ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

東京駅鹿島神宮駅銚子駅までを総武本線(総武線快速)と成田線鹿島線経由で結んでいた。

東関東自動車道(東関東道)を経由する高速バスかしま号」がほぼ同区間を高頻度で運行している為に全く太刀打ち出来ず、減便・減車を繰り返し2015年(平成27年)3月14日に廃止された。


歴史編集

1975年(昭和50年)3月10日エル特急として運行開始。

当初は183系の9両編成でグリーン車も連結されていた。


1985年(昭和60年)3月14日に普通車のみの6両編成となり、佐原駅〜鹿島神宮駅間が普通列車となった。


1994年(平成6年)12月3日ダイヤ改正で減便及びエル特急指定を解除。


2004年(平成16年)10月16日ダイヤ改正で、東京駅〜成田駅間で運行されていた「ホームタウン成田」と東京駅〜銚子駅間の「すいごう」が「あやめ」として統合。「すいごう」時代同様佐原駅〜銚子駅間は普通列車として運行。


2005年(平成17年)12月10日ダイヤ改正で全列車がE257系に置き換えられ、一部列車が「しおさい」と併結運転を開始。


2009年(平成21年)3月14日以降は全列車5両編成で運行。


2015年(平成27年)3月14日の改正を以て廃止。これにより成田線から成田エクスプレス以外の定期特急列車が消滅した。


廃止後は臨時特急「あやめ祭り号」として新宿駅〜鹿島神宮駅間で運転されている。この列車は定期列車時代は普通列車だった鹿島線内も特急として運行される。


停車駅編集

ここでは臨時特急「あやめ祭り」の停車駅も記載

東京〜鹿島神宮編集

東京 - 錦糸町 - 千葉 - 佐倉 - 成田 - 滑河 - (佐原〜鹿島神宮)


東京〜銚子編集

東京 - 錦糸町 - 千葉 - 四街道※ - 佐倉 - 成田 - 滑河 - (佐原〜銚子)


あやめ祭り(新宿〜鹿島神宮)編集

新宿 - 秋葉原 - 錦糸町 - 船橋 - 津田沼 -千葉 - 佐倉 - 成田 - 滑河 - 佐原 - 潮来 - 鹿島神宮


()の区間は普通列車として各駅に停車。

※四街道駅は一部列車のみ停車。


使用車両編集

183系編集

幕張車両センター所属。運行開始から2005年(平成17年)12月9日まで使用。

E257系500番台編集

幕張車両センター所属。2005年(平成17年)12月10日から使用。

「あやめ」廃止後も「あやめ祭り」として運用されている。

255系編集

幕張車両センター所属。通常は運用に就かないが、代走や臨時列車等で使用された。

E257系5500番台編集

大宮車両センター東大宮センター所属。

2022年(令和4年)の「あやめ祭り」で運用された。


E257系500番台 特急あやめ LED再現特急しおさい&あやめ


関連項目編集

特急列車 列車愛称 JR東日本

総武本線 総武線快速 成田線 鹿島線[

房総特急

しおさい すいごう 成田エクスプレス

わかしお さざなみ

関連記事

親記事

房総特急 ぼうそうとっきゅう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1004

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました