ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要


差分はいくつもあるが、だいだいこんな感じの文章をテンプレとして、創作物が商業化されたり一般公開される際に付されるある種の防御線。

昔から、創作物の大半は「現実脚色する」といった手法が多く行われている。

問題は、それらの多くは創作者側がいくらあからさまに狙ってる展開やウケ狙いを企図していても、ユーザーの中にはそれがどんなに荒唐無稽な描写であってもマジネタと誤解するケースが後を絶たないこと。

(※これの極端なケースが悪名高い民明書房


この原因を、クリエーターの作家性のエグさとするか、ユーザーの教養の無さとするかで意見が割れるのが常だが、ここで追及することは避けようと思う。


また、作品によっては不謹慎に片足を突っ込んでいるネタで攻めまくっているものもあり、当然、そのまま世に出したら風評被害炎上案件まっしぐらとなりかねない。不測の事態が起きてからではユーモア欠落症が云々なんていってられないのだ。


この作品はフィクションです」とは、そのようなことにならないよう考案された「こんな作り話しにマジにならないでください」という趣旨の注意書き、その決まり文句である。


歴史

三島由紀夫昭和34年の東京都知事選を背景に実在の政治家と料亭の女将との愛憎を描いた『宴のあと』を発表した際にその政治家本人からプライバシーの侵害を理由に訴えられたことが、この文言が作られたきっかけ。(『宴のあと』裁判)

三島は表現の自由を根拠に徹底的に応戦。泥沼の末、最終的に老境であった政治家本人が裁判中に他界したことで一応の収束を得た。


裁判自体は三島側が敗訴しており、この時の裁判長は「言論、表現の自由は絶対的なものではなく、他の名誉、信用、プライバシー等の法益を侵害しないかぎりにおいてその自由が保障されているものである」と述べている。

三島はこれを不服とし、「この判決の底には明治政府以来の芸術に対する社会的有効性による評価、芸術(文学)の自律性の蔑視、芸術の全体性の軽視その他の、近視眼的見解が横溢していゐる。」と持論を展開した。


こうした影響を受けて、『宴のあと』の掲載元である中央公論はその連載最終回にて「実在の人物とまぎらわしい面があり、ご迷惑をかけたむきもあるようですが、作品中の登場人物の行動、性格などは、すべてフィクションで、実在の人物とは何ら関係ありません」という但し書きを掲載。以降、各業界がこれに追随するようになった。


なにより、これ以降の時代には『宴のあと』なんて比ではないレベルで小説だけでなくテレビ映画マンガ等々のエンタメ作品全体が過激な風刺パロディを辞さない風潮を帯び始めたことで「この作品―-」という言葉はトラブル除けのマントラ替わりに常用されるのが慣例化し、現在に至っている。


※注意

ただし、このテンプレを貼ったからといってどんな描写でも許されるわけではない。

特に社会問題時事ネタ関連で名誉棄損デマなどの不謹慎に突っ走った結果、「作者の血は何色だ!?」とユーザーやマスコミ等から十字砲火をくらうことは普通にあり、その際にはこの言葉の神通力は無に帰す。


事実、『宴のあと』以降もこの手の問題は定期的に発生しており、どこまで表現の自由は許容され、なにをもって芸術無罪となるのか…といった非常に曖昧な箇所を残したまま今日に至っている。

結局、すべてはクリエーターやユーザーの良識やバランス感覚にかかっているといっても過言ではない。


関連タグ

創作 虚構

脚本の人そこまで考えてないと思うよ


考証…時事ネタや不謹慎ネタに次いでツッコミが寄せられやすい要素。ジャガイモ警察ナーロッパも参照。


ネットイナゴ…「この作品はフィクションです」をものともしない何か


超人バロム・1:テレビ放映時に「このドラマにでてくるドルゲはかくうのものでじっさいのひととはかんけいありません」というテロップを出していた番組

関連記事

親記事

フィクション ふぃくしょん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 302

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました