概要
おかゆ、粥(かゆ)とは、米などの穀類を原材料とする料理の一種である。
米(うるち米)、麦、粟、稗などの穀類を、多めの水とともに炊きあげる、あるいは普通に炊飯したこれらの穀類に水を足して沸かしなおして作成する料理である。
消化吸収が良い事から朝食や精進料理などによく利用され、また消化器系の病気などの病中病後の食事としてもよく食される。ただし関西では昔「昼に炊いたご飯を昼食・夕食で食べ、残った冷えたご飯を朝食でおかゆにして食べる」という食習慣があったため、病人食という認識は比較的薄い傾向にある。
水の量によっては上澄み液が出る事があり、これは「重湯」と呼ばれる。
重湯は澱粉を多く含み、粥すら受け付けないような状態に対する食事としてよく利用される(たとえば、人工ミルクが発達していなかった時代、重湯は母乳の代用品として使われる事があった)。
簡単な調理器具で作る事ができるが、市販されている米飯用の炊飯器には粥用のゲージが用意されている機種も多い。
和食と思われがちであるが、実際には世界各国に使用する穀物の違いは多々あるが類似の料理が存在する。中国では朝食は粥が基本。
発祥については諸説あるが、米食が広まったばかりの、まだ「炊く」という調理法がなかった頃、米を煮て食べていたのが始まりとされる説がある。
主な種別
- うるち精米の粥 - 日本人が「おかゆ」と聞いてもっともよく連想するであろう粥。
- 桜粥 - 米と小豆の粥。小正月の1月15日に、一年の健康を願って食べられる。
- 霰粥 - 鯛などの白身魚をほぐして入れた粥。
- サヨ - 稗の粥。アイヌ料理の一つ。チポロ(イクラ)、サッチポロ(筋子)、シラリ(酒粕)などが入る事も。
- 小米粥(シャオミージョウ) - 粟の粥。中華料理。
- カーシャ - 燕麦を中心としたロシアの粥。
- ソバの粥 - フランスやロシアにてよく食される。
- トウモロコシの粥 - アフリカではキャッサバも加えてウガリと呼ばれる。
- パヤサ、パーヤサ - 米の粥に牛乳や蜜を加えて甘くしたもの。いわゆる「釈迦の乳粥」。
- 粥底火鍋(チョッダイフォーウォー) - 薄い粥で煮込む、広東省の鍋料理。
- サムゲタン/タッカンマリ - 丸鶏のスープで煮込む、韓国の粥。勘違いしている人が多いが、身体を丈夫にするための薬膳料理であり既に風邪などで寝込んでいる人に食べさせる料理ではない(この場合は真っ赤なチゲが正しい)。
- オートミール - オーツ(燕麦)を食べやすく加工したもの。しばしば水や牛乳で煮込んだポリッジ(粥)にして供される。
関連イラスト
おかゆ
オリジナル
版権
表記揺れ
関連タグ
七草粥 朝粥 リゾット おかゆライス
雑炊 おじや
山岡ゆり:愛称として『おかゆ』と呼ばれている。