ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

データ

初出二世代
効果自分の「すばやさ」に関わらず20%の確率で先制攻撃ができるようになる。
英名Quick Claw

概要

初出は第2世代(金・銀)。

自分の素早さが低くても20%の確率で発動し、先に技を出せるようになる。

相手が同じ素早さだった場合は60%の確率で発動する((100%/2)+(20%/2)=60%)。

「先制」と「先生」を掛けているからか、NPCのせんせいに話しかけると入手できることが多い。

効果が発動しても技自体の優先度自体は変わらないため、発動に関係なく「まもる」や「しんそく」などといった先制攻撃技が優先される。

序盤から入手しやすく消費しない道具のため、ストーリー攻略を目指すプレイヤーやタイムアタックに挑戦するプレイヤーには重宝される。

第4世代での処理について

第4世代では処理が特殊で前のターンの時点で発動するかどうかが決定される。

発動を見破る手段としては

・同じ優先度の特性がぶつかり合う

・「じしん」や「なきごえ」などの複数対象技や特性「いかく」を当てる

・「すなあらし」や「あられ」の効果を受ける。

…など。

本来ならば素早さ順に処理される効果だが、次のターンにせんせいのツメが発動する場合はそれに基づいた順番で効果を受けるようになっている。バトル始めのターンでも特性の発動順については同様。

対戦において

対戦では発動率が低く、戦術として不安定な欠点を抱える道具である。

いわゆる、ハイリスクハイリターン

第2~3世代ではまだ持ち物全体が貧弱であった事情もあり、鈍足ポケモンに持たせる場合もそれなりにあった。

みがわり」+「まもる」+「たべのこし」or「やどりぎのタネ」などによる無限ハメ戦術に対する詰み防止策として採用されるケースも見られた。

第4世代以降はこだわりスカーフなど優秀な道具が登場した事で採用率を減らしたが、一部のポケモンの持ち物候補となっている。

  • メタモン:特性かわりものにより、本来は5割の素早さ対決を6割の確率で制する事ができる。補助技を持つポケモンにへんしんした場合でもある程度戦える利点も。基本的にはこだわりスカーフきあいのタスキを持たせたいが、この2つを他のポケモンが使用しているなどの消極的な理由で選ばれることも。
  • クワガノン:弱点が少ない事から一撃死しにくく、鈍足高火力なので持たせる例もある。
  • ガラルヤドラン:特性クイックドロウと重複するため、攻撃技を選択した時に約44%の確率で先制できる。ガラルヤドラン自体がそれなりの耐久力を持つ事もあって、行動回数を稼ぎやすい。

タワークオリティフロンティアクオリティ

一部のポケモンがせんせいのツメで一撃必殺技を狙ってくる。

最悪の場合は連続発動により3タテされて敗北…というみんなのトラウマがあるとか無いとか。

関連タグ

どうぐ

クイックドロウ…同じ効果を持つ特性

こうこうのしっぽ…真逆の効果を持つ道具

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

せんせいのツメ
3
編集履歴
せんせいのツメ
3
編集履歴