・バルトフェルド リーカ・シェダー


ガンダムMk-Ⅱ - 元々、黒いガンダムだったが奪取され、色を塗り替えられた者同士 黒(紺)→白

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました