概要
グレイブ・ジョーカー暴走からの反省を活かし、サテラポリスで開発された電波体アシッドと暁シドウが電波変換した姿。名前の由来は後述するアシッドとトランプのエースからか。
初の人工電波体の電波変換のため、シドウの体にかかる負担も大きい。
白や灰などを基本色とした鋭角的な装甲を纏い(所々にパトカーのパトランプのような赤い発光体も見られる)、胸にはサテラポリスのエンブレムが刻まれている。
※背中や頭部のデザインや後述する必殺技から、戦闘機がモチーフの一つと思われる。
電波変換する際のポーズは仮面ライダーが元ネタ。
ブラスターを使った変幻自在の戦法が得意。
グレイブ・ジョーカーによって暴走させられたアシッド・エースBも存在。
また、SSロックマンのファイナライズ形態であるブラックエースは彼の姿を模したデザインとなっている。
アシッド
CV:相馬幸人
サテラポリスが開発した人口電波体。
戦闘機をそのまま獣型にしたような機械的な外見で、アシッド・エースと同様、胸にはサテラポリスのエンブレムが刻まれている。
礼儀正しく落ち着いた性格で、敬語で話す。
ギルティスラッシュという斬撃技や、サテラサーチングという探知技を持ち、このうちサテラサーチングは劇中である出来事の解決のために披露する。
名前の由来は劇中で明らかになっていないが、考えられるのは以下の通り。
- コンピュータ用語の「ACID」
- 酸を意味する「acid」
必殺技
ロックオンソード
相手を赤いロックオンサイトで補足しブラスターから伸びたソードで斬りつける技。
ガードブレイク性能が付いているうえに攻撃したマスはヒビパネルとなる。
オメガレーザー
肩の発光体から紅いレーザー砲を撃つ。対インビジブル、風性能があるのでガード、ムーリジェクション、電波障壁以外での防御は不可。
強化版のV3が使う接射版も存在。
ブラスター
ダバフレイム、ワイドウェーブ、マッドバルカン、コガラシ、ステルスレーザー、ギザホイール、グランドウェーブのうち1種を撃つ。連続して撃つバージョンも存在する。
性能は元のバトルカードの1と同性能。
ウィングブレード
翼を展開したエースが突進する技。
エース本体はガード出来ないが、翼部分はガードが可能。
バトルカード
メガクラスのカードとして、アシッド・エース、アシッド・エースV2、アシッド・エースV3の三枚が確認できる。
性能はロックオンソードと同じであるが、隠しコマンドに斬りつけた後タイミングよくAボタンを押すともう一度斬りつける。
ギガクラスカードとしては終盤にシドウから貰えるウィングブレードが登場。これも性能はアシッド・エースの物と同じ。
また、イベント限定でアシッドイリーガルというカードが配信されたことがあり、このカードを所有していると特別なことが起こる。
余談
おそらくデザインモチーフは顎や目の形状、ソードを使った戦闘スタイルからロックマンエグゼトランスミッションに登場したゼロとロックマンエグゼ5に登場したカーネルと思われる。奇しくも両者はモデルになった人物がかつて戦争で戦った者同士だったりする。エグゼ版だと対面すらしていないが。
また、アニメ版エグゼ第二期でクロスフュージョン実験体として岬吾郎が登場しているが彼も警察の人間だったりする。ある意味アシッド・エースの先駆けと言えるのかもしれない。
関連タグ
流星のロックマン ヒーロー
グレイブ・ジョーカー
アシッドマン、アシッド・シーフォース:ロックマン11およびロックマンX3に登場する、名前の一部が共通するボス。どちらも酸を特殊武器として扱う。
仮面ライダーG3 仮面ライダードライブ ・・・警察に所属する等身大ヒーロー達。