曖昧さ回避
2.の概要
1932年に大連~新京(現・長春)間で運行され、1945年のソ連軍侵攻まで運行されていた。
3.の概要
特急『つばめ』の姉妹列車として1950年に東京~大阪間で運行開始。1956年には「青大将」編成に、1960年からは151系電車で運行されるなど、花形列車として東海道本線を彩っていた。
1964年の東海道新幹線開通後は新大阪~博多間に変更。481系置き換えまでは九州区間を電源車を併結した電気機関車に牽引されて運行されていた時期もあった。
1972年の山陽新幹線開業で岡山~下関間に変更され、1975年の博多延伸を以て四半世紀の歴史に幕を閉じた。
以来、この名を用いた列車はJRとなった2021年現在でも定期運行されていない。